- ベストアンサー
急な解雇の保障について
7月4日派遣されていた会社から、翌日の解雇を言い渡されました。5日になって、派遣元のSS会社から営業とマネージャーが来て、取り合えず話を聞くだけと帰っていきました。 一日自宅待機が言い渡され、今日になって保障の詳しい内容が話されましたが、2つあるそうで、「30日前までに通達をしなかった」手当てとして、全額1か月分支払うか、もしくは、休業補償として、直前3ヶ月総支給÷暦日数で割った価格×今後9月末までの契約期間の見込み出社日数×6割(もう一つはもっと安くなるらしく、それは、不採用の内容らしいです)で、どちらかを選んで下さいと言われました。 このサイトで見た所、全額請求しても良いとの事だったので、全額を求めましたが、8割までは譲歩してくれたものの、それでも、総支給額の約6.5割です。 SSからは、派遣先会社から解雇された翌日に事情を話されて居る程で、本当に急な話でしたが、これは、9月末までの分を全額請求出来ないのでしょうか? 何度、サイトでの出来事を実際に例に挙げて話をしても、これ以上は無理ですとの一点張りです。もしも、全額請求できるのであれば、その時は、どの様に相手に説明すれば良いでしょうか?これ以上を求めるのであれば、出る所に出て頂くしかと言う様な事も言われています。お願いです。本当に困っています。助けてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- hyper_dynamic
- ベストアンサー率41% (135/326)
回答No.1
お礼
民法で債務不履行と言う所までは調べましたが、やはり、裁判とかしても、負ける可能性のほうが高いのでしょうか? SS社には、労基から、許可を受けている事なので・・と半ば脅かされる様に言われています。月々10万の収入が変れば大きいので、何とかしたいのですが・・・一度、労基にも、聞いてみたいと思います。有難うございます。