• 締切済み

ビールの銘柄当ての実施要領を教えてください。

 今度イベントで,ビールの銘柄当てをするように考えていますが,要領が分かりませんので教えてください。  利き酒大会の実施要領などでも結構です。

みんなの回答

  • ebisu50
  • ベストアンサー率22% (100/444)
回答No.3

こんにちは。 大ビンだと肩の形が違いますから 形でわかられてしまいます。 できれば缶にしましょう。 350か500缶を用意し、 4種類くらいでいいですから 前後二列にし、前のほうには 銘柄が入った缶を置きます。 後ろには新聞紙で包んだ缶をおき、 前後飲んでもらって同じ種類の缶をあてます。 ABCDと1234でいいと思いますが 紙に記入してもらいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kimgwa
  • ベストアンサー率33% (159/476)
回答No.2

 マジ系でやるならyo-kan-62さんの方法はいいですね。  では、私は以前忘年会でやった「お手軽系」のご紹介を。  ビールは味に特徴のある銘柄を4~5種類用意します。  私の時は、  キリンラガー(苦み)  アサヒスーパードライ(辛口というより、味のなさ)  エビス(豊かなコクと香り)  発泡酒(銘柄は適当。果たしてビールとの違いが分かるか)  黒ビール(銘柄は適当。おまけのようなもの。)  を使いました。  銘柄は最初から参加者に知らせておきます。  企画側は挑戦者に目隠しをしてテーブルのあるイスに座らせて、テーブルの上に横1列に置いたコップに、5銘柄のビールを注いで、目隠しのまま順番に呑ませて当てさせます。  この時観衆には銘柄がよく見えるようにしておくと盛り上がります。  もちろんたくさん当てた人が勝ちで、何か賞品をあげます。  黒ビールを呑むときには「これは難しいですねぇ」などと茶化すとおもしろいですよ。  あとは、その場の状況に応じてアレンジすればいいでしょう。  1つだけ、気を付けないといけないのは、企画側が、どのコップにどの銘柄のビールを注いだか分からなくなるのを避けることです(笑)。  ご盛会をお祈りします。    

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yo-kan-62
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.1

以前日本酒のバーから聴いた遣り方ですが、 その店の利き酒大会では、 まず利き酒対象の酒を試飲させます。 その後酒を飲ませ、その酒は試飲時の何番目か当てさせる方法です。 これだと呑んだ事が無い酒だから判らないと言えません。 ではでは

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A