1番さんの回答を見て 教育現場には特例がありますよ
と書こうとしたら 2番で補足が入りましたね
何故認めれてるか?というところなんですが
教育的見地にたって必要だからです。
例えて言うなら 先生が何かの本からコピーして
生徒に配る行為ですね 昔私は合唱をやってましたが
その楽譜も学校で印刷したものが中心でした。
厳密に考えれば昼休みの校内放送で生徒個人が持ってきた
ソースを流すのは問題があると思います
特に販売してる最新のCDなんかね
テレビ地上波は日本では無料です (まぁNHKは受信料が
ありますが学校として払ってるはず。)
それを直接クラスのテレビで見るのなら何の問題も
ないです
ですが 販売やレンタルしてるもので 特に教育に
必要ないもの(今回の質問です)ですから
基本的に著作権を侵害すると思います。
PVがOKなら 映画でもOKということになりますよね
誰かがレンタルしてくれば 全校で映画鑑賞会ですから
学校が入ってることは無いと思いますが 有料のBSや
CSに加入していてその放送内でPVが流れてるなら
いいんでしょうがね。
補足
回答有難うございます。