- ベストアンサー
読書の最中、意味の分からない言葉や読めない漢字があるとどうする?
私は読書の最中に、意味の分からない言葉や読めない漢字が出てきたら、すぐに電子辞書で調べることにしています。 しかし、たとえ電子辞書だとしてもその言葉や漢字を調べるのに多少は時間がかかります。多少であったとしても、やはり読書を中断するのをもどかしく感じます。 もっと効率のよい方法はありませんか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ううう、みなさん、ちゃんと辞書を引かれるんですね~。 辞書を引かなくてもある程度類推できるものはそのまま進んでいます。 でも、最近は以前に比べて辞書を引くようになりました。PDAにいろいろな辞書を入れて辞書引きが楽しくなったのと、さすがにこの年になると知らない言葉に出くわす頻度が減ったのが理由です。 子供の頃は、分からない言葉があっても、知らないなりに読み進めていっていました。読んでいるうちに意味は分かってくるものです。自分の語彙は読書で増えたと思います。辞書を引かないと言葉を憶えられないということはないですよ。でも、読み方を間違えていて、ワードプロセッサを使うようになって(変換されないので)初めて間違いを知った言葉もありましたね。 そういえば、学生の頃、復刻文庫を買ったところ、旧漢字でした(笑)。 さすがに知らない漢字がたくさんありましたが、辞書を引くのが面倒なのと、先に早く進みたいので特に辞書も引かずに読み進みました。ある程度進むと現在の漢字との対応もつくようになり、問題なく読めるようになりました。 時折英語の小説を読んだりもしますが、物の本によると、我々のような読み慣れない者が英語の小説一冊読み通すコツのひとつは「いちいち辞書を引かない」ことだそうです。確かに私の語彙力で知らない言葉をいちいち引いていたら先に進みません。さすがに全く引かないということはないですが、そこそこ引かなくても読めます。どこまで読めているかという話もありますが(笑)、少なくとも楽しんで読んではいます。
その他の回答 (12)
- sweet36
- ベストアンサー率28% (26/92)
やはり辞書をひきますね。私も紙の辞書ですが(笑)。 具体的には、わからないまま少し読み進んで、文脈からわかる場合はそのまま読み進みますが、誤解があるといけないので、やっぱりちらっと確認しますね。 いつも手の届くところに大・中・小の辞書を置いて使い分けています。 電子辞書をお持ちだなんてうらやましいです。
お礼
ありがとうございます。 私も昔は紙の辞書で調べていたんですが、調べるのがわずらわしいので思い切って電子辞書を購入しました。値段は高いですが、調べる速さは格別ですね。
私もやっぱり辞書をひきますねぇ。 紙の辞書ですが(笑)。 読書を中断することよりも、 意味が理解できないまま読み続ける方がもどかしいもので(汗)。
お礼
すばやく回答していただいてありがとうございます。 私もそう思っているので、すぐに辞書を引くようにしています。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。 「分からない言葉はすぐ調べる派」と「分からないまま読み進める派」があると思っていたのですが。 papagenoさんは「分からないまま読み進めえる派」だったんですね。 >さすがにこの年になると知らない言葉に出くわす頻度が減ったのが理由です。 というのは、私も言ってみたい言葉です。 そういえば私は三島由紀夫をよく読むんですが、さすがに調べるときりがないので頻繁には調べなかったのですが、しだいに旧漢字と現在の漢字との対応ができるようになりました。 やはり、類推しながら読み進めることが大切なのだと改めて分かりました。