建築の学生で少し地震を学んだことがあるので・・・
「低ガル」「高ガル」という言葉自体は聞いたことがありませんが、「ガル」という言葉は説明できます。
ガル(Gal)とは加速度を表す物理単位の一つで、地震の揺れを表すときなどに良く用いられています。時々ニュースで地震の揺れの最大加速度は何Galでしたと言っていることもあると思います。
具体的には1Gal=1cm/s^2=0.01m/s^2です。
ピンとこないかもしれませんが、地球の重力加速度が約9.8m/s^2というのが参考になると思います。つまり980Galの縦揺れの地震では物が宙に浮くということになります。
ここからは推測ですが、低ガル、高ガルというのは、そのエレベータにとって被害のまったくない揺れを低ガル、被害の可能性がある揺れを高ガルと言っていたのではないでしょうか。
お礼
参考になりました、ありがとうございます。