ベストアンサー 送電系統の電力損失を軽減 2005/01/29 01:13 送電系統の電力損失を軽減させる方法を教えてください。よろしくお願いします。 みんなの回答 (13) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー wan_wan ベストアンサー率32% (10/31) 2005/01/30 01:22 回答No.4 こんばんわ!! 解る範囲で・・・ 電力損失Wは、I^2Rで求められることから、I若しくはRをどのように少なくして同量の電力を供給出来るかってことになります。すると、 1)電力は、電圧×電流であることから、送電電圧を上げる 2)電線を太いものにする。電線を作る物質を変える(銅以外を利用する)、多導体化を行いリアクタンス成分をすくなくするなどに考慮してインピーダンス成分の低減を図る 3)電圧と電流の位相差を限りなく零に近づける(力率コンデンサー、直流送電方式など) 以上、結果的には、#1さん、#2さん、#3さんの意見を違う表現で述べたに過ぎないものとなりました。(それなら答えるなよ~って言われそうですが・・・) ご勘弁を・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (12) yamaichiro ベストアンサー率31% (77/243) 2005/01/29 08:17 回答No.2 直流にする、というのもあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 purity_mv ベストアンサー率30% (201/649) 2005/01/29 01:31 回答No.1 ・電圧を高くして電流を少なくする ・抵抗を少なくする 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A なぜ直流送電だと無効電力や表皮損失が起こらないんで なぜ直流送電だと無効電力や表皮損失が起こらないんですか? 電力の送電について 電気は一周しないと流れないと認識しています。 そこで、疑問に思ったのですが、電力を送電しているときはどうなってるのでしょうか? 送電は送りっぱなしで帰ってこないように思ってしまいます。 3相交流で送電しているからなのでしょうか? 当たり前のことで初歩のことだと思いますが、できればわかりやすく教えてください。 お願いします。 送電線の損失について さまざまな質問サイトでも書いてありましたが、あえて質問させていただきます。 送電線で送電する場合、275kV、154kVなど電圧を上げ、電流を少なくし送電しています。理由として、送電線の損失が少なくなるからという理由が挙げられていますが、その根拠は何でしょうか。 P=R*I^2という公式で説明されている場合が多いですが、P=(V^2)/Rという式もあります。 V=RIなので、送電線にかかる電圧も低くなるという説明もありましたが、抵抗にかかる電圧も下がり、電圧降下を考えると残りの電圧はどこにいっているのかわかりません。 よろしくおねがいします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム (電気工学分野)送電線での損失について 送電線での(熱)損失は直流の場合はI×I×R 交流の場合はI×I×|Z|X力率(=R×I二乗:実効電力)ですね。(ここは自信ありません) あるサイトに在った「送電の効率は交流よりも直流のほうが良い。直流のほうがより大きな電力を送れる」との記述と自分の考えていることが矛盾したので質問をしました。先ほどの前提では損失が同じになります。 質問は この前提の考え方のどこが間違っているのでしょうか? それから、近距離でも遠距離でも直流のほうが効率がいいのでしょうか? ちなみに変圧などを行わず純粋に送電だけをする場合です。 変圧器の損失の軽減 変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。 【電力・送電線】なぜ三相交流の方が単相交流より電気 【電力・送電線】なぜ三相交流の方が単相交流より電気損失が少ないのですか? 同じ長さの距離を電気を送るのは三相でも単相でも同じ電気損失分なのではないのですか? 送電変圧について 送電する際に高圧にすることで電流を減らし、電力の損失を減らすということはわかったのですが、送電されてきたものが変圧されたときに電流が増えるのしょうか? たとえば、1000Wを送電するとして、100Vなら10Aですが1000Vなら1Aで済むということはよく書かれていますが、この1000Vを100Vに変圧しても1Aしか使えないのではないでしょうか?それとも電圧が10分の1になったら電流が10倍になるのでしょうか? ご回答お待ちしております。 三相3線式送電線路の送電電力について 混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。 電力系統の考え方について 電力系統の考え方がよく分かりません。 実際の電力系統を http://gendai.net/contents.asp?c=111&id=226 のような等価回路で考えることができるのでしょうか? 考えることができる場合、Vlが100[V]に保たれてるということなのですか? また、電源の出力を上げる下げるというのはどういうことなのでしょうか?Esは一定なんですよね? 勉強不足ですみませんが、教えてください。 電力の系統連係と売電について 太陽光や風力等で発電した電力を商用インフラである送電線に系統連係、売電する場合の技術基準、関係法令を知りたいのですが何か良い参考書や、webサイト等あれば教えていただきたくよろしくお願いします。 低圧、高圧、特高での系統連係も考えています。 小生約30年前に電験3種を取得したのですが、系統連係等は勉強した覚えが有りません。 今は電技解釈等変わっているのでしょうか。 電力を送電する際 発電所から発電された電力を送電する際、高電圧で送った方が効率が良いと聞いたのですが、なぜでしょうか… わかる方がいましたらお願いします。 無駄な送電あるかな!! 電気の送電中止をしても電気会社の手違いかなにかで、送電され 電気が昼夜何か月もついていて、 電気代は請求されていず 結局電力会社の損失になっているようなことはありますか? そのようなことはないとも思いますがチェク体制はどのようになっていますか 支払者は請求されないので、きずかずじまいのことはないでしょうか?、 省エネの時代ですので、無駄の消費電力は気になります。、 このご時世ですので、コンピューターでわかるようになっているかもしれませんが、 電気関係に詳しいかったら教えてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 送電について 送電についてなのですが、あるサイトで定電流送電と書いてあったのですが、自分では定電力送電or定電圧送電と思っていたのですがどちらが正しいのでしょうか教えて下さい。よろしくお願いします 電力系統の考え方について 先ほどの質問には間違いがありましたので…(汗 電力系統の考え方がよく分かりません。 実際の電力系統を http://www.jeea.or.jp/j/gs01101/image/zu01101_1.gif のような等価回路で考えることができるのでしょうか? 考えることができる場合、Vlが100[V]に保たれてるということなのですか? また、電源の出力を上げる下げるというのはどういうことなのでしょうか?Esは一定なんですよね? お願いします… 電力系統の位相制御 電力系統の位相制御をする方法って何でしょうか? また、位相制御は系統間の電力融通のために行われるのでしょうか?この他の目的もあるのでしょうか? 電力系の専門知識にお詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。 交流送電についての疑問 初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。 三相送電線の送電端電圧の求め方について 【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか? 送電基幹連携系統図 送電系統図を手に入れたいのですが、インターネット検索などをしてもなかなか見つかりません。ご存じの方おりましたら、教えてください。 送電ロスを減らすために高電圧にするのはなぜ? 送電ロスを減らすために、電圧を高くします。 その説明として、電線での消費電力は、p:消費電力、v:電圧、i:電力とすると p=vi で v=ri なので 消費電力は p=ri^2 となり、pを減らすために vを高くし、iを減らすとよく書いてあります。 一方、同じ理屈で、 p=vi で i=v/r なので 消費電力は p=v^2/r と考えると、iを高くし、vを減らすという言い方もできてしまい、初めの説明は、送電ロスを減らす理屈になっていない気がします。 なぜ、送電ロスを減らすために高電圧にするのでしょうか? 純粋な負荷 R に対して、送電損失の割合は、p:送電ロス、負荷で消費される電力Pに対して p/P=r/R となり、iやvにはよらないと思うのですが、、、 【電力】アメリカでは発電、送電、小売の3つがしっか 【電力】アメリカでは発電、送電、小売の3つがしっかりと分離されているから日本も分離すべきという世論ですが、発電、送電、小売を分離するメリットって何があるのですか? 1社で全てをやってくれた方が安くなるのでは? 電力網のメンテナンスもグダグダになるのでは? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など