• 締切済み

待ち行列理論の利用率の事例

オペレーションズ・リサーチの一分野である「待ち行列理論」の中で使われる、利用率(トラフィック密度)ρ=λ/μについての質問です。 並列型の待ち行列モデルでは、この利用率がρ=0.6くらいの時に、ちょうどジョブを処理することができる(それ以上になると、待ち行列長が発散する)と聞いたのですが、現実世界での待ち行列のρの値と、それに対応する事例など御存知の方は、ぜひ御一報頂けると幸いです。また、直列型のモデルでの違いなどについてもご見識をお持ちの場合は、合わせてご教示頂けると非常に助かります。 ぜひよろしくお願いします!

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

「並列型」というのは複数窓口のことでしょうか。 一応、単一窓口で話をしましょう。 ランダム到着ランダム処理における、サービス時間を含まない純粋な平均待ち時間は ρ/(1-ρ)×平均処理時間であらわされます。 > ρ=0.6くらいの時に、ちょうどジョブを処理することができる >(それ以上になると、待ち行列長が発散する) ρと平均待ち時間倍率(平均待ち時間/平均処理時間=ρ/(1-ρ)は 0.1 0.111 0.2 0.250 0.3 0.429 0.4 0.667 0.5 1.000 0.6 1.500  0.7 2.333 0.8 4.000 0.9 9.000 となって0.6付近を境に急激に悪化します。 ρが1以上にならないと発散はしませんが、待ち行列がやたらと長くなります。 また、ρのちょっとした変動が平均待ち行列長の変動に大きく関与します。 このため、ρを0.6とか0.7に設定するのが一般的です。 待ち時間を極度に嫌う場合や、イーサネットLANなどでは0.3程度が限界 と言われています。 ρが0.6ということは窓口が0.4遊んでいるということになりますから、 設備の利用効率の面からはρを高くしたほうが得策ですけどね。 複数窓口の場合は少し様子が違いますが、傾向は似ています。 > 現実世界での待ち行列のρの値と、それに対応する事例・・・ 先ほど述べたように、窓口の利用効率を優先するか、サービス(待ち時間の減少)を優先 させるかという問題に帰結します。 あと、ρが時間的に大きく変動すると言う厄介な問題があります。 平均的なρに対して考えるか、最大のρに対して考えるか、これも費用対効果で 考えることになります。 いろんなところでピーク時だけ窓口の数を増やして対応しているのはご存知の通りです。 > 直列型のモデルでの違い・・・ これは普通、単独窓口(または複数窓口)の待ち行列の出力がランダムと仮定して 次の待ち行列の計算をします。結果は単純に和になるはずです。 余談ですが、実際の窓口で、理論とずれるのは、 時間帯による平均到着数の変動を別にしても、 到着や処理が完全なランダムではないことによります。 これも詳しく研究されており、 「ヒンチン・ポラチェック(またはポラチェック・ヒンチン)の式」があります。

dmc
質問者

お礼

御回答、有り難うございました。 数式上でも、そのような理由があるんですね。 また、イーサネットLANでは0.3程度ということも知りませんでした。大変助かりました。 もし「イーサネットLAN」以外にも応用されているような事例等御存知の方は、引き続き情報提供いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。