• ベストアンサー

定時後用のおにぎりにアドバイスを!

主婦歴3ヶ月の者です。 ダンナ様が仕事で帰宅が遅い(22時を回ります)ので、 ダンナ様の希望で定時後用おにぎり(2個)と帰宅後に野菜スープを 食べる食生活(ダンナ様のみ)を過ごしてきました。 しかし最近「ちょっと痩せたいな~」と呟くようになったので、定時後用おにぎりを3個にして 帰宅後のスープを止めることにしました。 スープを止める理由は、飲んでから就寝するまで2時間以内なので 胃に負担がかかってると知ったからです。 今までは朝作ったおにぎりを夕方まで置いておくので 心配で常に梅干をメインの具にしたものしか作っていなかったのですが、 この機会にレパートリーを増やしたいのです。 そこでアドバイスをいただきたいのですが・・・。  (1)朝作って夕方食べるおにぎりには、必ず梅干をいれないとダメでしょうか?  (2)同じような境遇の方、おにぎりレシピを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyo15
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.5

まず、ご飯は小さじ1/2位の酢を入れて炊くと、夏場でもご飯が傷みにくいです。 私は、炊き込みご飯の時でも、必ず酢をちょろっといれることにしています。 嫌でなければ梅干しをポンと入れてご飯を炊いてもいいです。 おにぎりの具は、何でもいいです。ただ、梅干しのほんのひとかけらを一緒に入れるといいと思います。 息子のサッカーの試合に持って行かせて、夏場でも一度も腐らせたことがないので、大丈夫ではないかと。 おにぎりの具(例) ・削りかつお(+梅干しでも) ・たらこor明太子(たらこは焼くかゆでる) ・塩鮭 ・昆布やちりめんじゃこの佃煮 ・冷凍のソースカツ(息子の発明?) なんて、当たり前のものばかり。書いてもしょうがないですね。 巻くのは、海苔の他に、とろろ昆布、野沢菜(夏場は×)。まぶすのは、いりごまやゆでてほぐしたたらこもおいしいです。 なんにしても、酢と梅干しをうまく使って下さい。 試しに、同じものを少し多めに作って、奥さまも同じ位の時間に召し上がってみると、わかることがあるかもしれません。 蛇足ですが、なるべく油分を使わないでよく煮込んだ野菜のスープ(+酒蒸ししたささ身を裂いたもの)やお味噌汁はどうでしょうか。 ダイエットの時も、野菜やたんぱく質は不足しないようにしたほうがいいです。体力が落ちたり、風邪を引きやすくなったりしますよ。

その他の回答 (8)

回答No.9

 わさびシートって知ってますか?お弁当箱などに1枚入れただけでわさびの殺菌作用で細菌が繁殖しにくいんだって。おにぎりをジップアップの袋に入れてそれを1枚入れといたらどんな具でも(生ものは危険だけど)大丈夫だと思います。  正月にたくさんもちをもらったときもそれを一枚入れてたらカビが発生するのを防げました。去年まではすぐにカビが生えてのに…。    夕方5時頃おにぎり食べて夜中まで持つなんてすごいですね。私には絶対無理です。  

syachi
質問者

お礼

たくさんの方から色々なアイデアをいただいて大変助かります! 本当は一人ずつにお礼を書かなければいけないのですが、申し訳ありませんが一括にさせていただきます。 「ご飯に酢をまぜる」「熱々のうちにぴっちりラップでくるむ」「わさびシートを使う」「スープについて・・・」 などなど、今の涼しいうちに色々試してみようと思います。 同じような境遇の方の参考に少しでもなればいいな~と勝手に祈ってます。

  • ko-ringo
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.8

主婦暦1年の者です^^ おにぎりの回答ではないのですが。。。 うちの旦那も帰宅が遅く22時を回っています。 我が家では、23時から食事、0時過ぎから入浴、1時~2時頃就寝の場合が多いのですが、夕食は普通の物を食べてます。 入浴までは30分以上、就寝までは2時間以上あくから特に胃の負担は無さそうです。 ちなみに朝も早い(6時台には家を出る)ので、お弁当を前夜に作っています。 内容もごく普通のお弁当ですが、今まで悪くなった事はありません。 夏は朝まで冷蔵庫に入れ、持って行く時は保冷バックに保冷剤を入れています。 おにぎりについてですが、コンビニの物ならバリエーションも多く、冷蔵庫に入れなくても悪くならないと思いますが、どうでしょう? パンが嫌いじゃなければ、お惣菜パンとかを買えばおにぎり以上にバリエーションが増えるんじゃないかな? どちらも前日に買っておいて、翌日の夕方までもちそうだし。 どうしてもおにぎりなら、せめてカロリーメイトみたいなものや、野菜ジュースを一緒に飲んだら少しは栄養取れるかなって思います。

  • pasfruits
  • ベストアンサー率39% (74/186)
回答No.7

no.6の補足です。ラップは非塩素系の材料で出来たもので、耐熱温度の高い2ー3層のものを使うようにしてください。塩素系材料のものは、食品に使うと問題がありますし、焼却するとダイオキシンが発生することでも知られています。 http://www.lion.co.jp/new/mi010c.htm

参考URL:
http://www.ecobeing.net/word/pages/word_seikatsu01.html
  • pasfruits
  • ベストアンサー率39% (74/186)
回答No.6

電子レンジがないのなら、次の手を考えましょう。食べ物がいたむのは、空気中の細菌などがついて、時間をかけて繁殖するからです。その細菌等が繁殖しにくくするのが、梅干や酢です。炊き立てのご飯に細菌はいません。炊飯器のふたを開けて軽く混ぜたらすぐ、熱々のうちにをラップにくるんで、握ってみましょう。露がつきそうで心配ですが、露がつくのは、ラップとおにぎりの間にすきまがあるから。1度握ったあと、素早く(細菌などがつかないように)、ぴっちりと包みなおしてみてください。案外、露はつかないものです。次は、具のことですが、高い温度で調理したもの、例えば、塩鮭の焼いたもの、少し濃く味付けした牛肉の甘辛煮や、甘辛いため(煮るより炒めるほうが温度が高いので幾分薄味にしてもいいでしょう)、などですが、大切なことは、ご飯も、具も、熱々で握ること。決して冷たい具と合わせないことです。今の涼しい内に練習してコツをつかみましょう。熱いご飯を握るコツをつかんだら、焼き飯なども、高温調理ですので長持ちしますし、具のバリエーションも色々考えられますし、ご主人様のお好きなちょっとコッテリ系のおにぎりになりますね。 ”回答に対する自信”を”なし”にしたのは、夕方まで持たせないといけないので、昼までなら、絶対自信あるんだけど・・・。参考になりました?

  • pasfruits
  • ベストアンサー率39% (74/186)
回答No.4

同じような境遇ではありませんが、主婦業うん十年の経験からアドバイスします。もし、職場に電子レンジがあるならば、いっそ夜、おにぎりを作ってラップにくるんで冷凍し、凍ったまま持参して、定時にチンして食べる、と言う方法だったら、かなりの種類のレシピが可能ではないですか。あと、やはり梅干系ですが、米:2C、フライパンで炒った黒豆:1/4C弱、梅干:1ー2個、水は1割増くらい、ピンクのきれいなご飯が出来ます。これは、今までどうり、室温でいいですね。おにぎりを作る時、手で触らないで、直接ラップにご飯と具を取ってラップごと丸める方法でも、かなり長持ちします。家で、いろいろ実験してみてください。それと、痩せたいのでしたら、油もの、肉なども脂身の多いものを避けるのが一番です。栄養のバランスは絶対不可欠です。肉1に野菜2と言いますよね。頑張ってください。

syachi
質問者

補足

職場に調理器具(電子レンジなど)は無いそうです。 おにぎりを握る時は、まず炊き立てのご飯を冷やしてからラップを用いて握っています。 朝も早い(7時過ぎに出勤)ので朝食も和食中心の軽いメニューです。 その反動か週末にコッテリ系のものが食べたくなるようです。 ・・・困りますね。

noname#47053
noname#47053
回答No.3

スープがどのようなモノかわかりませんが、おにぎりを増やすほうがカロリーは高くなると思うのですが・・・おにぎりは朝から夕方まで室温におくのは危険ですね。。

syachi
質問者

補足

社食はお昼のみしかないようで、購買にもパンやお菓子しかなく 取り合いになっているようです。 17時台に食べるようなのでカロリーは気にしていませんが、 食中毒がこれからの季節気になるので質問してみました。

  • takaban
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.2

(2)レシピとは言えないですが、 おにぎりに韓国産の岩のりを巻いたらおいしいですよ。 塩味とごま油の風味がいい感じです。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

>朝作ったおにぎりを夕方まで置いておくので あたたかくなったらちょっと考えたほうがいいですが… すずしいなら、塩サケ、梅おかか、昆布。 あるいは高菜、ゆかりごはんをにぎる。 塩にぎりにして、漬け物を添える。 ていうか、ダンナ様は夕食は別にとっているの?おにぎりだけ?栄養バランスが気になります。

syachi
質問者

補足

スープを止めたので、おにぎり以外の夕食はなしです。 確かに栄養バランスが気になりますが、 帰宅後に食事をした場合 「22時台に帰宅→入浴→食事→0時頃就寝」の生活です。 このような生活サイクルの場合、何を食べさせますか?

関連するQ&A