我が家でも同じような悩みを抱えています。
娘は小3、近所に住んでいるクラスメイトのご家庭とどうしても価値観が合いません・・・(^_^;
そのお家では、子供に大金(何万という)を持たせて、ハイカロリーなジュースやお菓子をたくさん与え、ケバいキッズブランド物のお洋服で飾り立てています。
その結果、その家の子供はお金の価値のわからない、自慢好きの肥満児(学校の内科検診で診断されました)になってしまっています。
親の責任は重大ですよね、子供が可愛そうです。
でも何故か、うちの娘とは仲がいい・・・というか、気に入られているみたいで、よく遊びにくるんです。
我が家に来た時には、我が家のルールで遊んでもらっています。
最初はどうしても「自分ルール」になりがちですので、親もできるだけ一緒に遊んであげるようにして信頼関係を作っていきました。
(簡単に言えば「仲良し」になるって事です)
そのうえで「我が家ではこうしているのよ」と言う事を教えていけば、段々と守るようになってきます。
最近では、その子が自分から「(学校で)肥満と言われてショックだった。ダイエットしたい」と相談を持ち掛てきました。
「じゃぁ、おやつは低カロリーな物を用意しとくよ」と言ったら喜んでいました。
相手の親とは価値観が合わなくても中々面と向かって言いづらいですよね。
というか、わたしはよっぽどの事じゃないと「言えない」かも・・・。
でも、そんな家でも、子供は子供で段々と自分の価値観を築いていくものですから、他所のお家の子供だからと言って変な遠慮をしないで、普通に接していけば良いのではないかと思います。
なんか、あんまり参考にならないかもしれませんが・・・我が家ではこんな感じでがんばっています(*^-^*)
お礼
そうですね。子供は子供、親は親、ですね。 それから、我が家ルールを守ってもらうこと、これって大事ですよね。放っておくと子供って調子に乗りますからね… ありがとうございました。