• ベストアンサー

【大学での呼び方】"○回生"? それとも "○年生"?

知人と話していると、大学での先輩後輩や学年をあらわすときに、"○回生"という呼び方と"○年生"という呼び方があるのに気付きます。 この呼び方について質問させて下さい。 1 あなたの大学名(現役でも卒業でも可)とその所在地(都道府県)は?  (大学名を出すことをためらわれるなら、所在地だけでもOKです) 2 呼び方は、"○回生"ですか、"○年生"ですか?(その他の場合は、その呼び方も教えてください) 3 例えば、入学して2年目の人が、その年にとらなければならない必修単位をかなり落として留年となった場合、その次の年に、その人は"○年生(または○回生)"と呼ばれますか? 4 何かありましたら……。 ちなみに私の場合は 1 愛媛大学 愛媛県 2 ○回生 3 3回生  4 単位制が強い位置を占める大学だったので、卒業の年の必修科目を落とさない限り挽回することも可能でした。 学部によりますが、理系には6回生とかざらにいました。後がない(この年卒業できないと退学処分になる)8回生というツワモノにも会ったことがあります。 大学にいた時は"○回生"で、その人の入学年度が分かりました。 今から10年以上前の話なので、当時と事情が変わっている可能性もあります。 ※この質問は最終回答から3日以上経ちましたら締めます。ポツポツお返事いただいている間は、ずっと開けておきますので、のんびりとご回答どうぞ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi104
  • ベストアンサー率41% (47/114)
回答No.14

はじめまして、大学時代に教授に教わった話を披露します。 1)京都 2)○回生 3)3回生 4)○年生、○回生の起源 東大/京大の設立時の制度の名残です。(東大、京大両校とも、現在は、少し制度が変わってますが) ・東大の進級制度=【○年生】 落第があり、留年により翌年も同じ学年に止まります。高校と全く同じ概念です。 ・京大の単位制度=【○回生】 単位制度で、4年在籍し、所定の単位を取得すれば卒業というシステムで落第がありません。在籍年数に応じて○回生と呼びました。 つまり、「1回生」の翌年は「2回生」、その翌年は「3回生」→「4回生」→「5回生」→最長「8回生」です。 例)1年目で必須科目を落とした、且つ『4年目』終了時に単位不足だった。 在籍 1年目→2年目→3年目→4年目→5年目 東大 1年生→1年生→2年生→3年生→4年生 京大 1回生→2回生→3回生→4回生→5回生 こんな感じになります。その後の各大学の制度もこれを範にして制度を作りました。 大学により色々な制度のアレンジはありますが、○回生が通用するのは京大の影響を受けたところですから、西日本が多いでしょうね。 私の友人の京大生は8回生の3月31日に研究室の助手が下宿にやってきて、「今日中に中退届けにサインすると除籍ではなく中退扱いになる」といわれサインしたそうです。 除籍は入学も在学した記録も抹消されますが、中退は入学から中退までの記録が残るそうです。

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東大と京大の制度の違いですか。なるほどそれなら、関西と関東で違いが出てくるのは納得です。この二つの大学は昔から張り合っているから、制度もお互い独自路線を貫いたんでしょうかね?面白いです。 また除籍と中退では違うというのは、はじめて知りました。8年も大学に行きながら跡形もなく記録が抹消されるのはつらいですね。 なおさら中部での様子が知りたくなってきました。それになぜ熊本では○年生なのか。質問すればするほどいろいろと疑問がわいて困ります(苦笑)

その他の回答 (14)

  • seri95
  • ベストアンサー率69% (579/832)
回答No.15

1 福岡県 2 ○年生 3 ○年生 または △回生○年 20年以上前のことなので現在は変わっているかもしれませんが、私の学部(理系)では、留年のタイミングは ・教養課程(2年生前期まで)から専門課程に上がる時。 ・3年、4年に進級する時・・・留年とは言わなかったかもしれませんが、学年ごとに決められた実験があるので、これを修得しないと実質的に進級は無理。 ・卒業時。 東大を模範としたということになるのでしょうかね。大学ができた当初は、東大出身の先生が多かったのかもしれません。 過去の投稿をみると 静岡では「○年生」、北陸あたりは混在、岡山大学も「○年生」だそうです。 学年の呼び方が違うのはナゼ? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=663490 『回生』って? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=461018 「大学○回生」と呼ぶ地方 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=310509 大学の学年は「~年生」「~回生」のどちらで表すか http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=122502

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これまた九州、○年生ですね。なるほど。 それから過去ログの提示ありがとうございます。検索の仕方が悪かったのかカテゴリをしぼりすぎたのか、探せなかった質問記事なのでありがたいです。ゆっくり読ませていただきます。

joy-net
質問者

補足

No15さんの補足欄をお借りします。 全都道府県……は無理でも、全地方の網羅すらできなかったのは残念ですが、期日がきましたので締め切りたいと思います。 皆様快く回答してくださってありがとうございました。全ての方にポイントを差し上げたいのですが、それは許されないこと。 今回は、回生・年生の起源についてご披露くださったNo14さんと、過去ログを教えてくださったNo15さんに差し上げたいと思います。ご了承くださいませ。

  • MERCURIO
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.13

1.京都府  2.○回生 3.2回生 4.留年、他大学から入りなおし、ダブりあり他学部編入、卒業後数年を経て他学部に編入、Uターン編入、Sターン編入などいろいろなパターンがあったので、「○回生」だけでは計り知れないものがある。

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その多種多様なパターンはすごいですね。そういえば、他大学に入学しておきながら、別の大学を受験する人なども最近はありますし、卒業して社会人になってからまた別の学部に入学しなおす人なども最近は聞きますね。 他学部へ編入し、専攻単位の取得の関係で1年ダブリになった知人がいたのを思い出しました。

回答No.12

1 東京都某私立大学 文学部 2 ○年生 3 2年生 4 1年から2年までは自動的に進級できますが、2年から3年は必修科目を取らないともう一度2年生です。3年から4年も自動的に進級できますが、卒論や専門必修を取らないとずっと4年生です。私は文学部なので卒論必修でしたが、法学部や経済学部は必修ではないようで羨ましかったです。しかも文学部は歴史がある所なのか?卒論は手書きで、という教授がいて死にそうでした(^^;  ちなみに最高8年間まで在籍できます。途中学部名が変更になりその学部に在籍している人は新しく出来た学部への転部を勧められほとんどの人が転部したのですが、私の知り合いだけは頑なに転部をせずに「自分の学部を守りぬくんだ!」ということをやっていました(笑)結局その学部に最後まで1人で残り、8年経って自動的に除籍になりましたが・・・。先生も困ったでしょうね(笑)  サークルは学年順に第○代となります。何浪していても学年が優先ですので、年下の先輩に○○さん、と呼ぶことも普通でした。当然同級生でも学年が上であれば○○さん、です。最初からそれが当り前だったので、慣れてきて今まで先輩と呼んでいた人が同じ年だったときはびっくりもしましたが。(それだけ「先輩」という言葉で老けて見えちゃうみたいです(^^;)

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東京はやはり○年生ですねぇ。 2年からは3年へでは自動進級できないということは、一般教養と専門科目とのカリキュラムがかなりきっかり組まれているということですよね。このあたり私の知人がでた大学制度に近いかも。 >卒論は手書きで、という教授がいて死にそうでした  やはりジェネレーションギャップが……。私のいた当時は手書きが当然で理系でワープロ可(当時は学生がパソコンを所持という感覚はなかったので)なんてところがあると驚きが走ったものですが……。ちなみに1000枚万年筆で手書き(修正液等不可)、やり抜きましたよ~。 サークルなどでは何浪していても在学年数が優先というのはどこでも同じではないでしょうか?違う所もあるのかな?

  • reki01jp
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

1.京都の私立大学。 2.○回生。 3.8回生まで自動で上がっていくんだったと思います・・・。 4.関西圏では○回生の方を使います。私も○回生の方を使っていますし。   関東の方では○年生、関西では○回生と言うんだと思います。

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。キーボードの調子がおかしくてお礼が遅くなりすみません。 こちらでも○回生。ただし自動で8回生までいくのですね~。 関西と関東の切れ目、中部できれば名古屋あたりの話が出てくると面白いですよね。あとNo4さんの九州・熊本では○年生というのは、どこからきたのかも……

  • niko68
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.10

1、慶応SFCです。キャンパスは神奈川県 2、○年生 3、自己申告では2年生と言っているようですが、サークル内では3年生として扱われます。 4、SFCには必修という概念がほとんどなく、履修は申請制なので、1年間トータルで30単位とれば進級です(年間40単位申請)。 なので、2年で60単位に届かなくて留年しても、3年目終了次までに90単位を取得し、4年目終了時までに規定の124単位取得すればみんなと一緒に卒業できます。 あと、学籍番号と個々に割り当てられるメールアドレスで、学部と入学年度はバレバレですね。また、秋学期入学があるので、1.5年生や、2.5年生という人たちがいます。

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。キーボードの調子がおかしくてお礼が遅くなりすみません。 やはり関東は○年生ですね。自己申告が若い2年生なのに3年生扱いというのが笑えます。必修科目はないんですね。私がいた学部は履修過程の問題で4年生になれないととれない必修科目があって、これが難題でした。 >学籍番号と個々に割り当てられるメールアドレス  うお~ジェネレーションギャップです。そういや大学入学と共にノートパソコンの購入を求められる所も今は多いんですよね。私の時代は文科系ではパソコン自体が大学になくて、せいぜいワープロを持っているものがわずかばかりいた程度でした。教授がお古のパソコ(Win3.5 記憶媒体は5インチFD)をゼミ生に開放してくれて、おそるおそる触ってみたのを覚えてます。

  • yuzu-aoi
  • ベストアンサー率25% (71/277)
回答No.9

1 薬師丸ひろ子のいた大学 東京都 2 ○年生 3 2年生 4 4年の時に3月で卒業できなかった時には半年後の9月に卒業式があり  ました。入学年度はIDの頭で判断していました。99年度入学ならIDの頭  が99で始まるので留年していたらわかる。

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。キーボードの調子がおかしくてお礼が遅くなりすみません。 やはり東京は○年生ですね。学期途中でも卒業式があるんですね。私の同期にも9月に残りの卒業単位がとれて半年遅れで卒業資格がとれた人がいましたが、季節外れの卒業式はなかったと思います。指導教官からポンと手渡しされたって言っていたような。 ID……そういえば私も大学図書館を利用するのにIDカード使ってました……が、バーコード認識だったのでID番号とか覚えてないです。そういや、あれ、どこにやったんだろ。

回答No.8

1.大阪の某私立大学 2.○回生 3.4回生までは自動昇格。そこから卒業(退学)するまでずっと4回生。 4.No6の方がおっしゃっているサークル内(OB)の年次については、「○期(○期生)」という呼び方をしています。ちなみにこれは入学年度で決定されます。私は34期なのですが、私と入学年度が同じ人たちは、卒業までに何年かかろうが34期です。

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。キーボードの調子がおかしくてお礼が遅くなりすみません。 大阪はやはり○回生ですか。でもストレートに卒業できなくてもずっと4回生なんですね。大学ごとにいろいろあって面白いです。○期生 この○期は大学創立に関わるんでしょうか?OB/OG会でも分かりやすくていいですね。

  • kiyoci
  • ベストアンサー率7% (12/157)
回答No.7

1北海道の雄です。 2○年生です。○回生ってはじめて聞いたとき何それ?って感じでした。大 学院生のことなのかなとか思ったり。 32年目の人が留年した場合は、また2年生のやり直しですよ。うちも8年生?までならOKだったような・・・うろ覚えです。 4法学部なので卒論ないんですよ。ラッキー。今3年ですが、後期で単位全部取れたらいいなと思っています。

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。キーボードの調子がおかしくてお礼が遅くなりすみません。 北国でも関東圏と同じで○年生なんですね。私は○回生と呼びあうと、晴れて大学生になったんだなぁと実感しましたが、「何それ?」ですか、そうですか(笑) 留年したらそのままやり直しですか、では留年し続けてすっかりオヤジになった2年生と現役フレッシュな大学生も同じ扱いですか、考えると面白いですね。

noname#18086
noname#18086
回答No.6

こんにちは。 1.京都です(十○年前に卒業しています) 2.○回生でした。京都府内の他の大学もそうだった所が多かったと思います 3.私の場合 3回生終了時,単位が足りず,研究室配属になれませんでした(笑?)。4年目のとき,卒業資格はありませんでしたが,私は4回生と自称していました。ただし,正式な呼称かどうか定かではありません。5年目のときは,5回生と自称していました(ちなみに,5年で無事-ではないですが-卒業できましたよ)。 質問者さんの場合と同様,「○回生」というのは,「大学に入って○年目」という意味で,「大学卒業に向けての進捗具合」を示すものではなかったと思います。 そういえば,8回生になって卒業があやうくなった人で,休学するという裏技?を使って大学に残っている人もいましたね。実際卒業できたかどうか分かりませんが(たぶん無理だったでしょうけど,笑)。 4.余談ですが 当時某サークルに入っていて,今でもOB/OGの交流ありますが,まだ加算が続いています。そろそろ数えられなくなってきました(笑/泣)。 他大学卒の人とも同様に交流ありますが,関東方面の人は「○年入学」と言っている人が多いようです(そういえば会社ではそう言ってますね)。若い頃は分かりにくいと思っていたのですが,今となってはこちらの方が合理的なような気がしています。

joy-net
質問者

お礼

回答ありがとうございます。キーボードの調子がおかしくてお礼が遅くなりすみません。 京都は○回生なんですね。やはり関西だからでしょうか。 8回生で休学という荒業に笑ってしまいました。私の大学では休学が許可されるのは7回生までで、連続2年間のみでした。 OB/OG会のでも加算が続いているというのはちょっと驚きです。うちは、会社などでは外部では"○年度卒"、OB/OG間では"○年度入学"という言い方をしていました。

  • ennkai
  • ベストアンサー率25% (31/121)
回答No.5

補足・訂正回答いたしますね 1.大阪私学です。 2.全般的に「?回生」と呼称されていました。 3.留年した学生の場合にのみ  特に3年次4回生という感じですね。  (順調に行けば4回生だけれど 3回生の   単位が足りていない)  という意味なのでしょうね    通常は「(1年次)1回生」

joy-net
質問者

お礼

再回答ありがとうございました。 大阪だったのですね。そして○年生ではなく、やはり○回生でしたか。留年の場合のみの呼称というのが特徴的ですね。私の大学では実際にはよほどの単位を落とさない限り4回生の時までに挽回が可能なことと、逆に早い段階から高学年で一般的には取得すべき単位も受講可能だったので、4回生になるまでは、留年という意識が薄かったです。だからこそ、4回生になって急に取得単位数が少なすぎて、でも今更焦っても必須単位を取得できずに、そのまま5回生6回生へ突入してしまう人が多かったのでしょうが。

関連するQ&A