• 締切済み

企業研修のUSビザ手続きについて質問です。

現在カナダの2年制カレッジに在学している者です。プログラムの一環で2ヶ月間のwork placementがcoop program base であり、先日希望であったNYでの採用がきまりました。 会社側も学校側も、コーププログラムにしろインターンシップにしろ違いに全く無頓着なのですが、問題はUSビザをどちらの内容で申し込めばよいのかわからない点です。 すでに面接をJ1ビザの申請用に申し込んでいるところですが、 コーププログラムであると授業の一部になるので、F1での申し込みをしなければならなかったのかもと、不安に駆られています。  もうひとつ質問がありまして、J1を申し込む際に雇用主のauthorizationはどの用紙に記入するかが明確でありません。 一部の情報ではFeeが雇用主側が払わなければならないと記載されていました。 この情報は本当ですか?事実であればおいくらなのでしょうか? せっかく意力で獲得した採用を、手続きを誤って逃してしまうのが不安でたまりません。会社に必要な記入事項を早急に送らなくてはならない現状で もし、どなたか経験のある方、詳しい手続きをご存知の方、是非、ご投稿の方を宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • CATLIN
  • ベストアンサー率48% (279/577)
回答No.2

アメリカ在住者です。 Work Visaは雇用主の方もしなければならない手続きがありますが、状況がわからないので補足要求します。 1.質問の意味は雇用主はインターンシップの一環としてあなたにWork Permitをくれるということでしょうか? 2.F-1にしろ、J-1にしろ、会社からの書類は必要ですがそもそも採用通知とはどのようなものなのでしょうか? 3.面接を申請用に申しこんでいるところ、とありますが、会社に必要書類を記入してもらうよう、ということは会社の方ではなんら手続きをしていないということですか? 4.カナダの学校がアメリカのvisaに詳しくないのは仕方ないにしても、アメリカの会社のHRがそのようなことを知らないとはおかしいですね。 visa発給に伴い、間違った雇用は会社のほうにもペナルティが架せられることを知らないのでしょうか? (ありえない気がします) また会社の弁護士からの連絡はないのですか? それからAuthorizationはただ用紙に記入するものではありません。 Feeは雇用側の手続き用はもちろんあります。 その点も雇用主に問い合わせをしないといけないと思います。 もちろんアメリカ大使館に問い合わせをすることは必要なのですが、あなたの書かれている情報によると会社側の書類なりが全く揃っていないようですので、そもそも会社がどのような立場で雇用するのかを明らかにしていないのでアメリカ大使館に問い合わせをしても会社でのケースバイケースと言われてしまいかねないと思うのですが。 Creditになるのでと言う部分はあなたのカナダの学校側の問題であって、あくまでアメリカ(国)にとっての問題は、この人間にVisaを与えるのか否か?与えるのであれば雇用を保障する会社はあるのかと言うことだと思うのですが。 状況があまりにもわからないので補足要求にしておきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.1

USビザの実務上の解釈などについては 材カナダの米国領事館・大使館に問い合わせされるようお勧めします

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A