- ベストアンサー
おかしくないですかこの日本語、小学校2年生の算数の問題。
今日うちの息子が、算数の問題で「105円のえんぴつをかっておつりが96円でした。はじめになん円はらったのでしょう。」という問題で「9円」という答えを書いて間違っていました。答えは何なんでしょう。それにこの日本語はおかしくないですか。
- みんなの回答 (24)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
みなんさん,いろんな答えをされていてとても面白く読ませて頂きました。そして,私もいろんなことを考えました。 「105円のえんぴつをかっておつりが96円でした。はじめになん円はらったのでしょう。」 という質問は,大人の常識から考えれば105円を払うのに201円を払う人はまずいないと考えるために,この問題はおかしいと考える人が多いですよね。 それと「はじめに」ということばが書いてあることがおかしいと。 しかし、 #18のsongbookさんのように >普通、こういう、貨幣を扱うような問題のときは、それらの可能性を考え、出題者は慎重に問題文を作ります。ですからこの問題は、ミスプリントでない限り、「悪問」であります。世の中には、そこかしこに悪問があります。そういう問題に出会ったとき、私はうちの子に次のように言っています。 「これは問題が悪い!考える価値もないし、間違っていても気にする必要はない!」 大人がそれを「悪問」と決め付け、「これは問題が悪い!考える価値もないし、間違っていても気にする必要はない!」と言ってしまうともうそれ以上学ぶことは何一つないと思います。 また#10a375さんのように >他の回答者の方々が、申されておられるように201円が正解ですが、私はNo.6のお方様のご意見に大賛成で、社会生活をしっかり送っておられるお子さんであればあるほど問題を解く前にNo.6のお方が申されているような考えに気持ちが行き、挙句の果てに気持が散漫になり算数嫌いを生じさせてしまいそうですね。何を隠そう私がそうでしたから。 これがもとで算数が嫌いになってしまうことはないと思います。それはこの問題を元に、いかに次に発展させていくかによって算数が嫌いになるどころか算数を好きにさせてしまうことだってできると思うのです。 その問題から次に大人がどう子どもに問いかけ、次に発展させていくかによって、これは算数の問題だけれども、実はそこから国語(ことば使い)や社会の勉強にまで発展させていくことが出来ると思います。 大人は大人の考え方で物事を考えますが,例えばこの問題を子どもにやらせてみて,答えが201円と出たとして 、「でもね、この問題どこかおかしいと思わない?」と問うてみるのです。すると、「105円のものを買うのに普通は201円は払わない。」と子どもも気がつくかもしれません。でも、さらに「でもね、じゃあ、201円払うことは絶対にあり得ないのかな。あり得るとしたらどんな場合かを考えてみようよ。」と問うてみるのです。すると大人の発想では考えられないおもしろい発想もでてくるかもしれません。そこでそれを作文に書かせてみたり、物語を書かせれば国語の勉強にもなります。 そして、さらに「じゃあこの問題は算数の問題としてはいいのか悪いのかを考えてみよう。」と問いかけてみるのです。すると、こどもから、いいという意見と悪いという意見といろんな意見が出てくると思います。さらに、算数では同じように実際にはほとんどありえないのに計算だけさせる問題があることに気がつくこともあるかもしれないし、そういう問題をさがしてくるかもしれません。 私は子どもがいないので直接子どもに聞くことはできないので残念ですが、ぜひ、お子さんがいらっしゃる方やってみてください。 oanusさんのお子さんは小学校2年生だそうなので、私が書いたことをさせるのは無理かもしれません。質問の答えにはなっていなかったかもしれませんが、oanusさんの問いかけによって私はいろんな人の意見や考え方を聞くことができ、そして私もこのことについて自分なりの意見をまとめることができました。このような実際にはほとんどあり得ないような問題も算数や数学には実際にあるのだろうと思います。しかし、その時に大人がおかしいと決め付けてはねのけてしまうのではなく、おかしいのならどこがおかしいかということを考えさせるのも私はまたひとつの勉強だと思っています。 わたしの考えでは、この問題がおかしいかおかしくないかは考え方によっておかしいといも言えるし、別の考え方にたてばおかしくないともいえるし、どちらともいえないです。「はじめに」ということばはたしかにまぎらわしいし、そのことばがないほうがわかりやすいですが、だからといって完全にまちがえといって いいものかどうか、わたしにはわかりません。(国語の先生教えてください。) ちなみに以下の文は、私が最初から201円を払うこともあり得ると考えたシナリオです。(かなり無理していますが) 「たとえば,小さな子どもが5円玉と1円玉を集めていて小さな入れ物に入れておきました。ある時,鉛筆が欲しくなってお母さんに「あの鉛筆が欲しいんだけど私がためたお金で買えるかな?」と聞くとお母さんは買えるかどうかじゃあお店に行ってみようとお母さんと一緒にお店に行きました。その子はお店の人に「この鉛筆をください。」 と言い,そして小さな入れ物に入れてあったお金を全部差し出しました。お店の人はお金を全部数えていきました。すると全部で201円分あったので,おつりとして残ったお金をその女の子に渡しました。」 そのお母さんが家でその子といっしょにお金を数えてから店に行ったらこんな話は成り立たないかもしれませんが,その子がまだお金を数えられないこどもで,とにかくお母さんといっしょに店に行って物を買うときにはお金が必要なんだと言うことを教えるために(自分のためていたお金を渡すということを教えるために)そうしたと考えるならば全くあり得ない話では無いと思います。 さらに皆さんのいろんな意見や考え方をお聞きしたいです。 追伸 #18のsongbookさん、#10のa375さん、別にお二人のことを批判しているわけではありませんので気を悪くしないでくださいね。
その他の回答 (23)
- glawari
- ベストアンサー率18% (12/66)
答えは211円です。 201-105=96 という計算をさせたかったのだと思います。 一応日本語はあってますが、わざと間違えやすいようにしてるのか?って感じです。 自分もみた瞬間9円だと思いました。 算数の文章題でわざわざこういうまわりくどい日本語は使わないほうがいいですね
- j-h-smith
- ベストアンサー率39% (133/333)
日本語表現はさておき、答えは201円でしょうね。 105円のえんぴつを買うときに、201円払ったら、おつりは96円ですから。 しかし、確かにちょっと分かり難い設問ですね。
201円じゃないですか?? お金を払ったのが201(最初払ったお金)-105(商品代金)=96(おつり)