• ベストアンサー

教室(授業)などで挙手する時

いつも楽しくお勉強させていただいています。 日本語では質問などに答えたい時、意見を言いたい時などに「はい!」と手を上げて意思表示をする時がありますが、英語ではどのように表現しますか? 幼児などがしきりに”Me,me,me!!!"と当ててと言わんばかりに叫んでいるのを目にしたことがありますが・・。 留学先や英会話教室などで実際に見聞きされた方、いらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 「はい、はい、はい!(私は知っているよ、私を指して!)」と言うようなフィーリングで手を高く上げながらいっているのは子供がよくすることです。 大人がやることではありません。 子供でもしてはいけないと言うことではなく、「子供がやること」とわきまえています。 よって、年をとるごとにその「子供さ」が少なくなっていくわけですね。 そして大人になれば、さりげなく手を方ぐらいに上げたり、人差し指を上に向けて先生の注意を引くと言うようなやり方に変わっていくわけです。 (しかし、この人差し指を肩の前のほうでやると、「先生ちょっと待って、その点に関して質問があります」と言うフィーリングがあるときにする無言のジェスチャーとなります。 しかし、先生がそれに気がつかなければ消極的な表現として手を引いてしまいます。 しかし、どうしても聞きたいと言うのであれば、先生の名前を呼んで先生の注意を引くわけです。 大人の世界では、たとえばセミナーなどの場合、手を上げるだけとは限らず、何もしないで答えや意見をそのまま言ってしまうこともあります。 Is there any body who knows what xxx?なんていう質問のときに先生の承諾を得ずにIt's because yyy.と答えてしまう、と言うことです。 日本の大人はどういいますか? 手を上げますか? それともで社バラにようにして何も言わないですか?それともアメリカと同じように承諾なしに答えを言ってしまいますか? こっちとそんなに変わらないような気がしますが。 こちらの子供であれば、 I know, I know. Me, me, me. Here, here. と言う表現を塚ながら手を上げます。 背曲的な行動ですね。 <g> これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

mukumook
質問者

お礼

Gさん、過日は韓国語カテでのご回答ありがとうございました。 I know!も聞いたことがありました。(でも大人の女性でした。そういえば、相手のネイティブの方が怪訝な顔をしていましたが、やはり大人が言ったからおかしかったのでしょうね。)   >日本の大人はどういいますか? すみません、私は充分大人ですが、日本語での小さなサークルなどででしたら元気良く「はい!」と言って手をあげてしまいますので、今回、英語ではどうなのかなという疑問が沸いた次第です。 英語圏でも手を上げるのが基本なんですね。 いつもながらの詳しいご解説ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • G-san
  • ベストアンサー率13% (9/68)
回答No.8

ムクムークさん、こんにちは^^ 厳しいスパルタ教育を受けた私なんかは先生が怖くて怖くて・・・。 教室では静かにするのが当たり前。それに品位にかかわるものとの教わったので、手は誰にも負けないぐらい高く上げたけど、声は絶対出さないよう特訓されましたね。今と違って教育がルーズではなかったと思います。 一方、家では当たり前ですが、両親に甘えるのでこのような場面ではmom,mom! me,me,me!! ask me! ask me! とか色々とバリエーションがありましたね。 Who knows the answer? Me,me! I do! I do! こんな感じでしょうかね。 でも私が見ている英会話教室にはそんなに元気な学習者はいません。やはり幼児ですよ、そんなに無邪気になれるのは。大人がやったらキモイだけかもね。 それでは!

mukumook
質問者

お礼

G-sanさん、こんにちは。 >大人がやったらキモイだけかもね。 はい、静かに手をあげるだけにします。(笑) ご幼少の頃の体験を交えたご回答ありがとうございました。(胸が一杯です・・)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

#2補足とお返事です。私は米国の四年制の大学を出ています。 単独で意思表示をする。。という意味がはっきりわからないのですが、たとえば授業中に「ここわかるひと」というシチュエーションで、大学生で「はい!はい!先生!」っていう人はまずいません(笑 先生、と呼びかけをする場合は殆どが質問のある場合です。(アメリカの大学の専門・教養問わず、皆さん実によく質問します、質問したことがポイントになることもあるからだとおもいますが)。 その場合、「Dr.xxx」とかProfessor xxxと名前をつけて呼ぶか、省略して ドクターとかプロフェッサーと呼びます。 PROF.は文言上はありますが、実際に言葉で訳して呼ぶことがありません。(先生に向かって「キムタク~」って読んでるのと同じかと。。) 教養の授業などだと、(compositionなど)、教授で無い先生が教える場合があり、その場合は先生のほうから「ファーストネームのxxで呼んで」などといわれたので、そのとおりファーストネームでよんでいたこともあります。

mukumook
質問者

お礼

dream-ladderさん、おはようございます。 大学の授業の様子など詳しく解説していただいてありがとうございました! (余談ですが、dream-ladderさんの他の回答でダックスを飼われていることを知り、親しみを覚えました。我が家も現在二匹目のダックスを飼っています。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirill
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.5

こんにちは 私はアメリカのCommunity Collegeに通ってますが、 意見のある生徒さんは大抵なぜか人差し指を立てて挙手する人が多いです(笑 たまたまかと思うんですけど。。。 意見のある人は先生の話してる最中とかにしずーかに挙手。で、先生は話が済んだら当てる、とか そのまま当てないで次の話に進んじゃったりしますけどね。 当てられなくても誰も文句も言いませんでしたね

mukumook
質問者

お礼

kirillさん、早速のご回答ありがとうございます。 現地からの情報や体験談は貴重です、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadaoyagi
  • ベストアンサー率26% (86/322)
回答No.4

小学校の時に海外で生活していましたが、そのとき向こうの小学校では、"here, here!"と言っていたと思います。 「先生、こっち、こっち。私を指して!」っていう感覚ではないですかねぇ。 流石に高学年になってからは、黙って挙手だったと思いますが・・・(うろ覚えでスミマセン)

mukumook
質問者

お礼

tadaoyagiさん、早速のご回答ありがとうございます。 時々お名前を拝見します。海外生活をされていたのですね。ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FINDRUNK
  • ベストアンサー率30% (54/178)
回答No.3

イギリスっぽいのは、Sirでしょう。 アメリカではちょいと堅苦しいか、軍隊っぽいですね。 中学~大学などでは、名前・タイトルなどを使います。 Mr. Xとか、Prof. Yとかですね。 Roll call(出欠の確認など)では、名前を呼ばれたら、HereかYes。

mukumook
質問者

補足

FINDRUNKさん、早速のご回答をありがとうございます。 >Mr. Xとか、Prof. Yとかですね。 実際に呼びかける時にも”Prof”と省略して言えますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うーん、年齢にもよりますよね。 小学生だったらそれこそ質問者様のおっしゃるとおりですが、高学年になると、日本でもそうですけど「はいはいはいはいはーい!!」って言う人いなくて、だまって手を挙げる、、になりますし。 大学の授業なんかだと、渋めに鉛筆を持ってその手をすっと挙げたり。。みたいな感じですが。 あとは「先生」と呼ぶ感じでDr.(相手が博士号を持っている場合とか)とか professor とか。。。 あとは名前とか (Mr. Martinみたいに)

mukumook
質問者

補足

dream-ladderさん、早速のご回答ありがとうございます。 >あとは「先生」と呼ぶ感じでDr.(相手が博士号を持っている場合とか)とか professor とか。。。 こう言えるのはやはり単独で意思表示する時に限られますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemushi
  • ベストアンサー率25% (11/43)
回答No.1

うちの幼稚園では外国人の先生がいて、英語の授業がありました。 その時は、「Here!」と言ってました。

mukumook
質問者

補足

nemushiさん、早速のご回答ありがとうございます。 Here!というとき、挙手もしていましたか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A