- ベストアンサー
頭がいいといわれる1歳の娘のこれから。(長文)
以下の文章を読んでの感想やアドバイス、同じようなお子様をお持ちの方のコメントをお待ちしております。小さいころは頭がよかったけど今は、、、、みたいなことももしあればよろしくお願いします。 今1歳10ヶ月になる娘は言葉の発達が早く3歳クラスの子どもたちよりよく喋るし、言葉の選び方や知らない単語を描写するのがとても上手です。言葉の切り返しも子供とは思えないほど鋭い意見を言ったりします。童謡は50曲ほど、また歌謡曲もサビ部分だけですが何曲も覚えています。英語、ポルトガル語、数字も知ってます。何週間も前の出来事を当たり前のように覚えていたり、どこに何を置いたかなど忘れません。1歳4,5ヶ月のころ16ピースのパズルを数日で一人で組めるようになり、テレビやビデオ、CD、携帯を操り、再生、停止、出し入れはいつのまにかできるようになっていました。さかのぼれば’にぎにぎ’や’咳する真似、舌の上で泡を作る’などの赤ちゃん芸は生後2、3ヶ月からしていました。このようなことで親戚や、病院の先生、近所の方、いろんな人がこのこは頭がいいね~といいます。こう言われて正直鼻高々ではありましたが、この先にプレッシャーを感じはじめました。というのも子供がこれから伸びるか伸びないかはやっぱり親次第だといわれたり、どうせいまだけ!小さいうちは頭よくっても大きくなれば凡人だって!といわれることもあります。確かにこれらの意見には同感で、今まで私は特に歌を教え込んだわけでもなく、テレビばっかりみせているわけでもありません。だから余計にこう言われるのも今だけなのかな、、、って思ってしまいます。我が家は田舎で環境的に人が集まる家なので赤ちゃんのころから語りかけは一般家庭と思うと2倍3倍とあったと思います。とにかく娘が今もっているせっかくの才能を伸ばしてあげたいなって思っています。ご意見よろしくお願いします。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (18)
- marica-lily
- ベストアンサー率46% (18/39)
- naorin5115
- ベストアンサー率18% (2/11)
- HPLC
- ベストアンサー率22% (280/1224)
- guramezo
- ベストアンサー率48% (370/759)
- ・・・・ リナ(@engelrina)
- ベストアンサー率60% (2456/4051)
- shootingeye
- ベストアンサー率10% (36/342)
- naechin
- ベストアンサー率16% (61/371)
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
- 1
- 2
お礼
おっしゃるとおり周りの大人はなんでもおもしろいように簡単に言葉や歌を覚える娘にものを教えるのが楽しいようです。私は寝るときに歌を歌ってあげたり雨の日に一緒にパズルをしたり、ときにはビデオをみたり、ねんどで遊んだり、、、どこの家庭でもしてるようなことしかしていないつもりです。海に行き、山に行き、畑で遊んで、花を植えたり水やりしたり、自転車に乗って買い物にいったり、、、いろんな経験をさせてあげたいので家の中にこもることはないです。どれだけ言葉を巧みに操っても面白いと思うことなどはやはりほかの子供となんら変わりはありません。(今のところ、、、)この前あるテレビ番組で5歳の少年がおとなも驚くほどギターを上手にひいていました。’はっきりゆうて幼稚園のタンバリンとかカスタネットとか興味ないねん。おもろないねん。’と熱く語っていたのを思い出しました。あまり極端に人よりできることがあったりすると浮いてしまう風潮がありますよね。特にそれが子供であったりすれば尚更に、、、私は海外で数年生活していて帰国して子育てをしてると日本では’子供は平均的に育てる’のが考えの根底を支えているように思います。別に海外の考え方がいいといってるわけではないですが、個性を大事に、、とうたっている割に個性を押さえつけるような感じがあるなと感じてしまうのです。。。。知能が飛びぬけていると叩かれるが、運動能力が飛びぬけていても叩かれないような印象もありますがきのせいでしょうか、、、なんだか話はそれましたが10数年前同じようなことを考えていらっしゃったということで、本当に参考になりました。本当に娘が大事で大切に思っています。2歳前の娘にあれこれ深く考えすぎてはこの先自分も娘もおもしろくない人間になってしまいますよね。あんまり真面目にやってきていなかった私ですのでその分娘への期待がふくらみつつあったようです。あたたかいお言葉ありがとうございました。