- ベストアンサー
理系の大学院の人に質問です。
現在大学3年生の女です。 情報系学部に所属しています。 学校が特殊な学校で、文部省系の学校ではありません。 よって文部省系に編入などはできないのですが、 今年から大学院に行けるという道がひらけてきました。 今年は数名が大学院に進学したようです。 っで、このまま4年卒業しても学士にならないので(4年行っても大卒にならないのです(T_T)) せっかく4年行くんだったらさらに2年いって修士取りたいという気持ちもあります。 しかし、大学院というのはただ単に学歴の為に行くようなところではないと思っています。 なにかこういうことをもっと勉強したい!っという意志がないといけないと思います。 しかし、私の今行っている大学は、普通の文部省系の大学とかなり違う為、 普通の大学生活がどんなものなのかというのがわかりませんし、 大学院というのがどういうところなのか・・・っということも想像できません。 つねに研究研究で寝れない日々なのかなとは思いますが。 私の学校も、短大とか専門学校みたいに授業にあきコマが基本的にありません。 夏休みも1ヶ月、春休みも1ヶ月でそれが4年間です。 4大に比べるとまったく暇がありません。 なので忙しいのには結構慣れているし、免疫あるので大丈夫かなぁとは思います。 大学院になるとその夏休みさえないのだろうとは思いますが。 HPなどで修士論文一覧などでタイトルをみると、 自分はこんなことができるのだろうか・・・。っと落ち込んでしまって、 自分程度の人間は大学院なんかに行けないのではないだろうかっと思ってしまいます。 なので、大学院の実態がしりたいので、 理系の大学院に行っているかた、大学院はどういうところかという体験談などありましたら おねがいします。m(-_-)m やっぱり毎日数学的な理論の勉強だとか、プログラムを組む毎日なのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
実験化学系の院生です。 まず、根本的なところで勘違いされているようなので指摘しますと、大学院は勉強を教わるところではありません。研究と研究の進め方を教わるところです。 つまり、大学院は大学より深く専門的な知識を教わるところではなく、学部時代に身に付けた知識をもとに、今まで誰もやったことの無い新しいことに挑戦する場であり、修了(大学院は卒業ではなく修了と言います)後に自分1人でできるようになる為の準備の場です。 研究をするところなので、高校や大学と違い修業年限が決まっていません。修士2年、博士3年と言うのはあくまで平均修業年限です。従って、修士の場合は修士論文ができれば1年でも修了できますし、できなければ3年以上かかることもあります。(まあ、修士の場合は大抵どこの大学院も2年で出してくれますが。) >短大とか専門学校みたいに授業にあきコマが基本的にありません。夏休みも1ヶ月、春休みも1ヶ月でそれが4年間です とありますが、国立大学の場合もそんなもんです。 基本的に理系の場合、実験と演習が大抵午後に入っており、4年生では卒業研究に集中するために、授業はは3年までの午前中に入るのでほとんど空きは無いと思います。また、休みに関しては、研究室配属前はおんなじ程度ですが、研究室に配属後は休みは研究室によりけりです。 因みに実験化学系の場合は、 夏休み:数日~一週間程度、春休み:無し~一週間程度 が普通ではないでしょか? 尚、土曜日は平日扱いの研究室が多い気がします。 >HPなどで修士論文一覧などでタイトルをみると、 >自分はこんなことができるのだろうか・・・。 みんな始めはそんなもんです。と言うか、研究室配属前の学生に、修士論文をすらすら理解されるようでは、その修士論文のレベルに問題ありの気がします。 >大学院の実態がしりたいので、 大学院の生活は、研究室によって全く違ってきます。また、入試のシステムも大学受験などとは基本的に違い、事前に先生とコンタクトを取ることが基本的に必要です。従って、先ずは、幾つか興味のある研究室の先生にe-mailなどでコンタクトをとって実際に、研究室を訪問し、話を聞き、そこの学生に一日の生活ってどんなものなのかを相談するのが一番だと思います。 ここら辺の内容については、このカテゴリーでよいので「大学院入試」や「研究室訪問」などで検索すると同じような悩みを持っていた人の質問が多数引っかかりますので、参考になると思いますよ。 最後に、大学院は研究する気がある人にとってはとっても楽しいところだと思いますよ。また、未知の事象に対する「研究能力」は、答えが既にある問題に対する受験の「学力」は全く違うものですので、あまり自分には・・・とか考えずに、気楽に行きましょう。 事実、阪大のとある教授の調査では、大学院の入試の成績(≒学部時代の順位)と修士論文のできは反比例するそうですよ。成績の悪い人ほど、実験をたくさんこなす傾向にあるのも原因らしいですがね。 駄文長文で申し訳ありませんでしたが、何か参考になれれば幸いです。
その他の回答 (1)
- kuuyes
- ベストアンサー率36% (25/69)
こんばんは!!オイラは北国の♂です。 …大学院ですかぁ…懐かしいッスねぇ…オイラは学校から離れて既に5年、参考になるかどうかは分かりませんが、読んでいただけたら幸いです。 オイラは現在、薬剤師です。んでもって、薬学部からそのまま大学院に進学しました。大学院での生活は…想像していた以上のハードさでした…(;;)でも、その生活は、今になっても『いい経験』になってますよ♪ んで…オイラの大学院の志望理由は二つあり… (1)『研究職』に対する興味・憧れ (2)『物事をの考え方』を学ぶため …でした。特に、(2)の方が強かったような気がします。学部に在籍していた時、このまま社会に出るのが不安でした。大学にいると、無意識のうちに考え方が偏ってしまう感じがして、もう少しいろんな考え方を勉強しようと思いました。だから、今はすごく有意義な大学院生活だったと思います!! ちなみに…修士論文ですが…(こんな言い方は難かもしれませんが)どうにかなるモンですよ♪確かに、苦しい時期も『確実に』ありますが、そこは…『気合と根性』ッス!!分からないことはきちんと聞いて、考え方だって、最初からいろんな事を考えられるわけないんスから…地道に喰らいついていきましょ♪ と、いう感じでしたよ。…全然参考にならなかったかもしれませんが…ゴメンなさいm(_ _)m
お礼
回答ありがとうございました。 なるほど。 私は普通の大学に通っているわけではないので、普通の学部生に比べて、自分はどの程度のレベルなのかが わからないので、ついていけるかどうかが心配です。
お礼
回答ありがとうございます。 勉強を教わるところではなく、研究などの進め方を教わるところなんですね。 なるほど。 少々勘違いしていました。 期限がないというのもはじめて知りました。 でもとりあえず2年で卒業はできるんですね。 そうですね、修士論文を今見ても理解できるはずありませんね。 そういわれてちょっと安心しました。 研究というものに対する憧れというものもありますし、 学歴が欲しいという単純な考えもあります。 ついていけるかどうかが一番の不安要素でありますが、 今は半数の学生が大学院に進学する時代なので そんなに不安になることもないのかなと思い始めました。 参考になりました。ありがとうございました。