ベストアンサー 個人情報保護法って・・・ 2005/07/01 21:56 今更ながらですが、一体この法律って 何のために出来たのですか? ややこしい事ばかりが多くなったような気がするのですが・・・。 この法律についての、功罪を教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー piyo1969 ベストアンサー率21% (92/428) 2005/07/01 22:14 回答No.2 個人情報をどのように取り扱うかを、企業と個人との当事者間で取り決めする、と言うのがこの法律の趣旨です。個人情報の利用を制限する、と言うことではなく、企業にも個人にも有益になるように配慮されて然るべきものです。 私は小売業に従事しています。一番困るのは電話での問い合わせです。電話ですと本人確認が難しいのでお客様のデータを口頭で伝えることがしにくく、個人情報保護法のことをよく知らない方に逆ギレされることもあります。明らかにお客様の利便性を損ねていますので、会社としても何か方策を凝らさないといけないです。 その一方で、突然の訪問勧誘や迷惑なDM・電話に対する効果も期待されているようですが、善良な企業はともかく、悪徳企業はハナから法律を守る気などありませんから、法の網をかいくぐって何でもやってくるでしょう。 今のところはデメリットが目立つ法律ですね。ただ、海外では一般的な法律ですから、日本でもこれは定着させなくてはいけないんでしょうね。 本屋さんでもこの法律関連の書籍は今一番目立つところに平積みされてますから、何か1冊読んでみてはいかがでしょうか? 質問者 お礼 2005/07/02 10:09 ご回答ありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) SCNK ベストアンサー率18% (514/2762) 2005/07/01 22:00 回答No.1 住民基本台帳ネットワークの導入にともなって、その前提として個人情報の保護が必要との意見があり、これに基づいて官民両方の法律ができました。 質問者 お礼 2005/07/02 10:09 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 個人情報保護法について マンションの管理組合の役員をしています。 職務上居住者の個人情報を取り扱っています。 しかし、半年で6000件以下の個人情報の取り扱いのマンション管理組合は個人情報保護法の適用外と書かれていました。 個人情報取扱事業者にあたらない場合は、法律の義務規程の制限を受けないことになりますとも書いてありました。(届け出用紙をそのまま保存しデーターベース化されてない情報の時。) これは管理組合は個人情報保護法の適用外の理解でいいでしょうか。 もし役員の誰かが居住者の個人情報を外部に漏らした場合は、どのような法律でどのような罰則になるのでしょうか。 法律適用外だけど、個人情報は慎重かつ適正に取り扱う事が必要だが、どこまでも任意であり、法律的罰則、強制力はないの理解でいいでしょうか。 全く話は別ですが、個人が誰か1名の住所、名前を教えた時は、個人情報を漏らした時はどの法律でどのように罰せられるのでしょうか。 個人が多数の住所、名前を誰かに教えた時は、どんな法律の適用によってどのように罰せられるのでしょうか。 俗に言う個人情報を売買する業者は、どのような法律で罰せられるのでしょうか。(個人情報取扱事業者でないとき) 半年に5000件以上、データーベース化された個人情報を扱う法人は個人情報取扱事業者になり、この法律によって罰せられると思いますが、それ以外の法人は罰せられないと言う理解でいいでしょうか。 個人情報保護法について 最近、アルバムに人の顔が写った写真を載せてはいけないという法律が出来たらしいです。私はものすごく変な法律だと思うのですがあなたはどう思いますか?意見を聞かせてください。 個人情報保護法について 法律に詳しい方に教えを請いたくて質問しました。 私は薬局を経営している者です。うちで保険計算に使っているPCのリース期限が切れ、PC等一式を返却する事になりました。PC上には患者様の住所等個人情報が沢山記載されています。したがってリース会社の方から、個人情報保護法に則して個人情報が漏れない様処置をして返却して下さいとの事。ではどうするかと聞くと「HDDをフォーマットして下さい」との事でした。 ところでPCのHDDをフォーマットしただけではOSが使えなくなり一般の方ではHDDの内容が読めなくなります。しかしPCに詳しい方だったら、単にフォーマットしただけではHDDの内容を読み出す事が可能です。ですからリース会社サイドにPCに詳しい方がいて悪さしてフォーマットしたHDDの内容を読み出されてしまった場合、私が個人情報保護法違反になるのでしょうか???私の拙い法律の解釈では、個人情報保護法は「どんな場合でも仕事上客様等から教えて頂けた個人情報は、その仕事上必要な方以外の外部には漏れない様な処置をしなければならない」と解釈しています。その解釈からすると、リース会社サイドの方が悪さしてフォーマットしたHDDの内容を読み出された場合「どんな場合でも外部に漏れない様な処置をしなければならない」に当てはまらないと思います。 私の個人情報保護法の解釈が悪いのかどうか、もし私の解釈が正しいとしたらHDDを物理的に破壊までしないとならないと考えています。と言う質問をリース会社にしたら、そこまで考えているならHDDを新しい物に替えて返却して下さいとの事。HDDの物理的破壊はしないで下さいとの事です。HDD交換の費用が出せなくて困っています。(最近はHDDも安くなったのでなぜそこまで費用が出せないのかと考えていると思いますけど、売上の関係で無理です。) 今回のリース物件返却に対しての個人情報保護法がらみで法律をどう解釈したら良いのか・実際の処理はどうしたら良いか、法律に詳しい方無知な私にご教授下さい。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 個人情報保護法について 個人情報保護法が制定されたことにより、何の関係もない企業から(関係ないというのは、一度も話したこともない、電話番号を教えた覚えもないような会社です。)個人宅への電話によるセールスは法律的にはいけないことになると認識していたのですが、あまり減ったきがしません。一度、「この番号はどういうルートでお調べになったのですか?」と尋ねたところ、しどろもどろになっていたような気がするのですか。実際、どうなのでしょうか。 個人情報保護法 個人情報保護法が施行されますが、この法律は企業の情報流失を防ぐ目的とされている様ですが、個人が個人の情報をある企業に提供した場合は法律に触れますでしょうか? 個人情報保護法に関して 「個人情報保護法」について勉強しております。 ----------------------------------------- 来年4月個人情報保護法が施行されますが、個人情報の数が5000人未満の小規模事業者は、対象となる「個人情報取り扱い事業者」から除外されると聞きました。 と言うことは「小規模事業者」の場合、この法律に抵触しても罰を受けないという事でしょうか? 個人情報保護法について 個人情報保護法の観点から教えて下さい。 例えば、私のメールアドレスを知っている ヒトが、第三者のそれを教えたら、法律違反 でしょうか? また、警察というものは、例えば麻薬で逮捕 者を出した企業に、その逮捕の理由となった、 捜査情報を、一企業に教えるものなのでしょう か?「○○さんからの情報によるもの」とか 「○○さんからの情報だが、○○さんには 事情聴取していない」といった事はあるのか? 警察関係者、検察関係者、法曹界の方 奮ってご意見下さい。 個人情報保護法 法律は条文を見ただけで目を背けてしまう私です。 4月から施行される個人情報保護法の「個人情報」ですが、私の勤めている会社の顧客は大半が株式会社などの法人です。 万一、同業他社に私の会社の顧客名簿などの情報がもれた場合は、この法律の影響を受けるのでしょうか? 個人情報保護法について この法律って、こっちからリクエストすれば相手先の会社に登録されてる個人情報を消してもらうこともできるんでしょうか? 個人情報保護法 百貨店などで昔からせっせと作成した当社の財産ともいえる住所録は、その百貨店が閉店したり、取引がなくなったりした場合、あるいは当社が退店した場合その後利用した場合は法律に触れるのですか?実際、お客様は商品を直接当社に御注文いただきます。だめらしいので送ることできませんなんて言うことは出来ないと思うのですが。法律施行後の情報は一つもなく、施行以前のものばかりです。 個人情報保護法に関して 私は携帯電話ショップで勤務をしております。 良くお客様に頼まれる事に、電話帳の登録があります。特に高齢のお客様などは登録が出来ない様で、紙などにお知り合いの方の「名前」「電話番号」「住所」「メールアドレス」…等を書いて持参し、これらの登録を頼んで来ます。個人情報取り扱い事業者である第三者の私が、当事者の了解無く個人情報を閲覧する形になりますが、法律上問題は無いのでしょうか? どうか教えてください。お願い致します。 個人情報保護法について 本日より、個人情報保護法が施工されましたが、この法律について、不明な点がいくつかありますので、質問させていただきます。法律には疎い為、分かりやすく教えていただけますと幸いです。 Q1、葉書などのダイレクトメールの発送なども対象となるのでしょうか? Q2、Eメールを不特定多数の相手に送る場合は、対象となりますか? Q3、営業などで売り込みをしたい場合、DMなどを送る際の対策はどのようにしたらよいでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 個人情報保護法 個人情報保護法を違反しても罰則がないことを、みなさんは知っていましたか? お恥ずかしい限りですが、私は知りませんでした・・・ 私の中ではもう・・・・いらない法律確定です 個人情報保護法について 労働法はいろいろな法律をまとめた総称だと思いますが個人情報保護法は 労働法の中のひとつになるんでしょうか?すみませんが至急回答をお願い します。 個人情報保護法について 現在会社のHPを作成しています。 将来的に問い合わせフォームや、個人情報を登録してもらってIDやパスを発行するようなシステムを付けることを考えています。 そういった際に個人情報保護法の視点から気をつけなければいけない事項とは一体何でしょうか。 自分が考える限りでは注意書き(入力いただいたデータは~の目的以外には使用しません。等)を書いておくことや、一定期間以上(半年?)データを所持しないことなどがあると思うのですが、想像でしかないのできちんとした法律を踏まえることが重要だと考えています。 恐らくそういった事項はたくさんあると思いますので、そういったことが調べられるサイトやおすすめの本などを教えていただけますと幸いです。 個人情報保護法について 私は小規模ですが店を経営しています。 小規模ながら顧客が多く、個人情報は5千件を超え「個人情報取扱事業者」であります。 法律が施行されてからもう9ヶ月・・・まだ体制を完全にはととのってはおりませんが、年内には完璧な状態にすることが目標です。 本題です。 個人情報を書面で取得し、個人情報に関してはデータベース化しております。 データベース化する作業は、創業当時は私がやっていたのですが 年々多忙になり、かといって少ない従業員に大切な個人情報を預けることもできず 古くからの友人(当店従業員ではない)が時間があれば店を手伝ってくれていたので その友人と2人で作業するようになりました。 たまにその友人1人で作業することもありました。 (店舗での作業はもちろん、店舗外での作業もありました) 委託先への監督責任が当方にあることは十分理解しているつもりです。 今後も委託・預託する場合に、相手が企業ならどういう対応をしればいいのかも理解していますが 現在のように個人に委託・預託する場合には法律的に支障が出るのではないかと思い、 今更なのですがいろいろと調べてみたものの答えが出ません。 今後も個人に委託・預託することは法律上不可能なことでしょうか。 可能であればどのように対処し、お客様へどういった内容で公表(プライバシーポリシー)したらいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 個人情報保護法について 私の会社では、風邪などで休む際に病院に行って薬をもらい、次の出勤時にその薬袋もしくは病院の領収書を提出しなければいけません。自宅にある薬で治すといことも不可で、必ず病院に行かなければなりません。 個人の領収書であったり、薬袋を提出というのは法律にひっかかたりしないのでしょうか?? 個人情報保護法について 個人情報保護法について教えてください。 1.この法律は、事業所(または事業者)の管理責任についてのものという解釈でよいですか? 2.上記1.がYes(あるいはNoではない)のならば、 事業所の職員が、その事業所の許可なく勝手に持ち出した情報が暴露された場合、その責任を負うのは事業所ですか?それとも持ち出した個人ですか? 3.上記2.が事業所(あるいは持ち出した個人に責任を問えない)である場合 事業所が個人に対し責任を問うためには、事業所が定める就労規則などに「無許可での情報の持ち出しを禁止し、違反したものは処罰する」や「(過失の有無を問わず)情報が不正に暴露された場合は、その情報の管理責任者を処罰する」などといったことが明記されていなければならないのでしょうか? 法律に対し理解が乏しく、質問の内容もわかりにくいことと思いますが、ご教授ください。 よろしくお願いします。 個人情報保護法について 良く分からないので質問させて下さい。 私は小さな芸能プロダクションに所属していて 現在養成を受けている者です。 先日会社の方から知人にメールを送り (自分が活動しているので応援宜しくお願い致します等と言った内容) それと今アドレス帳の整理をしているのでフルネームと電話番号、 携帯のアドレスを教えて下さいと言う文言付で・・・ それを月末に会社(プロダクション)に報告する様言われました。 しかしこれではメールを送った友人や知人に何も言わずに しかも偽りの言葉でその人を騙して 会社側に個人情報を渡す事になってしまいます。 代表は弁護士にも聞いてあるし他にはバラさないから 法律には引っかからないと言うのですが・・・ 本当に問題は無いのでしょうか? しかもその件数が一番多かった人には賞金を出すとも言っていました。 これでは個人情報を買っているのと変わりないのではないでしょうか? この件でプロダクションから去っていった仲間も居ます。 どうかご回答、宜しくお願い致します。 個人情報保護法について 中小企業で社内のコンピュータ関係の業務を行っています。来年4月より施行される個人情報保護法について 質問させていただきます。 営業マンが収集した名刺ですが、1人平均1,000枚くらい所有しています。全員の分を合わせれば5,000枚は超えますが、このような場合でも、この法律で定められている事業者になるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。 参考になりました。