チンダル現象に似た現象?
この間学校でコロイド溶液の実験をしました。
水酸化鉄(3)のコロイド溶液を用いて
透析や保護コロイドなどの実験を行いました。
((3)って鉄の価数のことです。変換できなかったので。)
このとき、チンダル現象の実験も同時にやったのですが
実験の考察で考えても分からないことがありました。
といっても、すでに実験のプリントは提出してしまったのですが
「日常生活の中でこれに似た現象をかけ。」という考察でした。
そもそもチンダル現象とはレーザー光線を当てると光が見えるという現象で
熱運動している水分子がコロイド粒子に衝突するために起こる現象ですよね。
私は友達と必死に考えたあげく、
胃の調子が悪いとき(?)に飲むバリウムもその一種ではないかと考えました。
(あのバリウムって「硫酸バリウム」なんですね。初めて知りました。)
だって、あれはレントゲンで白く見えるんですもんね。
確かにチンダル現象とは全く関係ないし
硫酸バリウムはコロイド溶液ではないことは分かっているのですが
あくまで「似た」現象なので、そう書いて提出しました。
提出するときに先生に尋ねたところ
「こういう考え方もできるけど、ちょっと違う」と言われました。
これってとても微妙かつ曖昧な答え方ですよね。
でも、どの参考書&問題集を見ても載ってないんですよ。
チンダル現象っていう語句の説明は載っていても
似た現象は1つも載っていませんでした。
高2の私にはちょっと難しい考察でした。
みなさんならこの考察、どう答えますか?
できれば分かりやすい答えでお願いします。(高2レベルで。。。)
お礼
自分のミスでした。これで調べられそうです。ありがとうございました