• 締切済み

インフレーションターゲッティングについて

 インフレーションターゲッティングについて教えてください。 導入した場合、どんなメリットがあるのでしょうか? 目標をかかげて達成できなければ、余計に国民の信用を落としてしまいかねない のではないかと思うのですが・・・。また、目標達成主義になってしまう懸念も あるように思います。  また、現在の政策には、「消費物価の前年比上昇率がゼロ%以上になるまで継続」など、ある程度インフレーションターゲッティング的な側面があると思います。  よく分からずに困っています。できる限り易しく教えていただけると光栄です。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

追補 中原氏の講演記録は下記URLから「記者会見・談話・講演」のうち「過去の収録資料へ」1999年/「1999年収録分」のうち「講演記録等」「中原審議委員講演記録・日本経済の現状と金融政策の課題」(11月1日) とクリックしてください。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/press/press_f.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本銀行政策委員会審議委員の中原伸之氏の講演記録が日銀のHPにあります。証券・銀行界で活躍の第一線の専門家相手の講演なので、予備知識がないとわかりにくいかもしれませんが、ネット上での貴重な資料だと思います。 私流の解説は次のとおりです。 3月19日の日銀政策委員会での決定は「新しい金融市場調節常識は、消費者物価指数の前年比上昇率が安定的にゼロ%以上となるまで継続する。」です。 目標は、「物価が継続的に下落することを防止し、持続的な経済成長の基盤を整備すること。」「日本経済が安定的かつ持続的な成長軌道に復帰することを支援する」です。 日銀は公式にはインフレ・ターゲッティングとは言わないけれど、考え方は近いものと言えるでしょう。つまりデフレ・スパイラルから抜け出ようとの考えなのだから。 エコノミストにもいろいろ主張があるようで、「今大切なのは景気対策で、補正予算を組んで真水10兆円は必要だ」との従来型の発想もあるようです。 私は、日銀の政策変更を高く評価する意見に説得力があると感じています。そのポイントは次の3点です。1)操作目標を「金利」から「資金量」に、2)長期国債の買い入れを増額、3)日本銀行当座預金残高を4兆円から6兆円に増額。 日銀のHPを読んでみてください。初歩的なことから、かなり専門的なことまで、結構読み応えがありますよ。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/press/press_f.htm
las
質問者

お礼

さっそくHPを見てみました。断片的にしかわからないところもありましたが、 TANAKA1942bさんの補足説明が大変分かり易かったので、とても助かりました。 ありがとうございました!! これからもよろしくお願いします!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A