• ベストアンサー

皆様ならこういう場合どう対応しますか?

いつもお世話になっています。 くだらない事で申し訳ないのですが聞いてクダサイ。 小学校に入ってから学校から帰って来たら宿題を やってから遊びに出掛ける。を習慣づけて来ました。 今3年生なのですが,へりくつも言い訳も立派になって 来て,この所お友達が遊びに来るとなにを言っても 遊びに行ってしまいます。 先程もお友達が来たと思ったら娘も帰宅して玄関で 遊びに行く。と言うので今日は勉強の日だよね。 今日は遊べないね。(昨日今日やる事を約束したばかり) と言っても遊ぶ。と言って玄関にランドセルを放り投げ 行こうとしたので,ランドセルを部屋に片付けなさい。 と言ったらなんでよーと言いつつドアをバタンっ! と遊びに行ってしまいました。 今私もかちん!ときてますが,感情的に言っても しょうがない…子供が帰ってくるまでに考えよう… と思案中です。 このままだらだらと遊びに行くのはよくないと思いますし 1年程前からへりくつをいい出したので反抗期?なのかな? とも思っています。 友達の前では気が大きくなるのでしょうねぇ… このトコなにを言ってもへりくつしか返ってこない し… 一杯愚痴ってしまってすいません^^; 今考えてるのは5時になったら帰ってくるので 30分程家前に立たせる。→家に入れて,約束を 守ってからでないと遊びには行けないよね。と 説教する! これってどう思いますか? 子供からしたらなんだかんだ怒ったって母親(私)の 気が治まれば大丈夫~♪と言った感じが見えみえなので ここらでがつん!と行きたいのですがやり過ぎでしょうか? 皆様でしたらどう対応しますか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

 お疲れ様です^^;  ま、私の話を聞いて下さい。  今子ども達って「遊び」に飢えているんですよね。 昔は「暗くなったら~」と言われていた帰宅時間も地域によっては夏5:30冬4:30と決められていたりするんです。高学年になると遊ぶ時間も無いんですよ。  以前にもクラス懇談の時間に「宿題をやらなくて」という話が出ました。いつの時代も悩みですよね。我が家では一風変わった方式をとっています。他の家では「帰ったらすぐに宿題をやらせています」というご立派な答えが99%です。我が家は違うのです!  まず、学校から帰ったら習い事がない限り遊んでも良い。宿題は夕食の後リビングのテーブルとか自室の机に向かってやること。この方法だと「やればいい」状態から「勉強のおもしろさ」に繋がることが多いのです。家族でよってたかって宿題をやります。一つの事柄から次の休みの予定に繋がったり、親も勉強したり、次のステップへ進んだりと、ただの宿題では無く「学習・勉強」の時間になるのです。というかするのです。理科で天体を勉強していれば今度の日曜はプラネタリウムに行こう!とか。社会で遺跡の事を勉強すれば遺跡を見に行くとかです。下の子が幼稚園の頃にはいっぱしに鉛筆を握ったりして自分も勉強するんだ!と言っていました。(笑 親もテレビを消して新聞を読んだりする時間にしました。音読の宿題も快く聞いてあげられます。  最近は帰宅したら今日の予定を言わせます。間違っていたらフォローします。習い事の時間を忘れていたり無理なスケジュールを言ったりしますからね。  今日は「宿題・勉強・ピアノの練習は夕食の後、掃除・手伝いは今すぐやります。見たいテレビが○時にあるので見ます。その後お風呂に入ってゲームを○分します。だから5時まで○君と遊んできます。」という風に自分で考えさせます。耳鼻科眼科歯科に通っていたりするともっと大変になります。自分で決めたことを守れないときのお仕置きはそれはそれは厳しい物になることを承知していますから、真剣です。バツは厳しく与えます。翌日の遊び時間を削られます。2回でゲーム没収、お母さんが「許せない」状況にまでなったら・・・ああ!恐ろしい事になるのです(笑  親の意見や態度は絶対に曲げない事。子どもに負けない事。決めたことは親も守る、守るように努力する。守れなかったら潔く謝り反省し修復する。子どもが親の顔色を見て行動するようになったら、大変ですよね。親の前だけ良い子で居ればいいんだ見たいになったら恐ろしいですよね。  かなり質問者さんの考え方と違うとは思いますが、こんな風にしている家もあるんだなぁと、知って下さり、参考になれば幸いです。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 友達も遊びも大事ですよね。 夕食後皆さんで宿題ですか~。いいですね^^ 又 子供に今日の予定をたてさせると言うアドバイス 早速取り入れさせてもらおうと思いました。 マイペースな子で私から見ると大丈夫??と見えて しまいつい口が出てしまうので反省です…。 マイペースなりに考えもあるので自分で予定を たてさせる事はいい事だな~と思いました。 今日早速提案してみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.9

こんにちは 教師をしています。 よく分からないのですが…質問者の方は、なぜ、お子さんに勉強が必要なのだと思いますか? お子さんは、なぜ勉強しなければいけないのか、自分なりに答えを持っていますか? 勉強して将来こうなりたい、という夢を家庭内で話し合って、共有していますか? 面倒くさいかもしれませんが、その辺りを普段から持っていけるように話し合うのが一番大事だと思っています。本人の意志を確実にするというか。その辺りが確実にできていれば、親が言わなくても勝手にやりだすのかな、と。 例えば、野球選手になりたい男の子は、放っておいてもバッティングやキャッチボールを始めます。ケーキ屋さんになりたい女の子は、自然と料理を作る事に興味を持ちます。 勉強する目的をはっきりさせることが必要かもしれませんね。 ビジネス場面で今注目されているNLPという手法を、子育てに生かす本がありますので紹介します。とってもわかりやすくて、実践的ですからお勧めです。 参考URLをご覧下さい。 あと、中学年以降は友達関係や環境の影響を受けやすい年頃ですから、手は離しても目を離さないように気をつけましょう。もちろん気持ちを離さないように、追い詰めすぎないことが一番大事です。 …友達関係は、小学生にとって生活の90%以上を占めるほど、重大な問題だと思います。ほとんど世界の全て、と言ってもよいのではないでしょうか。女の子ならなおさらです。 投稿文からすると、お子さんは、友達と遊びに行くのをダメと言われている、と受け取っているように思えるのですが、いかがですか? 宿題をやること自体を目的にするのであれば、宿題が次の日の登校前までに終わればいいのですから、遊びから帰ってからやっても、早寝して朝5時からやっても同じなわけです…よね。 「宿題をやること」=「宿題は帰宅後すぐに行うこと」ではないわけです。習慣化を目的にするのであれば、お子さんと話し合って、遊びに行くなら夜のテレビは録画にして勉強、テレビを見たいなら遊びを早めに切り上げて食事の前に宿題、と言ったルールを決めて、りたいことの時間とやるべき事の時間のバランスをきちんと取ることができるように話をしていくことが大事なのではないでしょうか。 中学年のお子さんなら、約束を守れなかったら3日間はテレビを見ちゃダメ、といった、お子さんにダメージがあるような罰も含めたルールを、「事前に」決めておくことも必要かもしれません(押し付けちゃダメですよ。あくまで話し合った上で自分でルールを決めさせるようにしなくては)。 そして、決めたことは最低100日間は一緒に続けることです。2週間とか3週間程度で安心してしまう親さんが大変多くて…。一般的に、子供が習慣化するには、最低100日は監督が必要です。部屋のよく目に付くところに表を作るなり、カレンダーを並べて「できた」「できなかった」というのを視覚的に分かるようにしてみてはいかがでしょうか? この表を作る目的は、もちろん、「ほめる」ためですよ。まず初めはあまり口を出さずに失敗させて、必ず罰則をやらせるんです。早い段階で、これは守らないとエライ事になるな、と体感させる。その上で今度は、「絶対に失敗させない」ように手をかけ声かけなだめすかして、とにかくやらせ続けるわけです。1ヶ月くらい。 すると、「こんなにがんばったんだね~すごいね~」ってほめてあげることができます。その位になると、本人もがんばっているので、ほめ言葉が上っ面の評価にはならないわけです。私ってがんばったなって。 あとは、とにかくほめてほめて、勉強中に軽く差し入れするだけです。(^_^) そうしていると、勉強している自分が好きなお子さんになると思います。さらに分からないときに聞ける大人、悩んだときに相談できる大人がいれば、最高ですね。 中学年以降のお子さんは、自分でできることが増えてきて、友達や社会に出て過ごしたくなるものです。そこは大事にしてあげて、やるべき事にも気持ちが向かえるように仕向けていってあげるのは、親さん以外にはいないわけです。 本人の気持ちを大事にしてあげてくださいね。 蛇足です。 どこかで聞いた話ですが…。 性犯罪者の過去を調べると、ほとんどのケースで、9歳前後に親さんと気持ちの交流が図れていなかった(共働き、片親、反抗期等)という話です。本当か嘘かは調べようがありませんが、子供を見ると、親の愛情の伝わり具合が大体分かります。 社会性が芽生えつつある時期ですから、横のつながり(兄弟、友達、テレビや雑誌の情報)が強くなり、縦のつながり(親、兄弟、先生、地域の大人)が弱くなりがちです。縦のつながりを柱にしておかないと、横に流されて、ずるずる行ってしまうお子さんになってしまうというわけです。 前述しましたが、お子さんの気持ちを掴むことが、一番大事だと思いますよ。 いろいろとまとまらずに書いてしまってすみません。 長文失礼しました。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875554370/bakainuhous0e-22
goo_0o0_goo
質問者

お礼

PCが壊れてしまい修理などに出しておりまして 回答・締め切りが遅くなり大変申し訳ありませんでした。 皆様のご意見を拝見し,考えなおすいいきっかけに なりました。 教えて頂いてから前程怒らなくて済むようになりました。 私自身 なにを目的として子供にどうして欲しいのか 考え子供の意見も聞いて一緒に考えていこうと思います。 皆様 とても為になるご意見ありがとうございました!!

noname#18700
noname#18700
回答No.8

>小学校に入ってから学校から帰って来たら宿題を やってから遊びに出掛ける。を習慣づけて来ました。 我が家もその方法をとってました。 でも、その場合は遊ぶ時間が少なくなるので子供も不満が大きかったですね。 それと、友達も同じ様な家庭環境ではない場合、待ちきれないんですよ。 すると、宿題を終えて友達の家に行った場合、 約束していたお友達が他の友人と出掛けてしまうこともあるんですよね。 小学校3年生位になるとお友達関係はものすごく大切なんです。 子供が自分の世界を作りはじめるんですよね。 なので、お互いが歩み寄る事が必要だと思います。 我が家では門限を5時に決めて夕食前に宿題を済ましたり、 自主勉強をする約束をさせてます。 それが出来ない場合は何らかの罰を設けましたね。 (TVやゲームの禁止が多かったですね。) 状況はつねに変化します。 お子さんの事情にも歩み寄ってみてはどうですか? 1度お子さんと話し合って、お互いに納得出来る方法を見つけてみてはどうでしょう?

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 3年生になると1週間を通して帰りが遅く宿題をやって から遊びに行くと遅いので週3日は5時に帰宅後 ちゃんとやる事をやる。と言う約束で遊びに行かせてます。 先週・先々週と毎日遊んでいたので週末に今週はちゃんと 約束を守ろうね。と約束したばかりでしたが 昨日遊びに行った事よりこの所の態度に対して 昨日は私が爆発してしまった状態です。 私も1番置いて冷静になってきたので子供と 話してみようと思いました。 子供の友人関係も大事ですよね。

goo_0o0_goo
質問者

補足

皆様早々のアドバイスありがとうございました。 昨日は私自身感情的に質問を書いてしまったにも 関わらず,ご丁寧な回答を頂き感謝感謝です。 この所何を言っても聞く耳を持たない事が私の中に たまっていてたまたま昨日の件をきっかけに爆発した? 感じです。私自身短気な所がありますのでいつも 感情的に子供に言わないよう気をつけてきました。 が ご指摘の通り一貫性がないと思います。 子供が自分自身反省する前にもう許してる所もあり いろいろな面で自分にも子供にも甘いと思います。 昨日は5時に帰って来てなにも言いませんでした。 自分でまずいと思ってるのか黙々と宿題などをはじめ ました。少し様子を見たいと思います。 くだらない質問に親身に答えて下さりありがとうございました。 親として自分をまず見つめてみたいと思います!

noname#15811
noname#15811
回答No.7

こういった場合どうしても『反抗期』という言葉を思い浮かべますよね。 でも私はこう思うんですよ。 『反抗期』という言葉は、子供の限りない欲求等を理論で納得させることの出来ない親の言い訳ではないかと。 普段からお互いに意志が通じ合っていれば、またその努力をしておれば、子供は反抗する必要などないのですよ。 幼少期の反抗期にせよ、中高生の反抗期にせよ、親は親側の理由や理想だけで子供を理解し導こうとするから、親に養われている身の子供側にしてみれば「反抗」という形でしか表現できなくなるわけです。 もしもその時点で子供に経済力があったなら、ほぼ間違いなく「家出」するでしょう。 親の言う事が大方正しいであろうことも子供は分かっているのですよね、本当は。 でも自分には自分の都合がある。 変な例えですが、会社の飲み会の最中に自宅に「今日は遅くなる」という電話など場の雰囲気を考えると到底出来ない時ありますよね。 分かっているんだけど回りの皆の気持ちを思いやると、やっぱり出来なかったり。 子供には子供の付き合いが合って、その中で子供なりに一生懸命やってるんですね。 又、質問における質問者様のお子様に対する態度そのものが一貫性に欠けています。 だから『屁理屈』を言うのだと思います。 ダメだと言いながらも結局は言いなりになっておられる。 それじゃ子供も「またあの手でいこう・・・」ということになりかねません。 罰を与えるという方法は時には有効かもしれませんが、残念ながら真髄には至らない気がします。 根本的解決をしなければ、むしろもっと大切な親子の心の絆が欠けていくようで心配です。 お子様の日常はどの様で、何をどう求めておられるのか? 親としてはどこまで譲れるのか? 親がある程度譲るのですから、もちろんお子様にも一歩譲ってもらう、何を譲るか? お互いの歩みよりは必要だと思います。 私なら夫と共に笑顔を一切見せず真剣な眼差しで向かい合って座り、まずは子供の言い分を聞くところから始めます。 他の方もお書きですが、遊び盛りの子供にとって遊ぶ前の勉強というのは下手をすると人間関係のこじれに発展する可能性がありますので、それは許してやります。(実際そうしていました) 帰宅後は『課題終了時刻』設定をし、食事以外は全て自己管理。 家庭内での遊びはもちろん課題終了後です。 話し合いの後、帰宅後の時間割を作らせ、出来たら持って来させお互いに確認します←これがそのまま約束の証になります。 で、とりあえずは様子を見てみます。 それが出来なかった時に初めて罰を与えます。 その罰はあくまでも本筋から離れない罰をいいます。 約束を守らなかったら家の前に立たすというのは、全く関係のない罰ですよね。 そうじゃなくて、今日やらなかった分だけ明日が辛くなるという罰です。 『楽と苦は一対のものであり、先に楽を取れば後は必ず辛くなる』という事を教えてやるのです。 この精神は中高生になられた時の受験に対する姿勢にも通じますから。 子供によって違うでしょうが、聞く耳を持ってやれば違ってくるのではないでしょうか? 字数制限もあり、実際はそうでもないのでしょうが、残念ながら質問内容からは『親の都合』ばかりが目に付きます。 もう3年生。そろそろ一人前に扱ってあげてはどうでしょうか。 ガツンと言って効くのは、ある程度信頼関係が出来ている場合に限られます。 屁理屈を言わせている間はガツンは効かないように思うのですが・・・。 「認めてもらっている」と感じれば、徐々に屁理屈は少なくなり、お子様も親の言い分を認めてくれるようになるのではないでしょうか。 偉そうなこと言える立場ではないのですが、もしも気に障る表現があればどうかお許しください。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >『反抗期』という言葉は、子供の限りない欲求等を理論で納得させることの出来ない親の言い訳ではないかと。  本当にその通りですよね。どきっ。としました。  何故これは駄目なのか。なんで怒っているのか。  を説明はしていますが,子供が納得して反省する前に  私が根負けしています。  自分自身・子供に甘いです。だから子供もへりくつを  こねれば大丈夫。となっていくのでしょう。  3年生になりますが私の中ではまだまだ子供なんですね  心配でしょうがないですし,手をかけてあげたいし …  皆様に言われて子供も子供なりの考えがあるんですよね。  へりくつととらず,真剣に聞いてみようと思います。  

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.6

No.5です。 おまけですが、ガツンの理由が お子さん中心(お子さんのことを考えた)のものであれば その理由が お子さんに伝わるように 丁寧に説明するのも良いかもしれません。 ============ とは 言っても 感情的(勘定的?)になってしまうこともありますよね。 それも きちんと 説明すれば(「今は ××が理由でいらいらしている」)良いのでは?と思います。 我が家では、家内も私も こども達には 説明してきています。(「感情的で言葉で言い表せない」と説明する場合もありましたし。)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5

付け焼刃は いけません。 真剣さが勝負です。 ガツンが その場の思い付きではいけません。 ガツンは どんな状況下で発生するのか こどもでも理解できるような状況下で必ず 発生し、そうではないときには絶対に発生しなければ こどもは 真剣さを感じ取ると思いますが。 あとは 自分で考えましょう。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >付け焼刃は いけません。  そうですよね。  途中で私が折れず,感情的でなく説明してみようと  思います。  子供なりの考えも私も理解できるよう努力してみます。  どうもありがとうございました。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

私だったらどうするかですよね。 ランドセルを隠してしまいます。「○チャンが、大事に使ってくれないから、出ていちゃったわ。もう、嫌だって言ってたわよ。」と、とぼけます。 困りますよ~。宿題も出来ませんからね。明日も、教科書なしで学校に行かなければなりません。 年齢的に、何だかんだと言ってくるでしょうが、反省するまで出しません。宿題やら無くても、明日先生に叱られようがかまいません。 まあ、大抵、悪態付いた後、素直に謝ってきますけどね。それから、諭すように話して、宿題させます。 それから、#2さんのように、自分で考えるように話します。 3,4年生になるとグループが出来てきて、お友達関係が大事になってきます。この時上手く、グループに入れないと、学校自体がつまらないものになってしまう可能性もあります。ですから、皆が集まる時に、遅れて行かせるのも可哀想なものですよ。 ですから、自分で考えて、帰宅してから宿題をすると持っていかせます。 今度は、新たな約束を守らせるようにすればいいわけです。 年齢によって、子供の生活時間も変わりますよ。その場その場でころころ変えて仕舞うのは、意味がありませんが、3年生ですし、自主性も育てたいところですね。 友達の前で叱るのも止めたほうがいいですよ。プライドが傷つきますからね。 どういう方法にするのかわかりませんが、子供に言い負かされないよう頑張って下さいね。

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >ランドセルを隠してしまいます。  子供は私が捨てるよ~と言っても本当に捨てない。  とわかっているのであっそ~といった態度です。  そうなるのも私が一貫性を持って怒ってないから  だと思います。  怒る事・甘やかす事をきっちり区別して行きたいと  思います。 友達関係も大事ですよね。 >友達の前で叱るのも止めたほうがいいですよ。プライドが傷つきますからね。  そうですよね。今まで私も友達の前で怒られては  プライドが傷つくだろう…と怒りませんでしたが  それを続けていたら友達の前だから大丈夫。  となってしまいました…。  子供と話してみて友達の前で怒った事が嫌だった  のならそこは謝ろうと思います。 昨日は何も言わず,夕食後私が地域の集まりがあり 出掛けてしまって今日に至るので今日帰宅したら 話してみようと思います。 ありがとうございました。

  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.3

友達が居るからいいじゃないの。 あまり縛らないで欲しい気もするんです。今の内に友人との付き合い方を知っていれば後々楽ですよ。 だって人とあわせる、付き合う、妥協する、って言うことが判るもん。 僕はあまりなかったので、今とっても大変。 小3にもなれば、子どもの事情ってやつもあるんじゃなかなぁ。一度話し合ってみるのもいいかも。 帰ってきてから宿題する、という約束を作ってもいいじゃない。 >今考えてるのは5時になったら帰ってくるので >30分程家前に立たせる。→家に入れて,約束を >守ってからでないと遊びには行けないよね。と >説教する! 僕のお母さんもソレしてました(w ってか、僕は、飯抜きの上、一メートルざしで叩き倒され、土下座してやっとお家に入れてもらいました。当時小学三年生(同い年ー) いーぞいーぞ、ヤッチャエ。 向こうも確かに甘く見ているところもあるのかも。 厳しい所も見せるのが親だもん。 全然やりすぎじゃないです!大丈夫デスっ。 でもさ、向こうが妥協案出してきたら一応聞いてあげてもいいよね。いや、厳しくってもいいんですよ。 だって実際いたから、そういう人たち。 でも、その子達とは一緒に遊べなくってつまらないなぁって思ったことも会ったんだけど、でも学校で遊べるしいいのかなー。 最終決定、ガンバレですよ、お母さんっ!

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 親以外の立場での意見とても参考になりました。 遊びも大事ですよね。 子供の意見も取り入れつつ,話しあっていこうと思います。 質問をしてから考え立たせるのはどうかなぁ… 立たせて本人は反省するのだろうかなぁ… などとモンモンと考えて答えが出なかったので やめました^^; 親の私がちゃんとした意見を持ち,一貫性がある事が 出来るよう努力していきたいと思います。 怒る事と甘やかす事と相手の考えを受け入れる事 を区別するって難しいですね…。

noname#12667
noname#12667
回答No.1

小2女児の母・大阪のオバチャンです。 女の子は幼児期にいったん言葉を覚えると「ああいえばこういう」状態ですね。 うちは「宿題しなさい」を言わないようにしてます。 そのほうが帰宅直後にランドセルを開けて、1番にするようになりました。「宿題忘れてもいいけどあんたが困るんやで。」と本人に責任を持たせます。 テストでも満点を要求しません。誤った箇所を「なんで誤ったか」考えさせます。「100点でなくても別にいいよ。」「満点を取りつずけるのはしんどいし、当たり前にダラダラと100点よりも、ちょっと考える部分もある方がいいかもね。」と励まします。 また、宿題は「取り組む」事が大事なので答えの間違いは指摘しません。している事だけ(姿だけでも)確認できたら内容は見ません。ミスした箇所は学校で指摘してもらった方が本人の為です。うちの子は1年生の時、先生に厳しい目にお願いした所、時間割には存在しない6時間目を作ってくださって勉強を教えて頂きました。 入学時には字の読み書きは全くできなかったのに、今は学力調査で高得点だったそうです。参考になるかどうかわかりませんが・・・

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >宿題忘れてもいいけどあんたが困るんやで。」と本人に責任を持たせます。  これがいいですよね。自分が痛い目を見ないと  わらないですよね。わかっていながら見過ごせない  私です…。  勉強も自分でなにをするか,したらいいかを考え  させるように…わからないと聞いてくればアドバイス  する程度でいいんだ…と思いつつ,ついつい手も口  も出してしまいます。  結果自分で考える事が苦手です。  皆様の意見を聞いて改めて私自身しっかりしなくちゃ。  と思いました。 >入学時には字の読み書きは全くできなかったのに、今は学力調査で高得点だったそうです。  すごい優秀なお子様なのですね~!  子供自身がやる気になるかならないか。ですよね。  いい方向に進んでいける様に私が一歩引いて  みようと思います。