• ベストアンサー

5歳児の就寝時間について

5歳の息子の就寝時間が早くて10時、遅い時は12時近かったりします。休みの前の日は特に遅くなります。寝る時間が遅いと脳の発達に影響することはないかと心配です。寝る時間より睡眠時間のほうが重要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokika
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.4

いえいえ、睡眠時間より就寝時間のほうが肝心です。 寝るのが遅かったから、朝遅くまで寝かせるのは良くないんです。 やはり9時には寝て、8時には起きるのがいいでしょうね。なぜなら、子供は寝ている間に成長ホルモンが分泌されるからです。先に述べた時間に寝ていないと、このホルモンが上手く分泌されないんですよ。 ホルモンの分泌が上手くされなければ体の機能はもちろんのこと、あなたが心配されている脳の発達にも当然影響は出ます。 大人になったって、ホルモンが上手く分泌されないと体の調子が悪くなるでしょう? 更年期障害がいい例です。そして更年期障害がもたらすものはイライラやうつ状態、無気力、思考能力低下など・・・。人それぞれ症状は違えどもホルモンって生きていくにはとても大切な、なくてはならないものなんです。 ホルモンがもたらす影響。色々調べてみるとオモシロいし、なるほどって思いますよ。 うちも上の子が男の子です。男の子って女にとっては不可解なこと多いでしょう? 調べてみると、ホルモンがそうさせているんです。 その意味を知ると、理解が出来てむやみに叱ることも少なくなることもしばしば・・・。 ホルモンには逆らえないのですから、仕方ないかって思えます。 それからどうして寝るのが遅くなるのかは、分かってらっしゃるのかな? 思い当たる節があるのならお子さんのために、ちょっと頑張って9時には寝てもらうようにしましょうね。 早く寝てくれれば自分の時間も増えますよ。(^^♪ 楽するためのちょっとの努力です。

noname#13021
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。やはり9時が理想ですよね。がんばってやってみます。

その他の回答 (7)

noname#38005
noname#38005
回答No.8

こんにちは 睡眠中にはホルモンが分泌されてます。 午後10時ごろから午前2時頃に出るそうです。 この間、学校の保健だよりに書いてあったことは、 10時に就寝する場合、11時頃にホルモンが出始めるそうです。 午前2時頃に寝た子と比較すると、10時の就寝の3分の1しか成長ホルモンが分泌されないそうです。 就寝後1時間後にホルモンの分泌が出はじめるようなので、9時に寝ると良いのかもしれないですね。 また、睡眠時間が多い子ほど、思春期が遅くなるそうです。 思春期が早まると、身長が早く伸びてしまいます。 遅く伸びる方が、背が高くなるそうです。 早めに寝かしてあげると良いと思いますよ。 忙しくって大変だと思いますが、 準備をしてあげると一人で寝れるようになるかもしれません。 早起きも大切で、太陽光を浴びたあと14時間後かな? 人間は眠くなるように出来てるそうです。 体内時計のサイクルは25時間らしいので、 太陽光は体内時計のリセットの役割をしているそうです。

noname#13021
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり9時に寝るのが理想なんですね。とても参考になりました。

  • pataiharu
  • ベストアンサー率12% (7/56)
回答No.7

 生活習慣大事です。 大人の生活に合わせてませんか? 朝早く起こしましょう。(もちろん親も早く起きる)  私の場合4歳の子どもとともに9時に寝てしまったりするのでそれも問題ですが・・・(夫が「さみしー」と怒る)でも朝3時に起きたりする。子どもは早くて6時。

noname#13021
質問者

お礼

ありがとうございます。結局、夜が遅いから朝も遅いというふうになってしまっています。早寝早起きがんばります。

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.6

寝るのが遅いので、遅くまで寝かせて睡眠時間は確保しているというのは間違いだそうです。 子供は寝かせようとしないと寝ません。手をかけないといけません。 朝不機嫌とかいうことはありませんか?自立起床ができない子供というのは機嫌が悪かったり、幼稚園などでも手がかかることが多いらしいです。 休みの日の前だからといって日頃早く就寝させているのを遅くしても生活のバランスが崩れ疲れさせるようです。 うちは遅くとも8時半、最悪でも9時には布団に入れます。上の子が決まった時間に就寝するので、下の子も(3歳)一緒に布団へ入り、習慣づいた最近では寝かしつけもいらなくなりました。そのため6時20分~40分の間に自分で起床し、たくさん朝食を食べ、夜は早く眠くなり・・を繰り返しています。脳の発育にももちろん悪影響でしょうね。またキレやすい子供の原因にもなるそうです。

noname#13021
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに朝はボーッとしていて、ごはんはあまり食べません。9時に寝る習慣をなんとかつけようと思います。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

こんばんは。 最近、寝る時間が、遅い子供が増えているようですね。 やはり、寝る時間が、大事です。成長ホルモンは夜分泌されます。寝る子は育つって本当なんですよ。 朝早く越し、外遊びや、体を動かす遊びに誘ってあげれば、疲れて寝ますよ。夕食の時間や、入浴の時間も、早めにし、リズムを作ってあげるといいですよ。 子供が、早く寝てくれれば、お母さんも、ゆっくりできますしね。 下記のURLを参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://kenko.coden.ntt.com/kaizen/rest02_1.html
noname#13021
質問者

お礼

ありがとうございます。早寝早起きですよね。がんばってやってみます。

  • narukami
  • ベストアンサー率12% (9/72)
回答No.3

朝は何時に起きるのですか?? やはり遅くても9時ころまでには寝るようにしたほうがいいようにおもいますが。

noname#13021
質問者

補足

朝は8時前後に起きます。遅く寝てもそれ位に起きるので、睡眠時間が足りてないと思います。

noname#10836
noname#10836
回答No.2

子供にとって生活リズムというのはとても大切です。 脳の発達に影響することも考え得ると思います。 「寝る子は育つ」の言葉通り子供は寝ている間に成長や発達に必要な基盤作りをします。 十分な睡眠時間と規則正しい生活を保障してあげないでは何も始まりません。 そして子供の生活は午前中が勝負なのです。 朝起きてしっかり朝食を食べられて、午前中にしっかり動ける体を作ってあげないと、その子の発達の芽を摘むことになりかねません。 我が家では小学校入学までは8時就寝6時起床を出来る限り守ってきました。 今は多少寝る時間が遅くなってはいますが、朝起きられない、食べられないということはまずありませんし、毎日子供らしい意欲にあふれて生活できています。 規則正しい生活を作るには相当努力が必要でしたが、とにかく6歳までの6年間は崩すまいとやってきてよかったと思っています。

noname#13021
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。寝入るまでは添い寝をするのですか?下の子(1才)はきっちりリズムが出来ていて、遅くても9時には寝てくれます。布団に入れると添い寝なしで寝てくれるんです。上の子もその時一緒に寝てくれるといいんですが・・・ がんばってやってみます。

  • Kazupie
  • ベストアンサー率17% (56/323)
回答No.1

就寝時間が遅い原因は何ですか? TVではないのですか? >休みの前の日は特に遅くなります。 午前0時が限度でしょうね。→貴方も眠たいでしょ。 脳の発達より、生活習慣です!

noname#13021
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。原因はテレビです。見たい番組がない日は早くふとんに入ってくれます。遅い時間の見たい番組は、録画をしてあげればいいんでしょうかね!?

関連するQ&A