- ベストアンサー
床が水平じゃない。
建築中の家の躯体検査で問題が発生しました。 メーカー建築で工法は2×6です。 2階床の水平チェックを行ったところ、 2階主寝室の北側壁付近の床と吹抜け付近の床で6mmの誤差が生じてしまいました。 部屋の幅は4m位です。 検査は不合格となりました。 原因として、 1階の壁パネルと2階根太部品の組み合わせがよくなかったのか隙間があり、 そのため2階の床が少し高くなってるとのことでした。 (たしかにその付近の1階壁の頭つなぎと2階根太に5mm程の隙間があった) 断面図 通常は隙間が無い △ △ 屋根垂木 △ ■■ 2階壁パネル ■■ □□ 2階根太 ■■ 1階壁パネル ■■ その付近は5mmの隙間がある。 △ △ 屋根垂木 △ ■■ 2階壁パネル ■■ □□ 2階根太 ←隙間(5mm) ■■ 1階壁パネル ■■ 起きた理由として以下の原因を挙げていました。 ・工場でパネル組したそれの弊害 (現場組みだと調整しながら組み立てられるが、パネルは微調整が難しい) ・2X6の為 パネルの微調整が利きづらい (2X4だと多少壁厚がうすいので調節しやすい) 2階から叩いて調整を試みましたが、 うんともすんとも沈みませんでした。 他に考えられる理由はありますでしょうか? 対策として 自然に重みで沈むでしょうの回答だったのですが、 これで大丈夫なのでしょうか? 建具の取り付けなのにも支障があるのではないでしょうか? 新築なのに床が傾いているなんて納得いきません。 説明が下手で分かりにくいかと思いますがアドバイスをお願いたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- susumu_dayo
- ベストアンサー率0% (0/4)
- starfisher
- ベストアンサー率34% (33/96)
- yoshik
- ベストアンサー率16% (16/96)
- kyoromatu
- ベストアンサー率14% (746/5024)
お礼
専門家の方からの詳しい回答大変参考になりました。 6mmの誤差ならば構造的に問題はないようで安心しました。 木は生き物なのですね。確かに家作りでピリピリしていたように思います。 ありがとうございました。