- 締切済み
副専攻をやめるか、二種か・・・
始めまして。私は大学の教育学部3年です。 中学校課程が主専攻で、副専攻として小学校をとっています。今、まさに履修登録の真っ最中で悩みがあります。 それは、副専攻をやめようかということです。おそらく90パーセントぐらいの確立で教採は受けないと思います。理由は、副専攻の実習の日が、公務員試験の日と重なるので「副専の実習」を辞退する気がするのです。来年のことなので「おそらく」ですが・・・。じゃあ、なんで教育学部に来たんだと言われるかも知れませんが、希望は保護観察官や刑務官といったそのような関係の職業を希望しています。 こういった理由から、副専攻を辞めようかと思いました。また、辞めれば時間に余裕ができ公務員の試験勉強も出来ると思うからです。 もしくは、もし実習に行けた時のことを考えて副専攻二種の授業だけとっておくか・・・。 今は副専攻も一種の授業を取っているので、忙しいです。実習に行けず免許が結局取れなかったときのことを考えると、最初から二種でいい気がしてきました。 文が長くなってしまってすみません。意味が分からなかったら補足します。 どうするのがいい判断なのか、アドバイスを下さい。 また、公務員であっても教育に関する仕事に就きたい場合は小学校の免許が無いと不利なのでしょうか? 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#12353
回答No.2
- goikenban
- ベストアンサー率14% (53/364)
回答No.1
お礼
それだけ潔ければ悩まないんですけどね・・・。