~~廃油ろうそくの作り方~~
【用意するモノ】
油(1本分20mmリットル、フィルター付のこし器などであげかすなどを取り除いておく)
市販の廃油処理剤(固めるタイプ、1本分0.6ー1グラム)
フィルムケース
使用済みテレホンカードなどクレヨンを切る道具
好みの色のクレヨン
つまようじ
凧糸
割り箸
深めのアルミ器
ホットプレート
【作り方】
1.爪楊枝に凧糸をかけ、爪楊枝をまわしてこよりにし、ろうそくの「しん」を作る。
2.クレヨンをテレホンカードなどで削る。
3.廃油をアルミの器に注いでホットプレートの上で温め、削ったクレヨンを入れ、溶ける まで割り箸でゆっくり混ぜ合わせる(5分程度)。
4.器に廃油処理剤を加え、再び2-3分かき混ぜる。
5.ホットプレートからアルミの器をおろす。好みで、香りのエッセンスをくわえてもいい(少し多めでも大丈夫)。
6.器の液をフィルムケースの注ぎ、凧糸が中心にくるよう、つまようじをケースの上にこ ていする(一度、凧糸を液に浸しておくといい)。
7.ケースを冷蔵庫か、水を張った器の中でさます。
8.完全に固まったらケースからはずす。ケースの底に穴を開け、域を吹き込むと外しやす い。しんを適当な長さに切って完成。
だそうです。
お礼
こんなに詳細に教えてくださったのに、お礼が遅くなり申し訳ありません…。早速印刷して作ってみます!! 本当にありがとうございました!!