• ベストアンサー

堺市だけ○丁目と使わない理由ってあるんでしょうか??

堺市の人間なんですけど日本全国「○丁目○○番地」って使うと思うんですけど堺市だけは「○丁○○番地」っていう使い方をするんですけど理由ってあるんでしょうか??家族や友達に聞いても「わからない」「どうでもいい」などと言って・・・ 気になって仕方がありません。。 もし理由を知っておられる方がおられましたら教えていただけないでしょうか? くだらない質問ですがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1110/5263)
回答No.1

堺市のホームページに解説が載っています。 歴史的な由来があるようです。

参考URL:
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_kukaku/17052052.html
tsunayoshi
質問者

お礼

有難うございます!堺市のホームページを先に調べるべきでした。。 HP解説とっても納得できました。

その他の回答 (4)

noname#11654
noname#11654
回答No.5

>日本全国「○丁目○○番地」って使う 違います。 日本は、歴史があり、現在でも都市、地域の個性をそのままにしているところもあります。 ●例1:牛久市南1丁目1-1 →たしかに全国に多い表記式のものです。これは、「住居表示」という制度によるもので、街区ごとに「わかりやすく」するため(郵便、消防、救急車など)に昭和以降にできたものです。歴史は古くありません。東京23区はほとんどこれです。 ●例2:牛久市城中町000番地 →これは、地番といって、明治時代に当局が土地の所有を明確に把握する為(徴税目的)、土地に数字を付けて行きました。79番地と80番地は必ず近くにある、というわけではありません。田舎はほとんどこれです。都市部では長野市がいい例です。 ●例3:京都市中京区富小路通三条下ル朝倉町000 →京都中心部特有の場所特定表記です。平安京の長い歴史をもつ京都では、一つの町の範囲が小さく、同じ町名で違う場所がある。そのため東西、南北の「通り名」を使って場所を特定する、日本では珍しいものです。「富小路通」は南北の道路で、東西の「三条通」から「下る」(南へ行く)ところの「朝倉町」という意味です。ですから別な表し方も存在します。 >堺市 中心部は歴史が古いです。歴史を大事にしているのでしょう。「丁」というのは、都市区画内の道の意味合いがあり、堺の町が丁の理由は既回答のリンク先の通りですね。(住居表示の“はしり”のように感じます) 仙台にも「北四番丁」とかあるのですよ。 「丁目」も元々は、今の住居表示のような「区画」の意味では無いです。 ↓住居表示についてはのサイトがわかりやすいです。 ※私は町の名前に疑問を持つと結構深い追いしてしまいます。私の市なんか同じ場所で地名、住居表示、団地の名前の3通りの呼び方があるところもあります。

参考URL:
http://www21.ocn.ne.jp/~kobataka/tokyo/chiban.html
tsunayoshi
質問者

お礼

>違います。 >日本は、歴史があり、現在でも都市、地域の個性を>そのままにしているところもあります。 1丁目は堺だけっていうのも親から聞いたんですよ! 親を信じて〇丁〇〇番地は堺だけと言われて信じ込んでいました、あぶないあぶない。。 >※私は町の名前に疑問を持つと結構深い追いしてしまいます。 そうですよね、私も結構気になってしまいます。 堺市の町並みを眺めると改めてあの解説は納得できました。 丁寧な解説有難うございました。

  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.4

堺は刃物の町なので目があると目を突くということで 目がついてないと聞きました。

tsunayoshi
質問者

お礼

私もそんな話しどこかから聞きました!なんかその時はへぇ~そうなんだぁと納得していました。もうちょっとで間違った知識をもし聞かれたらしゃべる所でした。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1205/4529)
回答No.3

No.2です。 すいません、質問文を良く読んでなかったようです。 No.2の回答は無かったものと思ってください。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1205/4529)
回答No.2

別に堺市だけの話じゃないよ、「他にもそーゆーところはあります」。 ようは「丁目を使わなくても番地だけで管理できる」からだと思うんですけど。 (別に「必ず丁目を使え」という法律があるわけでもないし・・・。)