- ベストアンサー
メモリについて
メモリについて質問させていただきます PC3200、PC2700などの数字はいったい何を表しているのでしょうか? またSDR、DDR、DDR2の違いなども教えていただけるとうれしいです。(いったい何の略なのかも)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
追記 DDR SDRAMは何の略かですが Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory の略になります。 SDRはDDRが出てきてからの呼び方でDouble Data Rateに対応して Singl Data Rateの略になります。 DDR2はDDRの次世代の規格なので2が着いています。
その他の回答 (3)
- noranuko
- ベストアンサー率46% (620/1332)
動作クロック=動作回数でも間違いじゃないんですが、 (DDR400という書き方はそういう意味にも取れる) 基本的には処理のタイミングを合わせるためのリズムです。 みんながてんでばらばらに動いていたら、データがぐちゃぐちゃになってしまうのです。 わかりやすく言えば、 オーケストラで、それぞれが自分勝手に演奏していたら音楽にはなりません。 しかし、指揮者がみんなの演奏のタイミングをそろえてやれば音楽になるということです。 ここでのクロックは何拍子かというところでしょうか。 つまり100MHzのメモリは1秒間に1億回の動作をする。 SDRメモリであれば1回の動作でデータを1つ送り出す。 DDRメモリなら1回の動作で2つのデータを、 DDR2メモリなら1回の動作で4つのデータを送り出すということになります。 そしてDDRメモリはSDR換算では倍の200MHz相当の能力があり、 DDR2メモリはSDR換算で400MHz相当の能力があるので、 それぞれDDR200やDDRII400という表記をするというわけです。
お礼
なるほどタイミングということですね 非常にわかりやすいです DDRやDDR2の説明もなるほど~っと思いました! 回答ありがとうございました^^
- noranuko
- ベストアンサー率46% (620/1332)
DDR系メモリのPC3200というのは転送速度を示す。 つまり3.2GB/sということ。 SDRの場合、基本的にはクロック表示。 PC133は133MHzで駆動している。 アクセス幅は64bit(一度に64bit=8byteのデータを送れる)なので、 133×8=1064MB/sが理論上の転送速度。 DDRメモリは1クロックで2回データを転送する。 クロック表記だとDDR266とかDDR400とか書く。 この場合実際の駆動クロックは半分。 つまりDDR400のメモリは200Mhzで動いている。 DDRメモリも64bit幅でデータ転送するので、 400×8=3200MB/sが理論上の転送速度。 つまりPC3200。 AthlonXPのFSBも同じ手法。 DDR2メモリになると1クロックで4回データを転送する。 クロック表記だとDDRII533とか書く。 実際の駆動クロックは4分の一。つまりDDRII533だと133Mhzで動いている。 DDR2メモリも64bit幅のデータ転送なので、 533×8=4264MB/sが理論上の転送速度。 つまりPC4200。 Pen4のFSBも似た形式。 RIMMの場合はクロック表示。DDRと同じく1クロックで2回データを転送する。 PC800の場合、実際のクロックは400Mhz。 RIMMの場合、データ転送のためのビット数が16bitと32bitの2種類ある。 このときの転送速度は、 16bit 800×2=1600MB/s 32bit 800×4=3200MB/s となります。
お礼
諸事情によりパソコンができなくて回答が遅れてすいませんでした。 詳しく回答してくれてありがとうございます^^ でも#1さんのお礼に書いてあるようにいまいちクロックと動作回数というのがわからないですTT 今までクロック=動作回数と思ってたんですが違うみたいですね
- ZENO888
- ベストアンサー率49% (8944/18242)
最大動作速度が異なります。 ただし、上位規格のメモリは、下位規格でも動作します。 PC2100(DDR266):133MHz PC2700(DDR333):166MHz PC3200(DDR400):200MHz 下記参照 http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/diyparts_mem.htm http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_02.html
お礼
さっそくの回答ありがとうございます^^ 一番目のURLを見たところ表がありますがバス幅は一度の転送で同時に送れるデータサイズで バンド幅というのは一秒間に送れるデータ量ですよね? (ここまであってるかな?) それで動作クロックっていうのは一秒間に何回動作するかという数値だと思っていました。しかし上のほうにあるRIMMの説明を みたところ1クロックに2回動作と書いてあってあれえ??と思いました。 2回動作と書いてありますが元々クロック自体が動作回数ではないのでしょうか?それとも一度に2回セットになって動いてて その動作回数が動作クロックなのでしょうか?
お礼
わざわざ調べていただいてありがとうございました^^ SDRのほうが先かと思ったら違うんですね~ 何度何度も回答していただいて本当に感謝感謝です