• ベストアンサー

簿記2級のいいテキストを教えてください

こんにちは。そろそろ簿記の時期ですね。 簿記2級にチャレンジしています。 いま使ってるのはTACのパタ解きと 参考書として大原のサクセス集中講座を 使っています。 いい参考書、過去問ですが、 新傾向に対応してないようだし、 漏れがでそうで、前回の二の舞に なりそうなので新たに参考書を買おうかと 考えています。 そこでいい参考書、問題集がありましたら 教えてください。レベルは基礎固めはできてると 思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponmaru
  • ベストアンサー率56% (37/66)
回答No.2

 電卓をなるべく打たない理由ですが、これから簿記1級、税理士、公認会計士などの資格を目指されると思ったので書きました。    その理由ですが、試験時間が足りなくなるのと、電卓を打つ前にやることがあるからです。あと仕訳も、残高試算表の勘定科目の横に数値だけをメモしておいて、後からまとめて計算します。  たとえば、簿記1級は落とすための試験と言っても過言ではありません。わざと間違えた数値や勘定科目や仕訳が載っています。まず、それらを自分で見つけて修正仕訳を行なってから問題を解き始めます。    具体例として、減価償却費の過年度修正、現金過不足の修正、有価証券の分類、借入金の長期・短期の区分、期末商品の評価などです。  工業簿記も全部問題をよく読まないで解くと全滅(0点)します。  専門学校では、簿記1級試験の最初の5分くらいは、電卓の音がほとんど聞こえません。 PS 電卓で 定数計算機能やGTキーを上手に使うと効率よく問題が解けます。 (工業簿記・原価計算・精算表など)  

Scotty_99
質問者

お礼

おそるべし専門学校。独学してきたので、そういうことがわからなかったです。 ponmaruさん、ありがとうです。 確かに2級で終わらすことはありませんが、ponmaruさんの書かれてること全部は理解できなかったです。それは私が1級を知らないからです。1級を勉強するまで覚えておきます。 2度もお答え頂いてありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

私の高校は商業高校なのですが、「実教出版」というところの問題集を使っています。範囲の全てが載っているP200くらいの問題集があるのですが(日商簿記検定試験演習 2級 三訂版 というもの)それを皆解いています。一日に10ページくらい頑張ればすぐに終わります。それで、余裕のある人は過去門を徹底的にマスターしています。そうすればなんとか合格できると思います。私たちはこれだけを使って、試験前の約1ヶ月半から2ヶ月勉強して試験に挑みます。日商3級や全商や全経の1級を持っている人なら、基礎ができているのでそう難しくないと思います。

Scotty_99
質問者

お礼

今度は商業高校の方。 商業高校恐るべし!ですね。 新出題に対応してそうなテキストですね。 自分にぴったりそう。 本屋で早速さがしてみま~す。 ありがとうございました。

  • chicago2
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

独学で2級に合格しました。 私が、自信をもってお奨めするのは、 「簿記検定に面白いほど受かる本 いきなり2級合格コー ス! 日商2級―澤 昭人著」です。 商業編2冊、工業編1冊です。この本だけで完璧です。 問題集は、模擬試験問題集(クレアールアカデミー編)1冊だけです。 これを3回解きました。 1回目は、解答用紙が真っ赤になりましたが、2回目はだいぶん自力で解けるようになり、3回目はほぼ100点とれるようになりました。 頑張ってください。

Scotty_99
質問者

お礼

独学とは勇気づけられます。 私も「簿記検定に面白いほど受かる」持って勉強しました。 これ本当にわかりやすいですよね。 ただ前回受験したとき、既存の問題集では対応できない 問題まで出てしまったので、どれをやればいいか 思案しています。 過去問を解きまくれ!ですね。 かしこまりました。ありがとうです。

  • ponmaru
  • ベストアンサー率56% (37/66)
回答No.1

 簿記の参考書ですが、大原簿記の 計算問題集および検定対策講義テキストを おすすめします。インターネットで購入可能です。大原のホームページで問題集の画像が見れます。  専門学校で簿記を学んだ経験からアドバイスします。 (1)電卓はできるだけ打たない。(問題をよく読むこと。) (2)基本問題を正確に解く。(どうしてこうなるのかを理解することが重要。それが分かっていないと、問題をひねられたときに対処できない。) (3)問題が解けないときは、答えをみて そのとおりに解いてみる。解答パターンを覚えてしまう。(過去問を解くときに良く行なった方法 専門学校では、そのように教えている。) (4)できれば、1級の内容を勉強しておくのが良いのだが‥ 昔の1級の問題が2級の試験に出題されるので。 (5)試験問題を60~90分位で解けるようにしておく。(当日は緊張するので普段より問題を解く時間がかかる。)  以上です。 健闘を祈っています。  

参考URL:
http://www3.o-hara.ac.jp/open.htm
Scotty_99
質問者

お礼

ponmaruさん、こんにちは。 専門学校は通ったことが無いに等しいので、 わからないのですが、電卓は打たない方がいいのは どうしてですか? 理由は上記の本に載っているのでしょうか? 本屋で探してもいい本が見つからなかったので、 専門学校のテキストを活用するのも手ですね。 ちょっと調べてきまーす。 有益な情報ありがとうございました。

関連するQ&A