- ベストアンサー
頭がいいといわれる1歳の娘のこれから。(長文)
以下の文章を読んでの感想やアドバイス、同じようなお子様をお持ちの方のコメントをお待ちしております。小さいころは頭がよかったけど今は、、、、みたいなことももしあればよろしくお願いします。 今1歳10ヶ月になる娘は言葉の発達が早く3歳クラスの子どもたちよりよく喋るし、言葉の選び方や知らない単語を描写するのがとても上手です。言葉の切り返しも子供とは思えないほど鋭い意見を言ったりします。童謡は50曲ほど、また歌謡曲もサビ部分だけですが何曲も覚えています。英語、ポルトガル語、数字も知ってます。何週間も前の出来事を当たり前のように覚えていたり、どこに何を置いたかなど忘れません。1歳4,5ヶ月のころ16ピースのパズルを数日で一人で組めるようになり、テレビやビデオ、CD、携帯を操り、再生、停止、出し入れはいつのまにかできるようになっていました。さかのぼれば’にぎにぎ’や’咳する真似、舌の上で泡を作る’などの赤ちゃん芸は生後2、3ヶ月からしていました。このようなことで親戚や、病院の先生、近所の方、いろんな人がこのこは頭がいいね~といいます。こう言われて正直鼻高々ではありましたが、この先にプレッシャーを感じはじめました。というのも子供がこれから伸びるか伸びないかはやっぱり親次第だといわれたり、どうせいまだけ!小さいうちは頭よくっても大きくなれば凡人だって!といわれることもあります。確かにこれらの意見には同感で、今まで私は特に歌を教え込んだわけでもなく、テレビばっかりみせているわけでもありません。だから余計にこう言われるのも今だけなのかな、、、って思ってしまいます。我が家は田舎で環境的に人が集まる家なので赤ちゃんのころから語りかけは一般家庭と思うと2倍3倍とあったと思います。とにかく娘が今もっているせっかくの才能を伸ばしてあげたいなって思っています。ご意見よろしくお願いします。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ご質問を読んで、今は高校生の息子が赤ちゃんだったころ、「私も、そう思ったなぁ・・・」と思いました。 「子供がこれから伸びるか伸びないかはやっぱり親次第だといわれたり、どうせいまだけ!小さいうちは頭よくっても大きくなれば凡人だって!といわれることもあります・・・」まさに、そう言われ、そう感じていました! 教えるとなんでも覚えるので、ついつい(周りの大人が)面白くなって教えてしまったのですが(子供用の塾には行きませんでした)、あとで、その事で、子供に苦労させてしまいました。 小学校に入ってから、先生に理解されず(生意気で、どうしようもない欠陥子供と思われた)、学校に楽しく通えなくなったのです。微熱が出たり、登校しても、保健室に逃げてしまったり・・・。 先生に相談すると、「原因は、私です。」というし。。。 その先生には、二年間受け持たれました。一年目の終わりに、「こういう子供は、初めてでした。」といわれ、先生に理解されたことで、ようやく元気になりましたが。あの頃は、本当に親子共々、辛かった。 (子供は、その後、目立たないように、「手を上げない」、「必要以外は、教室では発言しない」子供になりました。。。。) 「大人が、面白がって、小さな子供にいろいろ教えること。」「大人が不用意に褒めすぎること。。。。」は、頭の良い子(物覚えが良い子)には、注意が必要と思います。物覚えが良くて何でも判っているようでも、心の中は、年相応の子供ですし、周りの子供から、浮いてしまったり、先生に嫌われたら、本人が寂しいですものね。 その子も、もうすぐ大学受験です。 模擬試験等では、親が、びっくりほど、良い成績です。先日、高校で、担任に会いました。 「親が、プレッシャーを欠けすぎて、 くれぐれも、潰さないように気をつけてください」と言われました。高校でも、そんな事をアドバイスされるのです。 まだ、一才10ヶ月です。 いじり過ぎて、くれぐれも潰さないように・・・・。 どうぞ、外遊びを沢山楽しんで下さいね。 折り紙も、パズルも、あやとりも、沢山楽しんでくださいね。いっぱい、いっぱい、抱っこしてあげてくださいね。 きっと、大丈夫。 今のままで、聡明で、賢い娘さんに、育つと思います。
その他の回答 (18)
- Bouquet12
- ベストアンサー率42% (84/196)
女のお子さんは大抵、男の子より何でも早いですよね。一般に言葉も思考も運動も、女の子は男の子より中学生位まではかなり優れています。 けれど、女性で天才と呼ばれる人は殆どいない。 なぜでしょうね・・。 記憶力が良い、これは確かだと思います。 きっと、それは一生続くでしょうね。 人の名前をすぐ忘れる私には、本当に羨ましい! 今は、子供らしさを培ってあげることが大事なのではないでしょうか。 才能を伸ばしてあげたい、と仰いますが、まだ1歳10ヶ月の赤ちゃんですし、子供時代に天才でも大人になってそれが開花していないと、誰も評価はしてくれません。そして、その才能を開花させるのは本人です。 親は、子供自身が今後色々な可能性から何かを選択する機会、物事をやり遂げる力、素直な心、そういった事を与えてあげる事しか出来ないんじゃないか、と私は思っています。もちろん、何かをする上での金銭援助は大前提ですが。 英才教育よ!と親が熱心に入れあげても、「あなたは天才だから」と過度な期待がどうしても生まれ、それはいつしか強制となり、子供自身を苦しませるだけでかな、とも。 「天才」といわれる人に私も興味があって、色々本を読んでいたのですが、これが「天才だ」という定義も規則もなかったです、残念ですが(笑)。 アインシュタインは確かこんな事を言っていました。 自身が天才と呼ばれる事に対して、 「ただ、一つの事に人よりも長い時間携わっていただけだ」、と。 エジソンも言ってますね。 「天才とは99%の努力と1%の才能」であると。 自らが道を開いて行こうとする気力、物事に対する目、そういったものと恵まれた才能が結びついて始めて能力が発露されるのだと思います。 賢明なお母さまに育てられるお嬢さんですから、天才かどうかはともかく、きっと優秀なお子さんに育つんじゃないかと思いますよ、本当に。
お礼
私も天才と呼ばれる人はなぜ男性ばかりなのだろう、、と考えたことがあります。天才となる1%の才能は男女ともに持っていても、99%に足る努力を色んな理由で女性はできない又はしないのではないかと考えました。女性には子供を産み育て、家庭を守るといったことを最優先させるDNAが組み込まれているとか、、、(私の勝手な推測です^^;) BOUQUET12さんのアドバイスどおり親にできることは限られていますよね。いい意味でも悪い意味でも子供はいろんなことに影響を受けるので’親にできる限られたこと’をするのは大変な努力が必要でしょう、、、責任を感じます。 幼児教育についても教材などがたくさん売られていますが、私自身は意味はあるのか疑問なこともあります。使い方を誤らない限り無駄には決してならないと思いますが、私自身高校で英語に興味を持ち親の説得を振り切って留学を決め、英語とポルトガル語を習得した経緯があります。小さいころから習っていたならばあんな努力は必要なかったかもしれませんが、あの努力があったからこそ今の自分があるような気がします。何もかも恵まれた環境の中で育っていればそのぶんハングリー精神がかけるかもしれませんね。子育てはホントにおくが深いです、、、温かいお言葉本当にありがとうございました。(私は決して賢明な母親ではありません^^; でもそうなれるようがんばります!)
↓「親が、プレッシャーを欠けすぎて・・・」 ではなく、 「親が、プレッシャーをかけすぎて・・・」です。 変換ミスです。ごめんなさい。
補足
たった2日間で17人もの方からいろんな意見を頂き、私も今回のことで子育てという言葉の意味を今までとまた違った方面からみることができたと思います。人を一人育て上げるのは決して簡単ではないし、かといって難しいことでもないですよね。 本当に子育てって自分も一緒に成長できるんだなあと改めて実感しています。 明日からしばらく忙しくなるのでそれぞれお礼を書けないと思いますがあと2,3日締め切りをしないでおきます。それでも問題ないと思ってくださる方は引き続きアドバイス、ご意見よろしくお願いします。
子供(2歳8ヶ月)が生まれてからなんで、そんなに昔の記事でないと思います。 うろ覚えなんですが、新聞に、「幼児はIQが高いので、教えれば大人なみに覚えるお子さんも出てきて来るんだけど、大体のお子さんは小学校入学頃になると普通のIQになる。」みたいなことが書いてありました。歌(1歳で「はとぽっぽ」が歌った、いとこの子います)や言葉は教えたから、パズルはあたえたから(パズルが出来るという話はよく聞きます)、テレビ、携帯等のの操作については、あたながおっしゃる「一般家庭」では普通こどもがいたずらしないようにしていると思います。子供のもの覚えについても、うちの子もそうでした、大体のお子さんがその頃はよく覚えているではないでしょうか、出来事とか置き場所などを・・・。もう少し成長すると、興味がいろんなところへ向けられるのか、親がびっくりするような物覚えは少なくなってきますよ。 はっきり言って普通よりおしゃべりなだけのお子さんって感じを受けました。やっぱり「親ばか」ですね。 お子さんの才能をのばすよりも、親が成長することです。
お礼
前にもお礼の欄で書きましたが、何も娘の行動、さまざまな面での発達過程においては個性であって、この子に限ったものだとは当然ながら思っていません。質問としては周囲からの言葉によりプレッシャーを感じてしまっていたのでどうすればいいだろうかとか、同じようなお子さんを持つ方または回答者様本人または知り合いのかたの経験談などを聞かせて欲しいと思い投稿した次第です。おしゃべりな子供であることは間違いないです。幼児期は大人と比べIQが高いのもうなずけます。親が成長しなくてはいけないのはもちろんのことですが子供の才能を伸ばしてあげようと思うのも親として当然の感情だと思いますがどうですか?子供はほっておいても育ちます。親は子がいないと成長しませんが子は親がいなくても育つというくらいですから、、、 単に記憶するだけなら誰でもできます。それ以上のものを感じるのです。実際会わないことにはやっぱり親ばかだと片付けられるのも当然だと思いますが、、、^^; アドバイスありがとうございました。
- ogopogo
- ベストアンサー率17% (8/47)
ちょっと、質問の内容とはそれるかと思いますが、知能の高い子供を育てるのは、大変なことも多いそうです。 お勉強などのことではなくてメンタルな部分で。 実際、私の知り合いの子供の話なのですが、とても知能が高く、なんでも他の子よりもずばぬけて優れていたのですが、小2になった頃から、心を病んでしまい通院しています。 IQが高いことも一因と医者にいわれたそうです。 IQが高いだけで心が病んでしまうなんてことはもちろんないとは思いますが、時にIQが高い子はIQが平均値のこより混乱してしまうことも多い傾向があるそうです。
お礼
娘の知能が高いかどうかは私にはわかりません。ただ周りと比べて極端に言葉の発達が早く、物覚えがよく感じるというだけです。それを見て私は単純にすごいなって思うのです。周りも同じく単純にすごいとおもってくれてるからそういった発言をされるのかと思います。 メンタルな部分で知能が高いと問題を抱えやすいというのはなんとなく想像できますよね、、、今まで考えもしませんでした!アドバイスに感謝します。
- pon-poko-pon
- ベストアンサー率25% (106/410)
こんにちは。 読んでいてすごいな~って思ったもので、アドバイスにもならないのですが投稿させていただきます。 批判的な意見もあるようですが・・・。 こんなにすごい子供が意外と多いようでこれもまた驚きました。 「○○ちゃんはお歌が得意なのね~。」 と褒めてあげる。ただこれだけで十分なのではないかと思いました。褒めれば子供は伸びるって言いますよね? 過剰な期待はいずれ子供の心を歪めてしまう気がします。 やりたい事をやらせてあげる。できたら褒める。 それでいいと私は思います。 近所に質問者さんのお子さんほどではないと思いますが、頭がいいなぁと思う女の子がいます。うちの娘と1ヶ月しか変わらないので仲良くしてるんですが、1歳10ヶ月で既に色々しゃべってました。前にあった事でも何でも覚えていてそれもびっくりしました。 うちの子は知能よりは体力の方で、今は2歳8ヶ月になるんですが足は1歳上の子より速いです。腕の力も強くて、2歳前に懸垂してました。ここからは単なる親ばかですが、愛想が良くて優しくて可愛くて誰にでも好かれる子です。 健康で性格が良くて人気者(頭も良ければパーフェクトですが(^^;)。そしていずれは素敵な人と結婚する。親が決めることではありませんが、そんな人生を娘に歩んでほしいなぁと密かに思ってます。 手を掛けすぎて普通に育ってしまう(?)可能性もあるなら、普通に育ててみては? あなたもプレッシャーに感じることはないと思います。 「この子の個性だから。私はこの子が健康に育ってくれさえすればいい」 と公言されてはどうでしょうか?
お礼
回答者様のお子様への愛情をとても感じました。私も娘が最終的に幸せになって、周りの人を幸せにできるようなそんなひとになってくれさえすればそれ以上のことはありません。私としては幼いころの思い出を勉強一色にしたくないし(そんなことをしようと思ったこともないですが、、、)いろんな楽しい思い出でいっぱいの日々をおくらせてあげたいと思っています。楽しいばかりの人生ではなくても振りかって楽しかったとおもえるならそれでよし。です ^^ その中でよく周囲の方からかけていただく言葉によりプレッシャーを感じてしまったり、親としての義務感を考え直してみたりしているところでした。そして今自分にできることはなんなんだろうと、、、色々思っていたのです。 私は人に親ばかやろうがなんといわれようと娘はかわいくて頭も良くて気が利いて愛想よしで健康で、、、はい。親ばかです。言葉にはしにくいですが基本的な考え方はPON=POKO=PONさんとにてる点が多いような気がします。友達の子が自分の娘よりできることが多ければ純粋にすごい!とおもうけれど、自分の子ができないからといってそれほど気にはなりません。 質問文は字数が制限されている上に質問以外のことを書き出すときりがないので自分の持っている子育ての基本的理念は省略しましたが、省略したところを批判の対象とされたりするので難しいなと思いました。でも本当にここで相談していろんな意見や体験談アドバイスを聞けてためになりました。みなさまに感謝!です。ありがとうございました。
やはり語りかけや人と交わることの多い環境で育った子供は、言語的な発達が他の子よりも優れて感じることはありますね。その中でも個性としてよくお話をする子などは能力の伸びが著しいことがあるのかもしれません。 でも、 >とにかく娘が今もっているせっかくの才能を伸ばしてあげたいなって思っています これは娘さんが何の能力を持っていて、どのように伸ばしたいかを明確にしない限りは、そうそう上手くいくものではないかもしれません。 1歳10ヵ月で大人と同レベルに話すと言うことであればちょっとビックリですが、3歳児と比べて「頭がいい」というのはちょっと疑問を感じます。子供の発達は千差万別ですから、そのような子がいてもおかしくないと思います。 また能力をどのように伸ばすかも考えないと伸ばしようがありません。また子ども自身に伸びる気持ちがなければ厳しいでしょうし。 過度すぎる期待は本当の子供の才能をつぶしてしまう可能性もあります。今、人よりも出来るからそこを伸ばすのか、それとも今出来ないことを努力して人並みに出来るようにするのか。子供に何を大事にしてほしいかでも、育て方って違ってくると思います。 私は子供には、努力して自分のものにすることを覚えてほしいので、今出来ることを伸ばすのではなく、今苦手なことを克服していってほしいと思います。 ちなみに私も、昔神童・今ただの人・・・です。本当に伸びる才能であれば、親が環境を整えてあげなくても伸びると思いますし、むしろ自分で才能を伸ばす力を養えるように親が補助してあげるほうが大事なような気がします。 私は既に得意な部分では「あなたは~が出来るんだから」と褒められてましたが、苦手な部分は「あなたは~が出来ないから」と決め付けられて育ちました。具体的に言うと運動なのですが、実は嫌いではないです。でも「あなたは運動が苦手だから」と言われ続けることで、運動に対する努力を全くしなくなったのです。今になって体を動かすことの楽しさを知り、自ら軽い運動をやったりするようになりました。 また出来る部分では期待が大きく、それゆえいつも100%の力を出さないといけないプレッシャーが大きかったです。 花が芽を出すのは、良い肥料・日光・水など必要でしょうが最低限の環境が整っていれば後は自分の中にある栄養分などで芽を出していきますよね?親は、種を埋めてやって、晴天が続けば水をあげ、たまに肥料をあげる程度でいいと思います。過度な水やり・追肥は根腐れの原因になりますから。 唯一必要だとすれば、子供の能力を伸ばすのは親次第・・・そんな言葉に惑わされない親の態度ではないかと思います。親が自分自身の才能を信じて努力する姿を見せることは重要だと思います。
お礼
3歳児と比べましたが、あくまで周りがよく言う例えです。言葉の発達の速さや体が大きいこと、記憶するのが得意であることはただの個性にすぎないことはわかっていますが、頭がいいといってもらうことを真に受けてただただ喜んでいるだけではありません。(単純にうれしい気持ちは当然ありますが、、)ほかの子供と比較しても意味はないことはわかっていますが、状況を理解していただくには比較という手段が簡単に誰にでもわかっていただけると考え質問文を書きました。誰にでもできることでもそれが突出していればそれは立派な才能と呼べるとおもいます。もちろん娘の年齢では才能と呼べるかどうかは疑問ですが、気が利く、人や状況をすばやく読み次とる行動を瞬時に思いつく、発想が豊か、表現力がある、表情が豊か、など伸ばしてやりたいところはたくさんあります。大人レベルの会話はもちろん無理です。それほどの知識も経験もないのですから、、いろんな意見を聞かせていただいて本当に勉強になったし、自分ももっと学ばなければならないことはたくさんあるなと改めて感じました。’子は親の鏡’でしたっけ?本当にそうだと思います。 >花が芽を出すのは、良い肥料・日光・水など必要でしょうが最低限の環境が整っていれば後は自分の中にある栄養分などで芽を出していきますよね?親は、種を埋めてやって、晴天が続けば水をあげ、たまに肥料をあげる程度でいいと思います。過度な水やり・追肥は根腐れの原因になりますから。 とてもわかりやすい例をあげて、さらに経験談を交えとても参考になるアドバイスありがとうございました。
- mikimikisan
- ベストアンサー率18% (10/53)
いろんなことができるお子さんですね~ いっぱいほめてあげてください。それだけです。 今の段階では個性ではないですか? 本当に天才児だったら、この先知能テストなどでわかるし自分でも才能を伸ばすでしょう? 知能系が良く伸びたんですね~大人に囲まれて生活している子はそんな子が多いですよ。 同じ年で、親しいお友達はたくさんいますか?良く見ているとひとそれぞれですよ。1歳だって片足でけんけんができる子、お友達の気持ちがよくわかる子、絵が描くのがとても上手な子、色々ですよ。 すごく良く話す子で、いろんなことを話してくれるけどそれはいつも大人相手。子供同士の会話が出来ない子がいます。 うちの子供はそのころにビデオは自分で操作したし歌もたくさん知ってました。はっきりと良く話しました。でもそれだけです。人よりはやく「あいうえお」「ABC」がわかりましたが、オムツは取れません。教えていることは「友達に叩かれても仕返ししない」とか、「服は自分で着てね」とか、「トイレに早めに」「小さい子にはやさしく」など生活のことばかりですよ。
お礼
はい、個性だと思います。周囲の言葉に流されてしまいそのことに関してプレッシャーを感じていたんだなときづかされました。皆様のアドバイスのおかげです。娘は同じくらいの子供ともよく遊び、ないている子がいるとすぐにかけよって’どうしたの?大丈夫?泣かないで’と声をかけたり背中をさすったりしています。私がすることそのまま、、、ですが。ものの貸し借りもできるし、お手伝いもよくしてくれるし、叩かれてもやめてといえるし、いろんな面で娘は優しい子だと思います。生活の面で親が手本となって教えてあげることは本当に大切なことですよね。気になることといえば、娘の同年代の友達の親たちが自分の子供をよく過小評価してるということです。謙遜するのは私もほかのお母さんたちも同じですが、わざわざうちのこは~ちゃんみたいにこれはできない、あれはできない、とマイナスなことばかりいわなくてもいいのに、、と思ってしまいます。MIKIMIKISANがそうだといてるのではないですよ。(念のため)とても参考になるご回答ありがとうございました。
- totomama
- ベストアンサー率34% (62/181)
5歳の息子ともうすぐ2歳の娘がいます。うちの娘と同じくらいですね!(正確にはもうすぐ1歳11ヶ月なので・・・)うちの娘は2語文もまだほとんど出ませんから、negril_irieさんのお嬢さんはほんとに頭が良いんですね。環境的にたくさんの人が集まるとのことですから、お嬢さんに良い刺激になったのかもしれませんね。私は他の皆さんがおっしゃるように、今までも特別なことをしなくて、そういう状態ならば、特別何かをしなくて良いのではないかと思います。 それよりも、精神的なこと、情緒的なことの方に力を入れた方が良いかと思います。絵本の読み聞かせなどはしてますか?字をすでに読めるのであれば、絵本を読んであげるときに、字を目で追ってしまうことに終始していないか、話をわくわくしながら楽しんでいるかよく見てあげてください。もし、字面を追ってしまうようなら、初めは字のない絵だけの本も良いかもしれません。もしくは、金子みすずさんや谷川俊太郎さんの詩などを朗読してあげるとか、五味太郎さんの言葉遊びのような絵本を読んであげるとか。お嬢さんの言葉みがきになるのではないでしょうか?なによりも、親子で楽しみながらのコミュニケーションになります。 私は言葉が早い遅いはその子それぞれですから、特に焦ってないのですが、長期的に見て、言葉によって思考したり、自分の気持ちを組み立てたり、人と対話したりするのですから、いろいろな言葉を知り、それを磨いて、自分のものにしていくことは、論理的に物事を考えたり、物事を深く考えたり、人に自分の気持ちを正しく伝えるために大切なことだと思っています。私は子どもたちに、それをお勉強という形でなく、生活の中で楽しみながら、身に付けば良いなあと思ってます。 お嬢さんは良く寝て、たくさんご飯を食べますか?人間の脳には育っていく順番があり、まず、人間として体を維持していくのに必要なことを司る脳から始まり、次に情緒的なこと、そして、知識的なことは一番最後です。この順番を無視して知識的なことを早く早くとしてしまって、あとから情緒的なことを吸収するのは難しいそうです。また、大きくなってから摂食障害の原因になったりもあるかもしれません。とにかく、今はなるべく実体験で楽しい!ということをたくさんさせてあげると良いのではないでしょうか?水遊び、泥遊び、今なら、木の葉の山をワシャワシャしたり、葉っぱのかけっこしたり。(もちろん、お嬢さんがしたがらなければ無理にすることはありません) ぜひ、周りの声に惑わされず、お嬢さん自身をみつめて寄り添っていてください。言葉がどんなに巧みでも、言葉にならないこともこれからあると思います。私が読んでよかったと思う本を2冊だけあげておきます。よろしかったら読んでみてください。 「こどもへのまなざし」佐々木正美・著(福音館書店) 「子どもの幸せにとって『いるもの』『いらないもの』」多湖輝・著(新講社)
お礼
NO7でお礼欄に書かせていただいたように外遊びや生活面でのさまざまな経験をさせてあげることに重きをおいてこれまで子育てをしてきました。私が子供のころは都会で暮らしていたので自然の中で遊ぶという経験はそれほどありませんでしたが母親はいろんなことをさせてくれたし、季節ごとにいろんな行事をお祝いしたり毎日楽しい日々を送っていました。大人の言う勉強を教えてもらった記憶はありませんが、幼稚園のころは小学生の兄の辞書が大好きでいろんな言葉を引いては漢字や言葉を覚えていました。話はそれましたが母が私にしてくれたように娘にもいろんな経験をさせてあげたい、いろんな可能性をみつけ伸ばしてあげたいと常々かんがえて実行しています。特に何もしなくてもいいんじゃないかというアドバイスにほっとしました。子供の知識の育成(?)に関しては周りの言葉でプレッシャーに感じることがあったので、、、お勧めいただいた本を一度読んでみようと思います。ありがとうございました!
- 2003may
- ベストアンサー率18% (51/283)
申し訳ありませんが、1歳11ヶ月になったばかりのウチの娘も、同じくらいのことは当たり前にできます。 それでも、何とも思わないです。 だって、人それぞれ得意なことは違うし、興味のあることは簡単に覚えたりするものだからです。 それに、発達の過程で、知的な部分が猛スピードで発達する子もいれば、運動能力が並外れて発達する子もいると思います。 それでも、ある程度の年齢になれば、よっぽどの天才以外はさほど差がないでしょう。 あなたのお子さんや、ウチの子供が出来ていて、周囲にもてはやされていることも、あと1年もすれば、当たり前のようにみんなが出来るようになることですから、ちょっと早くできるようになったからとて、特別なことではないんですよ。 あなたは、1年後にはもっと成長していると思うでしょうが、そうでもないと思います。 運動能力はいかがですか? 他の日常生活はどうですか? 他のお友達と一緒に遊べますか? どれもがバランスよく成長することが大切だと思いますよ。 子供が小学生になった頃に、周囲より明らかに優れていたら、才能を伸ばすことを考えてもいいと思いますが、今はまだ小さすぎます。 親が子供に過剰な期待をする年齢ではありません。
お礼
娘と同じくらい、またはもっとできることがたくさんある子供が世の中にいることは当然だと思っていますし、それぞれ子供には個性があって得意不得意があることもまた当たり前のことです。周囲にもてはやされることで有頂天になることはありませんが、正直ってえらいすごい!と言われるとうれしいです。親として普通の感情だと私は思っていますが、やっぱりひとそれぞれですよね。でも2003MAYさんが書かれているとおり子供に過剰にに期対を寄せる年齢ではないというのはうなずけます。 ちなみに運動能力はバランス感覚をのぞいては普通だと思います。ボールをけりながら走る、ジャンプするなどはしますがどれも3歳児にはスピードでは及ばないと思います。1歳児の割りに周囲の状況をよくわきまえ、優しく思いやりはあるし、友達と遊ぶのも大好きです。
- yamuyamu
- ベストアンサー率28% (6/21)
NO.7さんの回答に深い共感を覚えましたので、 投稿させていただきます。 私も小さい頃は神童と呼ばれていました。 2歳くらいの頃から、話すことはもちろん、 2歳半くらいに入院したとき数回くらい読んでもらっただけの「フランダースの犬」(絵本といってもかなり長い)を丸暗記して周囲を仰天させたとのことです。 その後も漢字は幼稚園前に大人顔負けで読め、大人もそうそう読めないものも、部首などから推測し簡単に読むようになりました。 小学校低学年でのIQテストはなんと163ありました(笑)。 親はそれこそ、「末は博士か大臣か。東大は軽くいける!」と有頂天でした。塾もかなり早くから行かされていました。もちろん塾でもトップクラスの成績です。 でも、そうした生活で私が学んだことは 「自分は他の人間と違う」という決定的な高慢さです。 なぜなら親に「あなたは頭がいい。他の人と違う」といつも期待されていたからです。 そのため、他の子を馬鹿にする。穏やかな大人すら甘く見る。努力をしない、しなくてもできると思い込む。NO7さんと同じように、出来ない時は「なんでこの私が?」と出来ないことを否定することすらありました。 とんでもなく心の貧しい子どもだったと今は思います。 肝心のその後ですが、結局、高慢ゆえに努力を知らず、自分の現在の実力を認識できずに、実力は伸びないままでした。過去の栄光にも相当長くとらわれていました。 大学は一応なんとか一流といわれる大学に滑り込めましたが、東大やオックスフォードを夢見ていた田舎の親はがっくりです。IQも今測定すれば普通になってるでしょうね。生活レベルも中の上といったところでしょう。 ついでにいえば、親も私の高慢さに辟易していたと思いますが、自分たちが増長したとは夢にも思っていないと思います。 私の娘は今2歳ですが、彼女もかなり早熟で、頭のよさを感じさせますが、私は早期教育はしないつもりです。 私自身の経験から、頭脳・知識を強化するより先に、他人への共感・思いやりといった人間としての基本的なメンタル部分を育ててあげたいからです。 他の方もおっしゃっていますが、あなたが娘さんの幸せを望むなら、「親が過剰な期待をかけないこと」が大切だと思います。幼い子は親の言葉で自分を判断します。 「あなたは他の子と違うんだ」という親の期待は、ある意味子の人生にとって致命的なものになると思います。 どうか慎重にお子さんをお育てください。
お礼
実体験に基づいたご回答ありがとうございます。周りの言葉だけでなく私自身も娘の記憶力はすごいなって思っていました。でも幼児はどの子も興味こそ持てば大人には考えられないような力を発揮できる天才だと思っているので記憶力が良いからといって有頂天になることはないです。ただ単純にすごいと思う、それだけです。このこの個性というかなんというか、、、でも言葉の使い方がうまかったり会話力が長けているのは単に記憶だけの問題じゃないと思うので伸ばしてあげられる点があるのではないかと考えていました。過剰な期待は一歩間違えば親も子もだめになるというご意見には全く同感です。これまでのお礼欄で書かせてもらったようにメンタル面を育ててあげたいというのは子育てにおいてもっとも重要であることだとも思っています。 それにしてもIQ168ってすごいですね。私はテレビでやってたIQテストで150ほどででしたが取り立てて勉強ができるわけではありません。。。 ;;
- 1
- 2
お礼
おっしゃるとおり周りの大人はなんでもおもしろいように簡単に言葉や歌を覚える娘にものを教えるのが楽しいようです。私は寝るときに歌を歌ってあげたり雨の日に一緒にパズルをしたり、ときにはビデオをみたり、ねんどで遊んだり、、、どこの家庭でもしてるようなことしかしていないつもりです。海に行き、山に行き、畑で遊んで、花を植えたり水やりしたり、自転車に乗って買い物にいったり、、、いろんな経験をさせてあげたいので家の中にこもることはないです。どれだけ言葉を巧みに操っても面白いと思うことなどはやはりほかの子供となんら変わりはありません。(今のところ、、、)この前あるテレビ番組で5歳の少年がおとなも驚くほどギターを上手にひいていました。’はっきりゆうて幼稚園のタンバリンとかカスタネットとか興味ないねん。おもろないねん。’と熱く語っていたのを思い出しました。あまり極端に人よりできることがあったりすると浮いてしまう風潮がありますよね。特にそれが子供であったりすれば尚更に、、、私は海外で数年生活していて帰国して子育てをしてると日本では’子供は平均的に育てる’のが考えの根底を支えているように思います。別に海外の考え方がいいといってるわけではないですが、個性を大事に、、とうたっている割に個性を押さえつけるような感じがあるなと感じてしまうのです。。。。知能が飛びぬけていると叩かれるが、運動能力が飛びぬけていても叩かれないような印象もありますがきのせいでしょうか、、、なんだか話はそれましたが10数年前同じようなことを考えていらっしゃったということで、本当に参考になりました。本当に娘が大事で大切に思っています。2歳前の娘にあれこれ深く考えすぎてはこの先自分も娘もおもしろくない人間になってしまいますよね。あんまり真面目にやってきていなかった私ですのでその分娘への期待がふくらみつつあったようです。あたたかいお言葉ありがとうございました。