ベストアンサー 司法書士について 2005/02/09 22:48 司法書士に相談したり、書類作成を依頼する場合、料金はそれぞれどのくらいになるのでしょうか? 調べてもその辺りはよく分かりませんでした。 教えてください。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yomyom2001 ベストアンサー率46% (763/1638) 2005/02/10 00:33 回答No.3 登記費用といっても、登記の内容によってピンキリです。 昔は六法全書(有斐閣なんかのぶ厚いやつ)の一番後ろの付録みたいなところに、弁護士や社会保険労務士などと一緒に手数料一覧表が載ってたんですが、今は法律的にいろいろ問題があって(皆が同じ料金というのはおかしいだろ!みたいな話)掲載されてないみたいですね。 図書館などで、ちょっと古い六法全書を見れば載ってるかも・・・? もっともそれを見ても、意味が判らないと思いますので、各地の司法書士会で開設している無料相談会で、一度ご相談してみてはいかがでしょうか?なにしろ無料ですから。 http://www.shiho-shoshi.or.jp/soudan.htm http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm あと、ネットで「司法書士 登記費用」などで検索すれば、個人の司法書士のサイトがくさるほどヒットします。 中には電話で費用の概算を教えてくれるところもあるみたいです。 でも、とりあえずは司法書士会の無料相談を利用することをお勧めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) noname#10986 2005/02/10 23:02 回答No.5 明らかな誤りがあるようですので、誤解をもたれることのないよう記載します。 たとえば土地建物1つずつだけの抵当権抹消登記なら2万円程度ですべての費用がまかなえます。 また、3000万円の評価の不動産の売買登記なら、登録免許税だけで30万円必要となります。 「登記の内容」がわからない限り具体的に金額を提示することは不可能と言っていいでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#10986 2005/02/10 00:45 回答No.4 司法書士報酬規定についての記載があるようですので、補足しておきます。 過去には「司法書士報酬規定」「司法書士報酬基準額」として報酬の額(幅)が監督官庁の指導によって規定されていました。 しかしながら、「自由化」という官庁の流れにより、平成15年1月1日より規定が撤廃されました。 現在では各事務所にて報酬額を設定しております。 但し、従来の報酬規定に近い運用がなされているところが多いようです。 ネット上でも報酬規定のおおよそについて表記なされている司法書士事務所サイトがありますので、そういうところを探してみてもいいでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 keystone5140 ベストアンサー率23% (12/51) 2005/02/09 23:12 回答No.2 登記の場合 印紙代で50000円ほど 司法書士に払う手数料で40000円前後 プラスその他で 合計100000円ほどだと思います 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#10986 2005/02/09 22:54 回答No.1 何を依頼するかによって全く異なります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 行政書士か司法書士? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2507073.html 以前に上の質問で相談させていただきました。 (友人同士のトラブルで、一方が友人のギターを壊してしまいました。) ギターの持ち主が「行政書士か司法書士に依頼して賠償命令書類を作成してもらう」と言っているのですが、依頼するのはそこでいいのですか?書士を探すよう依頼されているですがお門違いな気もするので。明日にでも文書を提出したい!と言われて困っています。 なるべく簡易に、書士から手紙だけ出してもらって相手にプレッシャーを与えたいようですが、本来はどういう手順を踏めばいいのか、調べ方も分からなくて・・・。 また、簡易訴訟や調停などという言葉は聞くのですがさっぱりわかりません。損害賠償ならどういう手順を踏むべきなのですか? 司法書士の解任 自己破産である司法書士事務所に依頼をしていましたが、解任して弁護士に依頼をし直そうと思っています。 (司法書士は「解任」ではなく「合意解除」という形でないと困るとのことですが) 今週、クレジット会社から届いた取引履歴を渡してもらうつもりなのですが、司法書士側でもコピーを取って保管するそうです。 保管されたからといってどうなるものでもないとは思うのですが、出来ればコピーを取らずに返却してもらいたいと思っています。 契約書には「依頼者が報酬を支払わない場合は、手続きを中止・中断することができ、依頼者から預かった書類及び手続の完了を証する書類等を留意することができる」とあります。 報酬は分割で支払っていたのですが、「解任したいなぁ」と考えていたので、6月分は支払っていません。 コピーを取らないでもらうことは出来るでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 司法書士の選び方 よろしくお願いします。 相続が発生しました。司法書士を選ぼうと思い、インターネットと何件かの司法書士事務所を訪問し相談してみました。特に報酬が不明瞭(事務所により異なる、又パック料金が高いなど)、さらに注意事項で追加で費用がかかると記載があり、どの司法書士を選んだらいいかわかりません。アドバイスをお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 司法書士の選び方 相続に関する土地建物の登記のため、司法書士への依頼を考えています。 一応知人から紹介された書士はいるのですが、あまり気に入らない人物で、その人に頼みたくありません。 他にはとくに知り合いはいません。そのような場合、どのように書士を選んだらよいでしょう。 各司法書士について、報酬の額などは明確になっているのか、事前に比較するためにはどうしたらよいかも教えてください。 依頼内容自体はさほどむずかしいものではないと思います。 司法書士と行政書士って・・・・・ こんにちは。 三権分立で「司法」・「立法」・「行政」って3つに分かれていると思いますが、 「司法」に関する書類の申請代行が司法書士のお仕事で、 「行政」に関する書類の申請代行が行政書士のお仕事って、 ことですか? (ちなみに、離婚の相談はどちらになりますか?) 行政書士さんと司法書士さんの違いは? 依頼する時の費用が、司法書士さんの方が高いのでしょうか? 離婚に際して、各種書類の作成(協議書?や公正証書など)と、 自宅の名義変更などを依頼したいと思っているのですが、 どちらの職種の方に頼めばいいのでしょうか? 司法書士の「業務の制限」について いつもお世話になります。 司法書士法41条 「司法書士法人は、次に掲げる事件については、裁判書類作成関係業務を行つてはならない。 1.相手方の依頼を受けて第3条第1項第4号に規定する業務を行つた事件」とあります。22条にも、司法書士としての同類の規定があります。 この「相手の依頼を受けて・・・」の「相手」とは、当該司法書士法人からみた依頼者(原告)に対する、「被告側」の意味なのでしょうか? 原告、被告の双方の依頼を受諾できない事と、シンプルに捉えればよいのでしょうか? 司法書士について 海外に本社を置く会社の商業登記簿取得に関して 司法書士に以来をしたいのですが、日本の司法書士に 依頼してやっていただくことは可能でしょうか? また、その場合費用はどうなりますか? 行政書士と司法書士 会社設立を考えています。 いろいろ調べていますが、すべての手続きを代行依頼するとしたら、行政書士と司法書士どちらに依頼すべきなのでしょうか? 今、めぼしをつけているところは行政書士事務所で、とても安いのですが、定款などはその事務所が持っている雛形をある程度使用するとのことで、オリジナルを作成してくれるわけでないため、安くなっているようです。そんなんでいいのか?と疑問もありますし、司法書士と行政書士、そもそもどちらに依頼すべきなのかわからなくなってきました。 事務所を選ぶ時に注意すべきことなどもあるのでしょうか? 教えて下さい。m(_ _)m 司法書士の選び方 相続に必要なものを司法書士へ頼もうかと思っているんですが、 やはり、良い司法書士に依頼したいです。 何か、司法書士会に行くべきなのでしょうか? そこへ行くにしても、その前に知っておいたほうが良い事 などありますか? あと、司法書士会へ行かずに見つける方法とかもあれば教えてください よろしくお願いします。 司法書士の探し方 司法書士に依頼したい案件がでてきてしまいました。 実は自分の住んでいるところではなく、 祖母の住んでいる場所で探したいのでまったくツテがありません。 弁護士を探す場合は弁護士協会などが窓口になっていると思いますが、 司法書士に依頼したい場合、そういった協会はないのでしょうか? 今のところ私が確認している手段としては、 祖母の住んでいる市の司法書士が一覧になっている電話帳でしか 確認できないので・・・。 電話番号と事務所名と住所のみで依頼するのはどうも気が引けるのですが、 仕方がないことなのでしょうか? 急死した親戚の相続なので急いでいます。 よろしくお願いいたします。 司法書士について 現在、高校2年です。 受任通知を送った場合は依頼者への直接の取立てが禁止され、代理人である司法書士に連絡がいくことになると思うのですが、この場合、司法書士が相手と連絡を取り合うことは弁護士法違反にならないのでしょうか?また、このような業務は司法書士と認定司法書士どちらでもできるのでしょうか? いまいち、司法書士と認定司法書士のちがいがわからないのですが、ちがいは簡裁訴訟代理等関係業務認定と民事の140万円以下に限る裁判外での直接示談交渉ができることだけなのでしょうか? よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 司法書士について 婚約不履行の事案について、弁護士か、司法書士のどちらに依頼をするか迷っています。 現在は弁護士に内容証明作成を依頼しています。着手金はまだ発生していません。金額交渉を頼む場合は着手金がいるようです。 婚約不履行の慰謝料請求予定額は150万~200万円です。 仮に裁判となった場合に、相手が弁護士費用と慰謝料で負担するであろう金額を現段階で請求しようと考えて上記の金額です。 弁護士の先生に内容証明を送ってもらって、その後の交渉は別の司法書士に頼む、ということは可能でしょうか?? そもそも、司法書士は依頼者の代理人として示談の額について交渉できるのでしょうか? 相手が慰謝料請求に応じない場合、訴訟も考えていますが、その場合は簡易裁判所にて相手に慰謝料140万円の請求をして司法書士さんを代理人として裁判してもらう。こういうこともできるのでしょうか? 婚約不履行ですから多額の金額はとれず、赤字になるのは覚悟しているのですができるだけ負担を軽くしたいもので。。。 ご意見よろしお願い致します。 司法書士への依頼を途中でキャンセルした場合の報酬料は? 家を新築する為、ある司法書士(Aさん)に建物の登記を依頼しているのですが、 住宅メーカーから指定の司法書士(Bさん)に登記を依頼するように言われてしまいました。 現在の進捗状況は、 ・司法書士(Aさん)が現場へ出向き建物の測量を済ませて申請書類が出来ています。 ・申請書類への我々の押印は済ませていません。 ・費用総額は13万程度になるだろうと言われていました。 このような状況で登記申請の依頼をキャンセルした場合、Aさんに支払うべき報酬料はいくら位になるのでしょうか?全額(13万)を支払わなければいけないのでしょうか? またAさんに作成していただいた書類を下さいと言うことは失礼にあたりますか? 可能であればAさんが作成した書類をBさんが使うことで手間が省ける部分が多いと思うのですが、違う事務所だとまた1から作成し直さなければいけないのでしょうか? どなたかご存知の方、回答宜しくお願いいたします。 司法書士の法テラスはどこにあるの? 司法書士の法テラスはどこにあるの? 弁護士にきいたら、 「ボクはその手続きはやったことがないから わからないねえ」 とかって言われて、役な立たなかったんだけど、 書類の作成だからな、別に司法書士でもいいかな、って おもったんで、司法書士がぐじゃぐじゃ集まってる 場所教えてよ。 親の遺言の作成依頼、司法書士・行政書士どちらが安いですか? 代理で親の遺言の作成を頼むのに 司法書士、行政書士のどちらが料金が安いのでしょうか? また遺言の作成を司法書士・行政書士に頼む場合のそれぞれの利点・ 不利点がありましたら教えてください。 司法書士の業務範囲 お聞きしたいことがあるのですが、 農地転用許可などの官公庁に提出する書類の作成は、行政書士法の19条で行政書士以外の者が作成することは禁止されていますが、 官公庁への書類提出代行業務は、司法書士等の行政書士以外のものが業として行ってもよいものなのでしょうか。 つまり、本人等が書類を作成し、登記手続きの一環として、司法書士が書類提出の代行するのは可能なのでしょうか? 行政書士、司法書士など、実務にかかわっておられる方、又その他多くの方に、回答していただければと思っています。 司法書士に仕事を依頼したいのですが、、 親の死去に伴い、小さめの不動産が沢山ある為、はじめて司法書士に仕事を依頼する事になりました。 額は数億程度ではありますが、重要機密に関わる人物になるので相続案件の経験が少ない人やキャリアの少ない人には依頼したくありません。 ところが周囲に不動産関係者や法曹関係者も居ない為、どの司法書士に仕事を依頼してよいか解りません。 日本司法書士会連合会なるところに無料相談があったので一応相談に行きましたが、相談の担当員は若く自分達の理想とする司法書士ではありませんでした。 キャリアがあって信頼の置ける司法書士と知りあう方法はありますか? 任意整理・自己破産は弁護士か司法書士どちらに依頼すればいいのでしょうか こんばんは 任意整理するに至って弁護士さん司法書士さんどちらにお願いした方が良いでしょうか? どこかのサイトで見たのですが自己破産を弁護士に依頼した場合、弁護士さんが全部出来るようで免責が確定するまで3ヶ月程で司法書士さんに依頼した場合は司法書士さんは書類の作成しか出来ず本人の申し込みとなり6ヶ月程かかるみたいですが、自己破産なら弁護士さんの方がいいのでしょうか 宜しくお願い致します。 行政書士と司法書士 会社設立の際に、行政書士又は司法書士に相談しようと思います。どちらも会社設立登記の相談・代行業務をやっているようですが、違いはあるのでしょうか? また、どこにも依頼せずに独学で登記するのは難しいでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など