• ベストアンサー

reasonably の用法・意味

次の英文は日本を拠点に活動しているジャーナリストから見たエッセイの一部です。 Western corporations care as much about their image as about their profits, and they’ll do everything they reasonably can to improve conditions in their manufacturing facilities. 半ばの部分 they’ll do everything they reasonably can の意味がよくわかりません。reasonably がなければ理解できるのですが。 以下ご教示下さい。 (1) 半ば以降の部分they’ll do everything they reasonably can to improve conditions in their manufacturing facilities の和訳は? (2) この文中でのreasonablyの用法・意味は?  (3) 同じような用法の用例をどの辞書でも結構ですから、辞書名とともに指摘していただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.5

回答がすっかり遅くなってしまいましたが、忘れていたわけではなく、最終的にこの問題をこんな風に考えました。 TonyBさんの説明は大変興味深く、参考になります。canという助動詞やreasonablyという副詞をどう読み解くかは実に難しい問題で、文脈の中で判断していくのが最も妥当な考え方だと信じています。 それでは、課題の文ではどうでしょうか。 everything they reasonably can 持って回った言い方にはなりますが、これを書き換えると、次の二つの可能性が考えられます。 everything that they think is reasonable and that they think they have the ability to do everything that I [the writer] think is reasonable and that I think they can do ここの文脈ではどちらが妥当でしょうか。 この文章から読み取れるのは、記者個人の判断というよりも、これまでの事業活動から考えて大方の西欧企業が取るであろう行動の説明であり、企業が合理的と考え、企業が実行可能と考えていることではないでしょうか。

fwkk8769
質問者

お礼

随分とお礼も遅くなってしまいまして、申し訳ありません。 ご丁寧なご回答に感謝します。 私の今の力ではRiverviewさんのお考えとTonyBさんのお考えのどちらが正しいのかを判断することはできません。この問題は引き続き考えてみることにします。 ここでこの質問を閉じさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.4

ごめんなさい。うまく考えがまとまらないまま書いてしまったので、ちょっと誤解を招いてしまったかもしれません。 助動詞を使った場合は、基本的に話者の考えを述べていると私は思っています。 will、canなど現在形の助動詞は、ある程度具体的な根拠に基づいた「話者の判断」を、would、couldなど過去形の助動詞は、話者の想像による「話者の感想」をあらわすことが多いと思います。 和訳に関してですが、微妙に違うように思えるかもしれませんが、しかし実のところ日本語上でも1)と2)の違いが良くわかりません。 1) 「彼らが合理的な範囲内でできる」と判断する。 2) 「彼らができる」と合理的な範囲内で判断する。 canをどのように捕らえるかによって考え方も違ってこようかと思います。 「判断する」の部分は通常訳には反映させませんし、ふつうはいちいち考えませんので、訳文にすると「合理的な範囲内で彼らができる」という感じになります。 私はだいたいは(「かなり大げさに考えれば」ということで普段はいちいちこんなことは考えませんが)、2)のように考えているようです。「判断」を示すcanのおよぶ範囲を副詞で規定しているとでも言えばよいのでしょうか。自分の頭の中にも漠然とあるものですのでなかなか説明するのが難しいです。 ちょっと屁理屈かもしれませんが、私の頭の中を整理してみると・・・。 説明のためにcan単独ではなくthinkを補って、he can't do.という文について考えると、fwkk8769さんの疑問点は、notがかかるのは「話者」なのか「he」なのか?ということなのだと思います。 1) 「できない」のは「彼」であり、私は「彼ができない」と思う。 I think he can not do. 2) 「できる」と思わないのが「私」、私は「彼ができる」と思わない。 I don't think he can do. ということで、特別な意味がなければ、私は英語として無難な文である2)のように考えますので、これがreasonablyでも同じように考えているようです。

fwkk8769
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.3

大してわかった上での回答ではないのですが、 canの意味とそれを修飾(強調)する副詞のニュアンスに立ち返って考えてみるのはどうでしょうか? can=「できる」ではないことはfwkk8769さんは十分ご承知と思います。canは確からしい根拠(能力、原理、規則など)に基づく「可能性」の判断を示す助動詞だと私は理解しています。 they'll do everything they reasonably canで、後半の they (reasonably) can (do)は、 「彼らができる」なのですが、しつこく意味を考えると、 (「能力から考えて」、「規則ではできることになっているので」、「本来はすることになっているので」などの根拠があるので)「彼らはする可能性がある」と私は判断している。 ということがcanのニュアンスではないかと思います。 canとともにその根拠に相当する副詞を入れて表現することはよくありますよね。意味によって強調とも緩和とも否定的にもなりますが・・・。 I can hopefully go there.「希望的に考えれば」 I can possiblly resolve the problem. 「できうる限りを考えれば」 I can absolutely do well. 「いろんな条件を考えても(=絶対的に)」 それと同じことでreasonablyを入れて考えれば、 they reasonably can do「合理的に考えて、彼らがする可能性があると私は判断している」ということで、訳はRiverviewさんのおっしゃるとおりだと思います。 彼らの最大限を元に「可能だ」といっているのではなく、経済性や効率などの面で「合理的に考えられる」という意味(reasonably)を付加したものと考えてよいのではないでしょうか。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。考えたことを補足に書きました。

fwkk8769
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。皆様のおかげで少しピンと来るようになりました。 残った疑問は "everything they reasonably can …" でreasonablyを「合理的に考えて」とするとき「考える」意味上の主語は誰なのかです。 (1)文の主語であるtheyなのでしょうか? (2)I すなわち話者なのでしょうか? #1,2さんは(1)の立場で、一方#3さんは(2)の立場と私は理解しました。 和訳としては 前者は「合理性に叶う限りできることは何でも」する意志がある。 後者は「合理的に考えて、彼らがする可能性があると私が判断していることは何でも」 となっています。この違いは助動詞 can の解釈の違いとも連動するのかもしれません。 どなたかお考えをお聞かせください。

  • Riverview
  • ベストアンサー率63% (227/355)
回答No.2

fwkk8769さん、久しぶりです。 (1)和訳 製造施設の(作業)環境を改善するために合理性に叶う限りできることは何でもする意志がある。 (2)reasonablyの用法・意味 (経済性から見て)道理に叶う、合理性がある、という意味かと思います。 (3)同じような用法・・・辞書名 "more cash than I can reasonably manage" "when things have gotten about as bad as they can reasonably get" Webster’s Online Dictionary URL: http://tinyurl.com/avvgc これ以外にも類似の用例がこの辞書に記載されていますので、ご参照ください。

fwkk8769
質問者

お礼

#1、#2さん、ともに早速ご回答をいただきありがとうございます。お二人まとめてで申し訳ありませんがお礼を申し上げます。とっても参考になります。 特に#1さんの「特に、unreasonable(過度) でなく」や「We cannot guarantee that the Service will never be faulty but we will correct reported faults as soon as we reasonably can. as soon as we can とすると、「出来るだけ早く」となり、少し責任重大です。それで、reasonably を入れて、「出来る限り」というニュワンスを出しています。」の部分は私にとって貴重なご指摘です。 また#2さんの(3)に対する答えでも挙げていただいた例文も含めてすべて、(1) can とともに用いられており、(2) さらに私の課題文ではeverythingを先行詞とする節内で、さらにお二人に挙げていただいた例文では最上級やas…as…の比較構文に用いられている点に興味を覚えます。一種の緩和表現なのかな(?)という感じがします。 今からお二人の紹介してくださったサイトを見て、もう少し考えて見ます。ありがとうございました。

noname#18526
noname#18526
回答No.1

>(1) 半ば以降の部分they’ll do everything they reasonably can to improve conditions in their manufacturing facilities の和訳は? reasonablyなしの場合 製造設備状況のために出来ることは何でもする。 reasonablyのある場合 製造設備状況のため出来る限り何でもする。 >(2) この文中でのreasonablyの用法・意味は?  副詞  特に、unreasonable(過度) でなく >(3) 同じような用法の用例をどの辞書でも結構ですから、辞書名とともに指摘していただけませんか? こういった言いまわしに関する使用例は辞書ではなかなか見つかりません。サイト上では次のものがあります。 http://www.theimagefile.com/?Action=Terms;photo=1 We cannot guarantee that the Service will never be faulty but we will correct reported faults as soon as we reasonably can. as soon as we can とすると、「出来るだけ早く」となり、少し責任重大です。それで、reasonably を入れて、「出来る限り」というニュワンスを出しています。 日本語にも似たような言いまわしは見られます。