- ベストアンサー
二次選考に合格するためのアドバイス
- 二次選考に合格するためのアドバイスをまとめました。
- 面接と模擬授業の準備をしっかりと行いましょう。
- 心配性な気持ちを払拭して自信を持って取り組みましょう。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは、 私もサラリーマンと講師の2足のワラジを履いてます。 具体的な状況を理解しましたので、私もできるだけ実態に近い話をしたいと思います。 塾とはいえ、利益を追求する組織であることは事実です。「あの塾にはいい先生がいる」という評判が立つことを経営者は一番期待しています。反面、例え濡れ衣でも、「あそこの先生は...」という噂がたったらアウトです。どっちのタイプなのかは、極めてキツイ目で確認されると覚悟してください。 上記を別にすると、純粋に理解させるのがうまいか否かです。「教えるのがうまいか否か」ではありません。「理解せせるのがうまいか否か」です。この違いを十分に理解してください。 更に集団教育の場合は、どうしても生徒の個人差が出てきます。覚えのいい生徒にばかり視線を向けて講義をするのは確かにらくですが、そうでない生徒へのフォローができるか否かも観察されます。 対象学年が不明ですが、わざと簡単な問題を遅れ気味な生徒に答えさせる等は絶対にしてはいけません。 小学生でも社会人教育であっても、そうであることは生徒は直感的に見抜きます。 社会人はもちろん、小中生にもプライドはあります。このプライドを傷つけることなく、全ての生徒のレベルを引き上げる能力があるか否かを、模擬授業では見られるでしょう。 もし、生徒がいない模擬形式なら、採点者の一人を捕まえて、「すいませんが、できの悪い生徒の役、おねがいできませんか?」というぐらいの気迫が要です。もちろん、本当にいうか否かはその状況はんだんです。 最近は採用側の立場もしてますが、教え方を見極めるために行っているのに、面接の延長と勘違いして、自分の知識を採用側に訴えることのみに集中している方が多いことを、まことに残念に思ってます。 御参考になれば幸いです。明るい顔をつくる練習もしてくださいね。応援させていただきます。
お礼
>上記を別にすると、純粋に理解させるのがうまいか否かです。「教えるのがうまいか否か」ではありません。「理解させるのがうまいか否か」です。この違いを十分に理解してください。 「理解させるのがうまいか否か」というのはまだ自分ではよくは分かりませんが、ただ、友達や先輩などの意見を聞いたところはそんなにひどいダメ出しは受けなかったのでどうなんだろうと思っています。 >対象学年が不明ですが、わざと簡単な問題を遅れ気味な生徒に答えさせる等は絶対にしてはいけません。 小学生でも社会人教育であっても、そうであることは生徒は直感的に見抜きます。 担当はおそらく中学生か高校生ですね。あとこのことはしっかり守ります。 >社会人はもちろん、小中生にもプライドはあります。このプライドを傷つけることなく、全ての生徒のレベルを引き上げる能力があるか否かを、模擬授業では見られるでしょう。 集団の指導経験がないので、心配ですね。しかし、かんばるしかないと思います。 >最近は採用側の立場もしてますが、教え方を見極めるために行っているのに、面接の延長と勘違いして、自分の知識を採用側に訴えることのみに集中している方が多いことを、まことに残念に思ってます。 そのようには決してしないつもりです。教育関係の仕事を志望しているので気をつけます。 >御参考になれば幸いです。明るい顔をつくる練習もしてくださいね。応援させていただきます。 このような御礼しかできませんが、お答えしていただいて本当にありがとうございます。明るい顔の練習もしておきますね。