少し混乱があるようですので、補足を。
桃や杏、そして梅の種の中身、即ち、仁の中にはアミグダリンという青酸配糖体が含まれていることは事実です。
青梅を食べることで子供が死亡することもあるのは、この青酸配糖体のせいなのですヨ。
ところが、桃も杏も梅も胚(発芽する部分)に酵素を含んでおり、水分と酵素の存在下で青酸配糖体は分解されてしまいます。
梅干のように長期間水分を含んだ状態で浸け込まれていたものでは青酸配糖体は分解されてしまっていますので、食用に供することに問題はありません。
杏仁豆腐と同じように考えればよいでしょうネ。
ちなみにこれらの青酸配糖体(アミグダリンやプルナシン)は先に述べた桃、杏、梅の他にリンゴやビワの種の仁にも含まれるものですから、気を付けて下さいネ。
以上kawakawaでした
お礼
お返事ありがとうございました。 なにか?で、「仁が身体にいい」と耳にしたような気がして。 梅干しをたくさん料理に使い、種がたくさん集まったので、さそっく仁を取り出して利用させていただきます。