高3のガキンチョがこんなところで出しゃばっていいんかぃな。
まぁいいや、僕なりの意見を。
まず、“今の時期の勉強を無駄にしないコツ”とありますが、中学校の知識が100パーセント高校や大学で使われるかというと、そうではありません。僕なんて中学校のころの勉強なんてほとんどしてないし、覚えてないです。
だから、100パーセント今後に無駄にしない勉強は無いのかも知れません。あったとしても、それは高校受験に受かりません。あくまで“受験対策”になります。
記憶力を強くするなら・・・(講談社ブルーバックスの“記憶力を強くする”を読んでいただければ速いのですが)大脳生理学的には以下のようなものが挙げられます。(heavyさんに加えて)
1)一夜漬けで勉強するときなど、短期間で暗記したいときは、4時間おきに復習をする。(実験結果からです。空いてる4時間は他の科目でも遊びでも・・・。)
2)テストや受験前など、“ここぞっ!”というときにはコーヒーがドーピングみたいなモンです。脳の活動を活発にします。暗記力も当然高くなります。(ただ、常習的にコーヒーを飲んでいると、コーヒーにはやや中毒性がありますから効果が薄いようです。)
3)サフラン・・・って分かるかな。パエリヤの米を黄色に染めてるやつ。あれは健忘症に効くそうです。忘れにくくなります。
4)休憩中は漫画とか読むんじゃなくて、目を閉じる。寝たって構いません。疲れたら寝るのが動物ですから。
5)あぁ、オフレコになりますけど、お酒に強いなら、お酒も血流促進して脳に血いきます。強い人はちょっとくらい飲んでもまともに脳が働くみたいですよ。
あと、科学的でなく、僕の経験論ですが、heavyさんとは微妙に異なります。“学問に対する”近道はないかも知れませんが、“高校受験勉強に対する”近道は存在すると思います。クラスにもいませんか?ロクに勉強してねぇくせにやたらと点数だけ稼いでる奴。それって頭いいわけじゃないんですよ。中学校の勉強ごときで頭の良し悪しが顕著に表れるはずないんです。みんな同じ人間ですから。その程度のことです。
先にも書いた通り、僕は勉強しないほうでした。中学校のときは夜中の12時回らないと帰ってこない、部屋には机が置いてない(笑)
でも僕は一応県内じゃ1,2の進学校に通っています。それは何故か。
rnalaidさんのような、科目別対策もいいでしょうが、それ以前に、無駄なことを重ねすぎてませんか?教師側が「覚えろ」って言ったことを全部「覚えなきゃ」と思ってませんか?要は合格点数を取ればいいんです。1つの知識で1問しかとけないようなら、そんな知識は詰め込まなくていいです。時間の無駄ですから。
あ、あといい忘れてましたけど、受験生あたりがよく“もぉ頭に詰め込みすぎてパンクしちゃうよぉ~ もぉ覚えられないぃ~”なんて言ってますが、それは嘘です。(専門的な話をすると神経の細かい部分まで入るので)簡単に言うと、脳は使えば使うほど性能がよくなります。受験生が言ってるのは言い訳です。それに加えて、脳には“エピソード記憶”なるものが存在します。例えば、talent(才能)って英単語があります。タレントです。日本語では“芸能人”くらいですか。普通の英単語は覚えられないのに、こういう単語は何故か覚えてしまう。それは、この単語を初めて見たときに“あ、日本語と意味違うんだぁ”って思うからです。それが自分の中でエピソードになるから、記憶を促進する。語呂合せが覚えやすいのはそのためです。言えば、こういう単語じゃなくても自分でエピソード作っちゃえばいいんです。友達と問題出し合いっこすると何故か忘れない とかって経験ありませんか?それも頭にいれておいて欲しいです。
あと、暗記以外の科目(中学校じゃ数学しかないか、まぁ中学校数学ってある意味暗記だと思うけど)に関して。
1年生から辿れば、プラスマイナスの計算ですか。これはまぁ・・・頑張って。頭使うほどのことでもないですから。そこらのコンビニでバイトしてる姉ちゃんだって解ける問題です。あと・・・一次関数、図形の合同・相似、確率(これくらいしか覚えてないけど)これらは問題の数で決まるものじゃないです。初めは慣れるために一次関数のグラフを書いてみるのもいいでしょうが、慣れたら、何故xの係数がグラフの上では傾きを表すのか、何故y切片がグラフの上では上への平行移動になるのか、色々頭を使って考えてみることでしょう。100問を形式で、解法丸暗記で解くよりも、たった1問でいいからゆっくり(1時間でも2時間でも)考えてやることが近道だと思います。(ちなみに僕は中学校の二次関数の文章題で丸1日費やした事もあります。あの不良坊主がでっせ?やってみるもんです。)また、自分のなかで新しい発見(例えば教科書に書いてないこと)が見つかることがあります。その瞬間が好きな人ってきっと勉強が好きなんでしょうね。僕はそうでした。高校で習う“ヘロンの公式”という奴を自力で発見して、高校に入ってから再感動した覚えがあります。
色々書きましたけど、折角お受験勉強して高校行くんだから、勉強が楽しいに越したことはありません。中学校の勉強ってさ、どうしても暗記中心で、15歳が興味持てるような話題なんて無くて・・・ つまんないと思います。けど、本当は楽しいんです。僕は一般に売られている本を読んで感動して以来ですが、色んな道があると思います。中学校の勉強を少し超越してなにか好きな科目の本でも読んでみると、余計に興味が増すかも知れません。折角やるなら楽しく、これをmottoに。
受験、頑張ってください。
お礼
おかげさまで、合格しました!感謝しています。有り難うございました。