- ベストアンサー
県庁か市役所での一般行政について、お聞きしたいです。(少し長めです)
私は、大学4年の者です。最近になり、県庁か市役所で公務員として働きたいと考えるようになりました。 それで、(自治体により、変わると思いますが)県庁や市役所では、部署を2~3年で、異動すると聞きました。 勤めてる方に聞きたいのですが、部署が比較的短く回り、専門知識をあまり深めることはないのに(一般行政に関してです。私はそれでよいという気持ちもあります。)なぜ公務員をめざしたのでしょうか。私は、地域のためになる仕事をしたいと思っていまして、公務員が一番やりがいのある仕事なのかと思っています。 また、院に進学して、もう少し勉強を続けたい気持ちもあります。県庁や市役所の公務員になるには、院卒業というのは就職するのに、難しいのでしょうか?(大学では、子育て支援に関する調査を卒業論文でしています。) 一般行政では、大学のときに何を専攻していた方が多いのでしょうか。 たくさん質問をしてしましましたが、何か一つでも応えていただけるのであれば、ぜひお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
県職員の上級・中級とも試験は今月ですよね。 ということはもう締め切っているはずです。 市町村の試験は各所によって時期が違ったはずです。 これからというところもあるのでは? でも、要するになれるなれないは試験を受けられる 年限ですから、院卒で年齢が高いから。 というのはあまりハンデにならないと思います。 ちなみに私は実は…農学部でした。 なのに一般行政ってすごい変わりようでしょ。 私はその人のモチベーションの問題だと思います。 大学で四大卒の間にその道に精通したいとは いっても結局四年間ですよね。 その中でも色々なことを学んで深い知識を得る人も たくさんいると思います。 そう考えると、3年間もあるんですから、 決して短すぎるとも思いません。 3年間程度のサイクルの中でも超濃縮で知識を 得ることはできるはずですし、身近な人の中でも そうやって色々な方面に情熱的に取り組める人は 実際に仕事のできる人ですね。 厳しい言い方をすると3年じゃ浅い経験しか 得られないからという理由で、 「ま、それでもいいか」と甘んじてしまう人だと、 いい仕事はできないかもしれませんよ。 要するにその3年間を無難に乗りきれさえすれば…。 その3年ローテーションをただ反復するだけですから。 地域行政はこれだけやっていれば良いという ものではないことはいうまでもないと思います。 だとしたら、一つのことしか出来ない公務員は 意外と現場向きではないかもしれません。 最近になってそう思うようになりました。 自分の部署で解決できない時に、「この部署なら 何とかできるかな?」とか、異動するたびに 問題解決に至る糸口のストックが増えてきた 気がします。「こんな方法でも地域に役立つんだ」 というアプローチの仕方をたくさん学べます。 元々好奇心旺盛な性格だったもので、今は 新しい部署で違うやり方を教わることに充実感を 感じます。それは無駄なことではないですよ。
その他の回答 (6)
- sarujiesittaka
- ベストアンサー率34% (26/75)
6月6日現在、県職上級の採用試験を締め切っていないところもあります。 はい。
お礼
教えていただき、ありがとうございます。 私は、4年になり、公務員になりたいと思い始めたので、今年は受けられないので、院を卒業して、頑張りたいと思います。 ありがとうございます。
- maotarou
- ベストアンサー率50% (177/354)
こんにちは。確かに#4さんの仰るとおり、特別区や政令指定都市、都庁の来春採用向けの試験は、もう一次まで終わっていると思います。県庁も今月末か中旬のところが多いので募集は締め切っているところが多いかもですね。 普通の市役所だったら、8,9月あたりに試験があるのでまだ間にあうかと思います。各自治体を確認してみてください。 異動については、 うちの自治体では、新人は、いろいろな部署を見るために3年で異動があります。 10年くらいたつと、5年とか7年とか異動サイクルは人毎に変わってきます。(激務な部署は長くはいさせないとか、希望部署に空きがあるかとかいろいろな条件が絡んでくるので。。。) 私の意見としては、いろいろな部署を回ることは良いことだと思います。 何故なら、住民の方の満足度というのは、一分野を満たしただけでは得られないと思うからです。住民の方の生活全般、役所の仕組み、政策全般について理解したうえで行政サービスを行うことが必要なのでは?と私は思います。 最近、医学の分野では臓器だけを診る医者でなく、患者全体を診られる医者(臓器専門医から総合医へ)を育てようという動きがあるらしいですが、行政職員もそうあるべきだと思います。 ただ、将来的には、総合的なところを押さえた上で、専門分野を深めていけたらと思います。 院卒については、政令指定都市、特別区、都道府県庁などの地方上級と呼ばれる区分は、受験資格年齢も高めに設定されていますし、実際に入る人も院卒や転職者等の年齢が高めな人も多いので、問題はないでしょう。 普通の市役所だと、制限年齢もぎりぎりになってしまいますし、ちょっと厳しくなります。 専攻については、私は一般行政職なのですが、大学時代は環境政治学専攻(学部としては法学部)で、デュアル・システム(ドイツのゴミ処理システム)と日本の容器包装リサイクル法の比較なんかをやってました。 同期の卒論まではわかりませんが、学部としては法学部、経済学部が多いです。 ですが、文学部とか総合政策部とか商学部とかもちらほらいます。(この辺が少ないのは、不利だからとかでなくて、受験者自体が少ないからだと思います) 長くなってしまいましたが、この辺で失礼します。
お礼
返事か遅くなり、申し訳ありません。 返答していただき、ありがとうございます。 私は、今まで公務員になると考えていなかったので、院卒業して、なりたいと思っています。異動について詳しく教えていただき、ありがとうございます。 また、年齢について、県庁や政令指定都市と市役所の違いについて、分かってよかったです。 私も、広く学び、それから専門的な分野を学んでいきたいと思っているので、異動があるのは、よいことだと、回答していただいたみなさんの意見がきけてよかったです。 学部についても、生活環境学部の住環境学科に所属しているので、公務員になるなら、卒業生の方は都市計画課になる方が多く、一般行政になる方が少なかったので、聞けてよかったです。 これから、努力していきたいと思います。 ありがとうございました。
- nimpees55
- ベストアンサー率28% (6/21)
.少なくとも都道府県庁は、来年春卒業予定者の採用募集は もう締め切っているんじゃないでしょうか。 東京の特別区も大卒対象のI類は締め切ってます。受験しようか 迷っている自治体の募集要項をご確認下さい。 市役所も政令指定都市か、県庁所在地クラスの大きな自治体なら 大学院卒を採用される可能性は高いですが、小さな市役所では 敬遠されるかもしれません。 私は技術職の公務員ですが、求められるのは「Tの字形知識」 と、よく言われます。つまり横方向の浅く広い知識と、 専門分野(縦軸)の深い知識。この両方があって、バランスの良い 行政判断ができる訳です。 やりがい?もちろんあります。その人の心がけ次第だと思いますが。
お礼
返事が遅れてしまい、申し訳ありません。 返答していただき、ありごとうございます。参考URLを教えていただき、ありがとうございます。 県庁や政令指定都市と市役所では、院卒の印象は、少し変わるのですね。知ることができ、よかったです。 私も、「Tの字形知識」を身に付けていきたいと思いました。 やりがいは、本当にその人の心がけ次第ですね。私は、院に卒業してから、なりたいと思っています。これから公務員で何ができるかやっていきたいと思います。自分のやりたいことを100%満たす仕事はなかなかないと思いますが、それでも、自分のできることはしていきたいと思います。 ありがとうございました。
- nyanya78
- ベストアンサー率58% (10/17)
こんにちは。 地方公務員の経験からお答えすると、異動の年数は各自治体で違っているようです。 ちなみに私がいた所は2年で異動するという事もありましたよ。まわりの自治体でもそういう事はあったようです。 県庁等でも3年で異動するケースも見ました。 絶対ないとは言いきれませんが、長く同じ部署におられる方もいますので、異動年数はマチマチと言ったところでしょうか。部署の定員等でとばっちり異動とかもありました(うちだけかもしれませんが・・・)。年数が短いから、別に何かをしたと言う訳でなく、請われて異動する場合もあると思います。 私が公務員を目指した理由は「広く浅く知識を得たかったから」です。実際、色んな部署を回って広く浅く知識を得たと思っています。 たまには天職のような部署に回って「もうこの道しかない」と言ってその仕事関連の仕事につくために辞められる方もおります。(私もその一部ですが) 院卒業だからと言って不利と言う事はないと思いますよ。♯1さんがおっしゃるように幹部候補として入っていらっしゃる方もいますよ。 公務員を目指しておられるとの事、頑張ってくださいね。
お礼
返事が遅くなり、申し訳ありません。 返答頂き、ありがとうございます。 異動について、詳しく聞くことができ、よかったです。本当に自治体により、異なるので、行きたい場所が決まったら、調べてみたいと思います。 また、公務員を目指した理由も聞かせていただき、ありがとうございます。一般行政の職員としての、利点は、初めから、仕事の分野が絞られていないとこが、良い点でもあるということが、分かりよかったです。 やっているうちに、本当にやりたいことが分かるのは、本当に良いことだと思いました。 これから、公務員に向け、努力していきたいと思います。 ありがとうございました。
- yamataro4415
- ベストアンサー率58% (61/105)
>(自治体により、変わると思いますが)部署を2~3年で、異動すると聞きました。 まさに自治体によりケースバイケースでしょうね。 異動が早いのは、一般行政にとってはマイナスとは限りません。 ゆくゆく上司になったときに、理解に不足がある分野があると、判断に支障をきたすことが考えられますから、数多くの分野を経験することは良いと思います。 片や、専門技術を要求される職種であれば、異動が早いのはマイナスかもしれません。 ただし、専門知識を必要とする職種は、専門職として一般行政とは別枠採用の場合が多いですし、ご質問者は一般行政希望のようですから、このケースには該当しないでしょうが。 >県庁や市役所の公務員になるには、院卒業というのは就職するのに、難しいのでしょうか? 公務員就職の上で、院卒は別に珍しくありません。 また、専門職でなければ、大学での研究テーマは特に考慮されません。(福祉分野は専門職でないところが多いようです) ですから、専攻は様々だと思います。「法学」「経営・経済」の人は割合としては多いかもしれませんが、仕事に直結するケースはまれであり、したがって優劣はありません。
お礼
返事が遅くなっていまい、申し訳ありません。 返答していただき、ありがとうございます。 異動は、自分が上司になった時に、今まで色々な部署で働き、経験することが大切だとおしゃっていことについて、初めて聞くことができ、よかったです。 私は、今になり、進路について、自分の中で、決心がついたので、院卒が珍しくないことを聞き、安心しました。あと、研究テーマについても、特に考慮しないことについても、聞けてよかったです。 これから、努力していきたいと思います。 ありがとうございました。
- sarujiesittaka
- ベストアンサー率34% (26/75)
『県庁や市役所では、部署を2~3年で、異動すると聞きました。』 誰が言ったのか知りませんが、平で2~3年での異動は、はやすぎます。 最初の1年は、「お客さん」、次の1年は「半人前」、3年目で「1人前」の感じが強いです。 立派な理由のなく、2年間で異動すれば、経歴に「キズ」が付くこともあります。3年で異動なら、はやいかな? 4年の異動で普通、5年で少し長い。 ま、もっとも、いろいろな部署に異動しても、「地方自治」という根幹はかわりません。前の知識等々は十分生かせます。また、いかさなければ、無能な公務員です。 専攻によりますが、院卒なら、十分幹部候補生です。 行政事務の公務員は、「法学部」「経済・経営」が多いでしょう。
お礼
返事が遅くなって、申し訳ありません。 応えていただき、ありがとうございます。 部署の異動について、詳しく教えていただきありがとうございます。私は、大学の間に進路を決めることができなくて、情けないのですが、今になり、分かった気がします。親には、負担を掛けますが、これから努力していきたいと思いました。 ありがとうございます。
お礼
返信が送れてしまい、申し訳ありません。 返答頂き、ありがとうございます。 私は、今になり、公務員になりたいと思うようになったので、院を卒業して、なりたいと思っています。試験の時期を教えていただいたのに、申し訳ないです。 学部について、私は生活環境学部なので、どうなのかなと思っていたので、心強く思いました。 返事を頂いたみなさん異動による良い面を聞くことができよかったです。初めから、一つの部署にいたら、確かに知識は深まりますが、全体を見て、行動するのは、やはり色々な部署を経験することで得られることが分かりました。 自分の部署で解決できない時に、「この部署なら <異動するたびに問題解決に至る糸口のストックが増えてきた気がします。「こんな方法でも地域に役立つんだ」というアプローチの仕方をたくさん学べます。 私は、地域に役立つことをしたくて、公務員になりたいと思いました。自分自身がそのために何ができるかを考えるには、本当に自分が実際部署で経験したことが積み重なって、解決したいことについて、色々な糸口が見つかるのですね。すごくこのことについて聞くことができてよかったです。 これから、努力していきたいと思います。 ありがとうございました。