• ベストアンサー

農地法改正により利益の出た株式会社

 今年の4月に農地法が改正されて、全国の株式法人が農業をすることができるようになりましたが、その先駆けとして、「農業特区」のみに株式法人を制限していたころ、36の株式法人が参入し、利益を得たと聞いております。  一体どんな会社が、どのような方法で利益を得たのか、誰か教えていただけないでしょうか? また、その調べ方もおしえていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

こちらはネットで検索できたのですが、中四国地方の農業特区における株式会社等(農業法人以外)の参入状況です。 http://www.chushi.maff.go.jp/ninaite/tokku/nougaikigyou/betten1.htm このように、恐らく地方農政局レベルでは公開がなされていると思いますので、他の農政局のサイトもチェックされて見てはどうでしょうか?

参考URL:
http://www.chushi.maff.go.jp/ninaite/tokku/nougaikigyou/betten1.htm
ke-ta-de-he-ro
質問者

補足

回答ありがとうございます。 それに補足して、 最近、農業への人材派遣を行う会社が 現れたとかいう話を耳にしたのですが、 それはどういう会社で、 どのようなやり方なのでしょうか? 知っていたら、おしえてくださいませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

No.1のものです、コメント有難うございます。 人派の件ですが、関東雇用創出機構/(人材派遣大手の)パソナの取組がご参考になるのではないでしょうか? http://www.geocities.jp/fd8reke/050209chikanousakubutu.htm http://www.doblog.com/weblog/myblog/5746/1286821 http://www.gnavi.co.jp/more_g/event/16index.html http://www.pasonet.ne.jp/members/follow/p-style/message0408.html http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050606AT2E0600306062005.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A