• 締切済み

ファスナー付き保存袋を使って・・・

ジップロックなどのファスナー付き保存袋を使って、ステーキ等の調理が出来るようなんですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか? 調理器など洗うものが少ない上、油をあまり使わなくて良いとききました。 ステーキの場合はソースも一緒にできるという事だったのですが…。 ステーキ以外にも、レシピはあるのでしょうか?

みんなの回答

  • hydrogen
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.2

 ステーキはちょっとどうか分からないのですが参考にしてください  前、○東家の食卓か何かで「圧力鍋がなくても圧力鍋を使ったように軟らかく調理できる裏技」をやってました。その内容は  1ジップロックに煮込みたいモノを入れる(例:カレー  2それを沸騰したお湯が入った鍋に入れ、適当な時間だけ煮込む    というようなものでした。  興味があったらチャレンジしてみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.1

恐らく、「真空調理法」の事を言ってるんだと思いますが… 真空調理法については参考URLに詳しく書いてあります。その他「真空調理法」をキーワードに検索サイトで検索すると大量に出てきます。ですが、一般家庭向きの調理法ではないと思います。大きな設備投資が必要です。 >調理器など洗うものが少ない上、油をあまり使わなくて良いとききました。 ステーキの場合はソースも一緒にできるという事だったのですが…。 その通りです。 >ステーキ以外にも、レシピはあるのでしょうか? 参考URLに「ローストビーフが得意」とありました。他にも検索結果に色々な料理名が出てきます。 家庭で真空調理法を行う場合の手順も見つけました。下記URLに「お肉の調理法」とありますので、それを見てください。少なくとも真空パックするための装置は必要のようです。 http://www3.ocn.ne.jp/~motiya/mame-tisiki.htm

参考URL:
http://www.ulvac-uc.co.jp/kurashi/mijika/cooking/
mihochin
質問者

補足

真空調理法とは違うような気がします。 ジップロックの空気を手で抜いて、家庭用のお鍋で茹でるようなんですが・・・。 友人が以前、彼氏のアパートでこのステーキを食べているんです。既に別れてしまっているので聞くわけにもいかないとのこと。1口コンロで調理していたらしいので、一般家庭でも可能のはずなんですよ。 ただ、真空調理法のレシピは使えそうですよね。 まずは自己流でやってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A