• ベストアンサー

使いやすい判例付き六法

通信教育で司法書士のコースを受講しようと考えていますが、必要なものとして「判例付き六法」が揚げられています。現在、法学部の1年生ですが、まだ判例付きの六法を用意するようにという指示がないため条例文のみのポケット六法しか持っておりません。 実際この先何タイプかの六法を用意することになるとは思いますが、「これは使いやすかった」というものがあれば参考までに教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4720
noname#4720
回答No.4

『模範六法』三省堂 『判例六法』有斐閣 とありますが、あまり学部試験においては、判例付きの六法まで必要とすることは無かったと思います。基本書と判例百選だけで十分でした。 しかし、ゼミでレポートをまとめる時には、各条文の文言の解釈につき、判例の大まかな傾向を掴むためにはかなり重宝しました。 ちなみに、私は公務員試験受験用にもと思って『模範六法』を使用しましたが、仲間内では『模範六法』派と『判例六法』派と半々くらいでした。 『判例六法』よりは収録されている法令が多いので、各種資格試験向きだと思いますが、どの試験でもあまり細かい法令は出ないので、基本的にはどちらでも良いと思います。

Comelu
質問者

お礼

具体的な内容でとても参考になりました。皆さん大体「模範六法」か「判例六法」のどちらかがよろしいというご意見のようです。書店でどちらが自分にとって使いやすいか検討して購入を決めたいと思います。ご回答ありがとうございました。 大体の検討はついたのですが、専門家の方、経験者の方のご意見を伺えるチャンスなのでもうしばらく回答を締切らないでおこうと思いますのでご了承ください。

その他の回答 (3)

  • may23
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.3

私は三省堂の「模範六法」を使用しています。司法書士がどういう使い方をするのかわからないので、司法書士向きかどうかわかりませんが、掲載されている条文は多いですね。判例は必要最小限程度で条文主体の六法とだと思います。

Comelu
質問者

補足

色々な方の意見を聞こうと思っていましたので大変参考になります。ご回答ありがとうございました。

  • freesia
  • ベストアンサー率27% (108/398)
回答No.2

私は大学時代、有斐閣の判例六法を使っていました。見やすく、 使いやすかったと思います。

参考URL:
http://www.yuhikaku.co.jp/roppo/roppo01.html#0005
Comelu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。有斐閣の小六法を買うかどうか迷ってもみたのですが、判例六法というのがあったのですね。値段も知ることができてとても参考になりました。ありがとうございます。

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.1

参考URLは如何でしょうか? 判例はないかも知れません。 参考まで。

参考URL:
http://www.urban.ne.jp/home/nob/
Comelu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。憲法が主流のサイトのようですが、海外の憲法や関連条例などが載っているのでレポート、その他で活用できそうです。ありがとうごあざいました。

関連するQ&A