• ベストアンサー

ガラポンの構造はどうなってるの?

 福引の時に使う、廻すと玉が出る「ガラポン」について質問があります。  1. なぜ、玉がたくさん入っているのに、1回転当たり1個だけ玉を出すことができるのでしょうか?  2. 玉を補充する時の順番と、玉がでる順番は関係有るのでしょうか?(ガラポンの中で、玉は混ざっているのか?それともパイプのようなものの中で、1列に並んでいるのか?という意味です。)    以上、判る方居られましたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.1

はじめまして 一年に一度大展示会というイベントがありまして その抽選担当でした 1、玉の出てくる所にバネというか金属の板が付いてまして 玉がはさまれるカッコウ2~3個で順番待ちをしています ので・・ココだけの話 穴から覗き込むと出てくる玉までわかる時があります 2、通常仕舞っておく時なんですが、色別に玉を数えて 袋に別々に入れておきます 玉を入れる際、回す回数により玉数を調整していきます (私の場合ですと¥30000に1回の抽選方法でしたので売上高がわかるようになっていました) 玉は混ざっています 色毎に数を数えて口から入れます ガラポンの矢印にまわすと玉が出てしまいますので 逆回しをして満遍なくかき混ぜます そして、回答にあるとおり出口付近の2~3ヶがバネ板にはさまれている訳です で・・ここでもう一つ秘密の話ですが よく、玉を見ると判るのですが 通常の色の玉はプラスチックでできています (赤、青、黄色、白など) で、金ですとか上位の色のものはプラスチックなのですが 中がカラだったりします ですので・・・ 逆回ししたガラポンの中を覗き込む担当でしたんで・・・ 覗き込むと金が一番上にいたりしました・・・^^ ココで教訓 ガラポンを回す時はわざと逆に回してみて玉の残り加減を確認してみる(勇気が必要ですが) ↑何回か引く回数がある場合は結構有効です。そして上のものが下に落ちてくる場合もあります 上位が出たガラポンには近づかない(笑

arau-otoko
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  金属の板の部分の構造がイマイチ良く判りませんが、大変参考になりました。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A