いろんな対処法があるとは思うので私の場合です。ですので役に立つ可能性は少ないかも知れません。
まず、上司にかけ合って「後輩の電話対応がなっていないので指導の権限をください」とかけあう。どこまで権限を持てるかを確認。これで後輩はあなたに指示された内容を報告する義務ができます。
後輩に対し「私も出来るだけ仕事を任せたいと思っているが、このような電話対応では任せられなくなる」ことを告げる。具体的には、実際にあなたの電話を横で聞かせる。その内容を踏まえて、後輩に電話をかけさせる前にどんな事を話すか会話調で作文させる。出来たらあなたが添削する。その後、あなたが横について後輩に電話をさせる。言葉使いがおかしければ、即あなたと交代する。
「こんな事繰り返してると、しまいにはトイレに行くにも許可を得て、帰ってきたらまた報告する なんて、つまらないサラリーマン生活になるぞ」「任せようとしている事は任せられるようになって欲しいんだよ。私だって君を小学生みたいに扱いたくないんだから」など、彼が嫌がりそうな未来を回避させるために指導する事を強調する。
「君だって嫌だろう。朝、今日の仕事予定を提出して、帰りに添削を受けるような、許可を得なければ何も出来ないような仕事を続けていくなんて」と、たかが電話でありながら、最終的には窮屈な事になると暗示する。
時には「出来るけどやらない奴と、やりたくても出来ない奴がいる。君はどちらなんだ」とあおったりする。
結局のところ、指示した事を守れない人は聞く気がないか、人に指示される事が嫌いな場合が多いです。天然系の人も、深刻度によって反応速度が変わる事もあります。
大事な事なんだと繰り返し伝えるしかないんですね。お客様主体であれば、それこそ電話をむしり取って変わる事もあります(その代わり、しわ寄せは自分の残業となりますが)。
お忙しい職場のようですが、計画を立てればやりくりは出来ると思います(犠牲は払うと思いますが)。
指導する立場は、指して導かなければならないので、表面的には割に合わない事が多いですよね。もしそんなのはごめんだというのであれば、やるだけやったと上司に伝えて、直接関わらないポジションに行ってもらうしかないかと。
でも、そんなにできない後輩が、出来るようになった時の喜びといったら、感慨深い事この上ないと思います。そのぶん苦労するかも知れませんが、ぜひあなたのプロジェクトXとしてみていただければ。