• 締切済み

考えが合わない親

 子供同士は仲が良くても、親の価値観とか、子育ての方針が違う時って、困ります。例えばお菓子についてとか、遊び方とか…  もう、子供が小学生くらいならば、あたりさわりなく、親は過ごしていくのがいいのでしょうか?

みんなの回答

  • pochi_p
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

我が家でも同じような悩みを抱えています。 娘は小3、近所に住んでいるクラスメイトのご家庭とどうしても価値観が合いません・・・(^_^; そのお家では、子供に大金(何万という)を持たせて、ハイカロリーなジュースやお菓子をたくさん与え、ケバいキッズブランド物のお洋服で飾り立てています。 その結果、その家の子供はお金の価値のわからない、自慢好きの肥満児(学校の内科検診で診断されました)になってしまっています。 親の責任は重大ですよね、子供が可愛そうです。 でも何故か、うちの娘とは仲がいい・・・というか、気に入られているみたいで、よく遊びにくるんです。 我が家に来た時には、我が家のルールで遊んでもらっています。 最初はどうしても「自分ルール」になりがちですので、親もできるだけ一緒に遊んであげるようにして信頼関係を作っていきました。 (簡単に言えば「仲良し」になるって事です) そのうえで「我が家ではこうしているのよ」と言う事を教えていけば、段々と守るようになってきます。 最近では、その子が自分から「(学校で)肥満と言われてショックだった。ダイエットしたい」と相談を持ち掛てきました。 「じゃぁ、おやつは低カロリーな物を用意しとくよ」と言ったら喜んでいました。 相手の親とは価値観が合わなくても中々面と向かって言いづらいですよね。 というか、わたしはよっぽどの事じゃないと「言えない」かも・・・。 でも、そんな家でも、子供は子供で段々と自分の価値観を築いていくものですから、他所のお家の子供だからと言って変な遠慮をしないで、普通に接していけば良いのではないかと思います。 なんか、あんまり参考にならないかもしれませんが・・・我が家ではこんな感じでがんばっています(*^-^*)

inuyamaneko
質問者

お礼

 そうですね。子供は子供、親は親、ですね。 それから、我が家ルールを守ってもらうこと、これって大事ですよね。放っておくと子供って調子に乗りますからね…  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qaz741
  • ベストアンサー率25% (46/184)
回答No.2

小学校一年生と年中のママです。 子供同士のことならば、学校でも、幼稚園でも 人の価値観と関わりながら遊んでますから あまりにも。。。と思うこと意外は目をつぶりますね。 学校や幼稚園の場合あまりにも目に付く場合は先生が 間に入ってくれるでしょうしね。 お子さん二人で遊ぶ場合はその学校のルールを適応したらいいんじゃないでしょうか。 あと、親が付いて行かない時はよその家で遊ばないなどのルールも大切じゃないでしょうか。 よそのご家庭に上がるとなれば、入ってはいけない部屋、大切な物、扱いが難しい物など 子供の判断だけでは対応が難しい物がありますから 遊ばせるならご自宅に招いて、遊ばせる。 どうしても相手の家に行かせるなら相手に子供を預けるつもりでいないといけませんよね。 家に呼んだ子にはうちのルールだから、ここではこのルールーを守ってね、と極端に常識を外れない程度のルールを守ってもらう。 基本は子供同士で外で遊んでもらって、相手の親に預けないと言うのがいいのではないでしょうか。 子供同士なら対等な立場ですから これはしちゃいけないって言われているから、 それは出来ないってちゃんと言えるようにしつけておけば、ちゃんとお友達に伝えてやりませんよ。 また、犯罪に巻き込まれることを防ぐ上でも これは出来ない、やっちゃいけないって言われているってはっきり言えない様だと、 外に一人で出すのはちょっと危険じゃないかなって 個人的には思います。

inuyamaneko
質問者

お礼

 我が家の近辺はわりと外遊びが主なのですが、最近その理由がよく分かってきました。  そのほうがトラブルが少ないかも…ということです。公園でいっぱい遊んでくれたほうが夜もよく寝てくれるし…  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.1

質問が具体的ではないので、答えに悔いのですが、事によりけりです。 例えば、お菓子ですが、低学年の頃は、食事前にお菓子をいっぱい食べてしまう家に行くと、一緒になって食べてしまいますが、家庭で、躾けておけば、中・高学年になると出されても、あまり食べてきません。 買い食いも、外で食べるのも駄目と言えばしません。 下校途中、ジュースを飲ませたり、お菓子を配るお婆ちゃまがいて(それも、うちの子供と、そのうちの子供だけに)、早く帰って沢山遊ばせたいからと断ったのですが、聞き入れられず、学校に相談した所、「そんな事はしていません。」と嘘をつくので、さっさと連れて帰る様にしました。(でも、その後も遊んでいますよ。) カード屋さん(プレミアカードとか売っている所)に誘われたと時は、その日に出掛けるからと断ります。何度か皆で断るうちに察してくれます。 子供同士が仲がよければ、多少の事には目をつぶり、相談して変えられそうな事は相談し、どうしても譲れない家庭の方針は貫くというところでしょうか。 いずれにしても、自分の価値観を一方的に押し付ける事だけは避けたいと思います。 私の考えですので、参考になれば幸いです。

inuyamaneko
質問者

お礼

 多少のことは目をつぶる…結構親って忍耐がいるものですよね(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A