• ベストアンサー

事例問題の答案作成法

学部試験の法律答案作成がイマイチ分かりません。 たとえば民法の事例問題など、いったいどのように 組み立てていけば無難なものが出来上がるのでしょうか。 あくまで学部レベルで通ればいいのですが・・・。 どなたか類型的なテクニックのようなものを教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 291918
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.1

 民法の問題は、結局は「物よこせ」「金払え」に収束できます。 (1) まず、法律の話を抜きにして、問題文に出てくる登場人物が何をしたいのか、その理由はなんなのか、ということをまず抜き出してみます。  例えばAがBに対して「その土地を引渡せ」と主張しているとします。そして、その理由としては「私(A)はCから土地を売買によって購入したから、私に所有権がある」というものがあったとします。 (2) それに対して、相手方はどういう反論をしているのかを探します。  例えば、Bが「私もCから購入したが、先に登記をした」などということが考えられます。 (3) そこで、この土地はAの物なのかBの物なのか、つまりAとBのどちらに所有権があるのか、という法律の問題となります。  このように、主張と反論が出揃ったところで、法律の話を持ち出して適用すればよいのです。  例えば、先ほどの例でしたら、Aは登記がなければ所有権をBに対抗できない(民法177条)のですから、先に登記を備えたBに所有権があるということになるわけです。  つまり、どのような事例でも、 (1) 登場人物の一方が何を主張しているか (2) その相手方はどう反論しているか (3) どう結論を出すか(法律の出番) という処理をすれば、大丈夫です。  なお、3人以上出てくる場合には、1対1に整理して考えることになります。先ほどの例だと、CとAの関係、CとBの関係も問題になります。ただ、あまりに書きすぎると時間がなくなったりしますし、たいした問題でなさそうだ(出題の中心がなさそうだ)と考えたなら端折ってしまってもいいと思います。

noname#9422
質問者

お礼

ありがとうございます。 関係なさそうなところは思い切って省略することも 大事なんですね。 どこまで書いたらいいのかって、結構いつも迷います。

関連するQ&A