ベストアンサー 地球の大きさについて 2005/04/13 19:59 人工衛星がないときに地球の大きさはどのようにして もとめたのか知りたいです。 ど素人なもんで、わかりやすく教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (8) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Teleskope ベストアンサー率61% (302/489) 2005/04/15 07:44 回答No.8 1.古代ギリシアでの測定 絵で見れば分かりやすいですね。 http://library.thinkquest.org/25672/images/earth1.gif 2つの三角形の比例の式です。 http://www.uh.edu/engines/Inventingtimespace/towerwell.jpg 影の長さ 距離 ───── = ───── 塔の高さ 地球半径 より、 距離 × 塔の高さ 地球半径 = ──────── 影の長さ で求まります。 エラトステネスの記録は実際の値に近いので有名なんですね、このほかにも色々な時代の人が様々なことをやったでしょう。 メートル法制定の測定も これと同じ原理です。 太陽の影の代わりに星の角度(一種の天体望遠鏡です、位置精度は数十メートル! 200年以上も昔なのに GPS に近いオーダーですね。)、距離は約1000キロメートルを測りました。 2.他の方法 単純明快なのは、良く晴れて見通しの良い日に高いところに昇って水平線を測る方法です。高さ1kmの所に昇ると 図の角度 dg は約1度です。 http://mintaka.sdsu.edu/GF/explain/atmos_refr/figs/dip1.gif ちょっと三角関数が出るのをお許し願って、 cos(地球中心の角度) = R/(R+h) ですよね、これを変形すると 地球半径R = h cos(角度)/(1-cos(角度)) で求まります。 しかし、水平からの角度(1度程度)を精密に測るのは、それなりの器材が無い人には不可能なので これの変形バージョンがあります。 3. 水平線との間に 何か大きな「目標物」がある場所を選びます。測定者は 山や坂道に登って、目標物の頂部を水平線と一致させます。 実際にやった人がサイトを開いてるのがあったのでご覧ください。2つ目の図、赤い線が「目標物」です。下の方の写真に 望遠で撮った「橋」が見えてます。 http://www.karlscalculus.org/measureearth.html 目標物の頂部が水平線と一致する所まで登り降りするか、あるいは標高がハッキリ分かってる所で写真を撮って、画像の寸法を測って計算します。このサイトでは地球半径を R = 3939マイル ⇒ 換算すると 6338km と算出してますが、公称値は約 6380km なのでたった 0.7% のズレです! おどろきですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (7) k_riv ベストアンサー率57% (105/183) 2005/04/14 23:47 回答No.7 #1さんの補足。 実際に,地球の大きさを求めた確実な記録は,#1さんの「メートル原器」を決めたときです。フランス革命の前後6年をかけて,ダンケルクからバルセロナ(どちらも東経2度)までの距離を実測し,その緯度を測定し,#4さんの方法で,地球の子午線の長さを算出しました。そして,地球1周の長さの4千万分の1を1メートルと定義しました。この結果は,1960年まで使用されていましたが,現在は光の速さで定義されています。 基準の長さがあって,地球の大きさを実測したのではなく,地球の長さから基準の長さを決めたというのは,質問に対しては,ちょっと,反則の様な気がしますが・・・。しかし,#5,#6さんの記述の様に,計測方法は,紀元前から分かっていたのですが,誤差のほとんどない実測の記録は,これが最初みたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 houng ベストアンサー率25% (103/397) 2005/04/13 21:40 回答No.6 測量士補の平成7年の問題に、 エラトステネスは、紀元前195年に天文学的方法で地球の大きさを測ったと伝えられている。 彼は、エジプトのシエネ(現在のアスワン)にある深井戸のそこに、太陽の光が届く日時が夏至の正午(太陽はアスワンの真上)であることを知っていた。同じ夏至の日の同時刻に、アスワンから遠く離れたアレキサンドリアで、太陽が真上から、7.2度ずれている事を観測した。また、アスワンからアレキサンドリアまでの地上距離は、ラクダの隊商の旅行日数から900kmと推定した。これらのデータをもとにすると、地球一周の距離はいくらになるか。 というのがあります。答えは45,000kmです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 24saeoh00 ベストアンサー率23% (23/98) 2005/04/13 20:43 回答No.5 紀元前220年頃、ギリシャの哲学者エラトステネスが人類史上初めて、1つの惑星の大きさを測定しました。 エラトステネスは【棒で地球の大きさを測りました】。 夏至の日、A点では棒に影ができない。B点では7度の影ができます。影の角度のから地球の大きさを知りました。 すでに紀元前7世紀には、ギリシャの哲学者で哲学の祖・タレスが地球は丸いことを発見していたので、丸いものに7度の影・・・ということで、現在わかっている地球の大きさより誤差15%のサイズの地球の大きさを確認しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shkwta ベストアンサー率52% (966/1825) 2005/04/13 20:43 回答No.4 天体観測をすると、緯度と経度がわかります。 たとえば、北半球なら、北極星の高度がほぼ緯度になります。ある日にある恒星が南中する時刻から、経度が計算できます。 2つの地点の距離は、三角測量で求めることができます。 http://www.geocities.jp/hebita7/sannkakuten.htm これには、最初に、基線といって、特定の2地点の距離を、ものさしで正確に測っておく必要があります。 2つの地点それぞれの緯度と経度、2つの地点の間の距離がわかれば、地球の大きさがわかります。 (たとえば、地球儀に2つの点を打ったとすると、 地球儀上の長さ:実際の距離=地球儀の半径:地球の半径 という比例式になります。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#35109 2005/04/13 20:42 回答No.3 人工衛星の無い時代。 電話もしくは長距離無線はあったとしましょう。 また計測の精度はかなり正確であったとします。 A君「今,太陽が真南で太陽の高さは33度だけどそっちは何度?」 B君「今,太陽は真南。太陽の高さは35度。」 という会話がされたとします。 この会話で, 両方とも太陽は真南に見えることから, A君とB君は同じ緯度にいることがわかます。 またA君とB君の家の距離は, 何度も調べて256kmだとわかっていたとします。 256kmで 35-33=2(度) 南北にずれる。 360度では, 256:2=x:360 2x=92160 x=46080 約46000km とわかります。 実際は電話や無線などなかったアルキメデスやアリストテレスの時代から, 地球の半径や円周は求められていたそうです。 同時通信はできないわけですから, 同日の同時刻, または春分や秋分などわかりやすい時期の 太陽の高度の記録から地球全体の半径や円周を求めていたのでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 asuca ベストアンサー率47% (11786/24626) 2005/04/13 20:11 回答No.2 最初は塔の影の長さの差と距離から求めました。 http://spaceinfo.jaxa.jp/note/shikumi/j/shi07_j.html 参考URL: http://astro.ysc.go.jp/how-big-earth.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rmz1002 ベストアンサー率26% (1205/4529) 2005/04/13 20:05 回答No.1 確か「実際に測量(と言っても一部だけ測って後は計算で補てん)」したんじゃなかったっけ? それで作られたのが「メートル原器」とかいうやつだったようーな。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学天文学・宇宙科学 関連するQ&A 各国の人工衛星が地球を廻っていますが 各国の人工衛星が地球を廻っていますが その人工衛星を人工衛星で攻撃して機能不能にする事は可能ですか? 教えて下さい。 人工衛星も地球の重力を受けているはずなのになぜ地球に落ちてこないのか? 人工衛星も地球の重力を受けているはずなのになぜ地球に落ちてこないのか? また、地球に落ちないためにはどのように打ち上げればよいのか。 以上回答お願いします。 地球の質量 隕石などが地球に墜落してくると、地球の質量は増える一方と考えていいでしょうか。 現代は人工衛星などで地球外に持ち出す質量もありますが、そういうのがなければ質量は増えていくのでしょうか。 自然現象だけで、何らかの質量減はあるのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 地球周回軌道、円軌道 地球周回軌道(円軌道)において、どのくらいの遠さ(高さ)までぐるぐる周れるのでしょうか? また、何かしらの実用性を持った人工衛星で、最遠点を周っている人工衛星というと何になりますでしょうか? 人工衛星で地球の気温を観測できるのですか? 地球の気温は人工衛星で測ることはできるのですか? 地球の10億年前の姿を観測する(空想上) ありえないことですが、「もし~~ならば」ということを前提に質問します。 なお、宇宙や人工衛星に関してはド素人です。 仮に、10億光年離れた地点に、現在使われている宇宙観測用の人工衛星(ハッブル宇宙望遠鏡など) を瞬時に移動することができ、かつ、瞬時にその衛星と通信できるものとします。 そして、その地点から地球を観測した場合、10億年前の地球の姿を見ることはできるのでしょうか? つまり、遠い宇宙から地球を観測し、地球の過去の姿を見ることができるかということです。 実際は10億光年先の地点に移動させるまで想像を絶する時間が必要で、まして通信などできないと思いますが・・・。 以上のような考えは実際にあるのでしょうか? 計2つの質問に回答を宜しく御願いします。 人工衛星が常に地球の方を向くには 人工衛星が常に地球の方を向くには なんでもオモリが長い棒の先にあって、コリオリの力で常に下を向くのだという説明を昔見かけて、その時からずーっと悩んでいます。 私はコリオリの力をどうしても理解できず、また人工衛星の問題も、それは単に重力の影響なんだと思います。つまり軌道上であっても微妙に落下している(つまり微少重力下といえる)のであれば、オモリがある方が重心よりも下を向くと思うのです。 もしくはシンプルに衛星の公転時間と衛星の自転時間があっているとか。 私は何か勘違いしていますか?(ちなみに素人です) 人工衛星の回転方向は地球の自転方向と同一のみ? 人工衛星は地球の自転と同じ方向に回転する軌道が多いように思いますが、自転と反対方向に飛ぶ軌道の人工衛星はありますか。 地球の半径 赤道上空を地球の自転周期Tと同じ周期で回る人工衛星が静止衛星である その回転半径rを求めG、M、Tで表し、rか地球の半径Rの何倍かを有効数字1桁で答えよ g=10m/s^2、地球の半径R=6.4×10^3km、π≒3とする r=(GMT^2/4π^2)^1/3は分かったのですが、Rの何倍かがわかりません 教えてください! 月はなぜ地球に落ちないのでしょうか? 人工衛星は秒速8kmというすごい速さで地球の周りを回っていて 遠心力と重力が釣り合って地球に落ちてこないという事を知りました。 インターネットで調べたところ、同じように遠心力と重力との力が釣り合って 月も地球に落ちてこないという事を知りました。 ただ、月の速度を調べると秒速1kmと書いてありました 遠心力が重力と釣り合って落ちなくなるには速度が足りないような気がするのですが どうして月は地球に落ちないのでしょうか? なぜ人工衛星は地球の公転の早さについていけるのですか? 地球って太陽の周りを回っている速度が、秒速約20キロメートルくらいでしたよね? なぜそんな早い物体に、人間なんかが作った人工衛星が追いついていけるのですか?! 探してます。宇宙から見た地球のDVD。 大気圏外(人工衛星、スペースシャトルなど)から見た地球の映像のDVDを探しています。世界の地形が良く見える環境DVDなどご存知の方ご紹介下さい。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 宇宙から地球へのズーム映像 人工衛星で宇宙から地球を映しだんだん日本にズームしていく映像を探しています。 こんな映像のある作品があったら教えてください。 ドラマでも映画でもかまいません。 なんとなくそれに近いものでもいいので、知っている方はぜひ情報をおしえてください! 北朝鮮の人工衛星って 普通、人工衛星って地球をくるくる回るものと思うのだけど、北朝鮮の人工衛星は落ちてくるための衛星らしい。なんじゃこりゃ? 地球をくるくる回らない衛星なら打ち上げる必要ないんじゃないの? どうして上がってすぐ落ちてくる衛星を高いお金をかけて打ち上げるのでしょう? そんな無駄なお金があるならどうして飢えた人民に配らないのでしょう? 人工衛星の軌道 今度の3月に人工衛星を打ち上げるようですね。 いつも思うことですが、人工衛星は地球の赤道上空を 回るものだと思っていました。人工衛星の原動力は 重力でそれが均等に加わるのは赤道上空と思いました。 地球はきちんとした球ではないからです。 もしくは必ず地球の重心上空をとおって 回っていなきゃいけないと思います。 高度が決まっていて軌道も限られておると、 もう衝突しないようにあげるのは 難しいのではないでしょうか?? 衛星の雲なんてのがあるのでしょうか?? 人工衛星からみた地球画像のシミュレーションソフト 人工衛星に搭載したカメラから地球を撮像(静止画)したとき、どのような写真になるのかシミュレーションできるソフトを探しています。 衛星の高度と、カメラの水平・垂直画角がわかっているとして、Google Earthを使うように、地球上の任意の地点の衛星高度から、衛星直下や、また地平線の方へカメラをずらしていったらどのような写真になるのか(カメラの画角の中にどういう範囲が写るのか)、わかるソフト、またはWebサービスを探しています。 ひょっとして、Google Earthを使えばできるのではないか、とも思っていますが、そのやり方もわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。何卒、よろしくお願いいたします。 人工衛星ブラックナイトについて 最近になって、その存在がクローズアップされてきたブラックナイトという 人工衛星があるそうです。 これはアメリカ、ソ連が宇宙ロケットを製作する以前からあったそうで、なに しろ巨大なものだそうです。とても後世のデブリと言えるものではありません。 大きさからして世界中の人工衛星より大きいらしいです。 この人工衛星から発射されている電波は遠い宇宙へ向かっており、その星系も 分かっているそうですが、そこで質問です。 この人工衛星は約13.000年前から地球を周回しているそうですが、それが 事実なら超古代文明がこの人工衛星を打ち上げ宇宙人と交信していた。 と考えられないでしょうか。つまり、発信する側が地球で受信する側が宇宙に ある星というわけです。 この人工衛星を宇宙人が地球の周回軌道に設置しても、あまり意味はありません。 しかし、地球側がこの人工衛星を打ち上げて交信を試みたのなら説明はつくと 思います。どうでしょうか。 物理学の問題 少々長いですが、どうしてもわからないので教えて下さい<(_ _)> 質量mの人工衛星が地球のまわりを、地球の中心からの半径rで円運動している。地球の半径をR 、地球の質量をM,地表での重力加速度の大きさをg、万有引力の定数をGとして次の問いに答えよ。 1)人工衛星と地球の間に働く万有引力の大きさをr、M、m、Gを用いて表せ。 2)質量mの人工衛星の向心加速度の大きさをr、M,Gを用いて表せ。 3)人工衛星に働く向心力の大きさをr、mと人工衛星の円運動の速さvを用いて表せ。 4)人工衛星の速さvをr、M,Gを用いて表せ。 5)人工衛星の公転周期をr、m、Gを用いて表せ。 多いですが、教えて頂けるとありがたいです。 2011年に起こる強力な太陽風における地球への影響は? 以前、テレビで2011年ぐらいに太陽活動の極大期により、強烈な太陽風が発生して、地球を周回する人工衛星3000機が誤動作・故障(ついには墜落!?)を起こしてしまうと言っていました。しかも東京でオーロラが見れるほどの影響を受けるようですが・・・ 実際、人工衛星3000機は大げさだとしても、それ相応の強烈な放射線が降り注ぐとすれば、地球にどのようなことが起こりえますか? 例えば、地球を囲む電磁バリアの弱体化により、紫外線量が増えるとか、様々な通信に対して大きなノイズや誤動作が頻繁に起こるとか・・・生物には影響ない・・・とは言っているようですが、他にもいろいろと1次以外にも2次災害みたいなこともあると思うんですよね。 詳しい方、詳しくなくとも、何か意見をお持ちでしたら教えていただければと思います。 もう一点・・・ 2011年の太陽活動の規模は今までと比較した場合、その特徴となる違いはあるのでしょうか?周期と言っても10年ぐらいですし、今回は噂されるほど太陽に何かの異変が起こりえると!? 興味持たれた方いましたら、よろしくお願いします。 人工衛星落下? 人工衛星が落下するときの主な原因について知りたいです。 また、人工衛星が地球に落下して人に当たる確率は何兆分の一とか聞きましたがどうしてそのように考えることが出来るのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など