ベストアンサー 氷の融点の低下 2005/01/04 01:50 氷に圧力(スケート場で氷に乗る、とか)をかけると、氷の融点が低下しますよね。 それが何度下がるのか計算で求めるにはどうしたらよいのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shkwta ベストアンサー率52% (966/1825) 2005/01/04 14:49 回答No.2 体重60 kgの人が、幅4 mm, 長さ20 cm のエッジに乗っているとすると、重力加速度を9.8 m/s^2 として、 圧力 = (60 * 9.8)/(0.004 * 0.2) = 735000 Pa = 7.3 atm 1 atm につき融点が 0.0074 ℃下がりますので、水の融点は -0.054℃となります。スケートのもっとも滑りやすい温度は - 7 ℃ですから、これでは融点の降下が足りないということになります。そこで、 (1)氷の表面、エッジの表面には細かい凹凸があり、実際の接触面積ははるかに小さい。 (2)圧力で融解するのではなく、摩擦熱で融解するのだと考える。 と考えることもできます。 しかし、実際のところ、スケートが滑るメカニズムは、まだよくわかっていないようです。 これについて、次のURLに興味深いページがありますので参考にしてください。 http://www.toyama-u.ac.jp/jp/Academic/research/researcher/002_tsushima/ http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0004/ice.html なお、いずれにしても、圧力による水の融点降下を扱う学校の教材等としては、適さないと思います。 参考URL: http://www.toyama-u.ac.jp/jp/Academic/research/rese 質問者 お礼 2005/01/05 03:32 回答ありがとうございます。 やっぱり実際と計算上では異なってくるんですね。 まだ、よく分かっていない部分もあるみたいですし。 ほんとうにありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) shkwta ベストアンサー率52% (966/1825) 2005/01/04 02:23 回答No.1 岩波理化学辞典第5版によると、圧力の増加により0.0074℃/atmの割合で水の融点が低下するそうです。 (1 atm = 101325 Pa) ただし、非常に高い圧力(2000atmぐらい)になると低下が止まり、さらに高圧になると逆に融点が上がります。 (参考URLの中の水の状態図を参照) あと、以前にこういう質問が出ています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=165906 参考URL: http://staff.aist.go.jp/h.yamawaki/HP-QA.html 質問者 補足 2005/01/04 02:41 回答ありがとうございます。 60kgの人が氷(スケート)の上に乗った場合の圧力(仕事?)で融点が低下していくのはどういうことなんでしょうか? 再度、お願いしますm(__)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 氷の融点 氷の融点を調べたのですが、答えが一つではありませんでした。それはどういうことなのかわかりません。氷の融点を調べ、それをもとに氷の焼結が何℃から起こるか絶対温度の求め方を使いもとめるという問題なのですが…氷の融点がわからないために求められません。 わかる方がいれば回答よろしくお願いします。 融点を下げたいのですが 融点を下げる方法はありますでしょうか? 沸点を下げるのと同じで、圧力を下げればいいのでしょうか? その際、どの程度の圧力で、融点が何度になるのかというのはどうやって調べれば(計算?)良いのでしょうか。 みなさまよろしくお願いいたします。 スケートリンク 氷 代わり スケートリンクの氷が0℃より熱くなったら溶けてしまいます。きっとこのせいで夏スケート場は開いてないでしょう。 もし融点が20℃くらいの液体が用意できれば、エアコンでキンキンに冷やすこと夏場でも低コストでスケートできると思うのですが、なぜそんなスケート場はないのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム かんらん岩の融点 かんらん岩の圧力が局部的に低下すると融点が下がるのはなぜですか? 氷の融点 大2の化学科こねこです。 先日化学熱力学の宿題で、「深さ1000mの氷河の底における氷の融点を求めよ」(条件:氷の密度=0.92g/cm^3、水の密度=1.00g/cm^3)という問題が出ました。 授業ではちょうどクラペイロンの式(dP/dT=ΔfusH/T・ΔfusV)をやった所なのでこれを使用するんだと思いました。 先生も条件としてdP/dT=ΔP/ΔTにしていいよと言ってたので・・・。 それで考えたのですが、どうしてもdP(=ΔP)の値がどうやっていいのか分かりません。 またΔfusVの値も水、氷の重さが分からないため分からずうまく解けません。 もし分かる方がいらっしゃいましたらヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 融点の違いなのでしょうか? 「融点」って言うんでしたっけ?凍ったものが解ける温度のことを・・・。 そこで質問です。カルピスやジュース,コーヒーなどを凍らせて溶かすと,例えば,カルピスの甘い成分だけが先にとけて,「氷」らしきものは少し長い時間残っていますよね?あれは融点の違いから起こるのですか? もしそうだとしたら,「水」の融点は「甘い成分」(?)の融点よりも高いってことなのでしょうか? その辺のサイエンス事情を教えて下さい。 お願いいたします。 融点 凝固点 ロウの融点と凝固点、氷酢酸の融点を教えてください 例えば車のウィンドウの解氷剤はどのようにして氷を溶かしているのでしょうか? 解氷剤の成分はエチルアルコールなどと書いてありましたが、なぜアルコールをかけると氷が解けるのでしょうか?自分の予想としては アルコールの融点が零度より低いので、アルコールを混ぜることで水の融点が下がって氷が溶けるのではないかと思うのですが・・・ よろしくお願いします 融点とは? お恥ずかしいのですが、融点と氷結温度なるものの違いを教えてください。 ある物質の融点が-20℃なのですが、氷結温度が10℃なのです。 この場合、5℃でも固化する可能性があるらしいのですが、何故、融点が-20℃なのに、固化するのか理解できません。 そもそも氷結温度とは一体なんなのでしょうか? 宜しくお願いします。 氷の温度ともろさの関係 氷の温度が低下すると氷のもろさ(割れやすさ)はどう変化するのですか。 例えば零度を少し下回るくらいの時の氷のもろさと、-20度や-30度の時の氷のもろさはどのように違うのですか。 融点は・・・ 純金属Aの融点が500度、Bの融点が600度のもので その合金の共晶組成での融点が300度なら、同じるつぼ内に 共晶組成となるように固体金属のAとBを入れ400度まで昇温すると AとBは液体合金になるのでしょうか? 低レベルの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 不純物の融点 ある物質の粗結晶の融点はその物質の純結晶の融点と異なるものなのでしょうか? もし異なるのでしたらその理由も詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。 また異ならないこともあるのでしょうか? たとえば粗結晶に2種類の物質が含まれていてそれぞれの融点が100℃と800℃でしたら、この物質の粗結晶も純結晶も融点は100℃を示すよおもうのですが、どうなのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 融点についての質問です。 融点が46.5度の物質名と融点が61.5度の物質名を教えて下さい。 後、融点が一番高い物質名と融点が一番低い物質名も出来たら教えて下さい お願いします。 氷に圧力をかけると溶けるのはなぜ? 氷に圧力をかけると溶けるのはなぜ? それは、氷より温度が高いものだからそうなるんですか? 北極の氷って、下の方にはすごい圧力がかかってると思うんですが、溶けませんよね? なぜですかz。 融点 イオン性で同じ結晶型であるNaF,NaCl,MgOの融点はそれぞれ988度,801度,2800度である。この違いをイオン半径、イオンの電荷などをもとにして説明せよ。その説明から同じ結晶型であるCaOの融点を予想せよ。(説明の論理があっていれば良い)また結晶系は異なるがZro2,Al2O3,などはMgOと同様非常に融点が高く、耐熱レンガなどに用いられている。その理由は上記の説明とあうか述べよ。 この問題がさっぱりわかりません どなたか解けるかたといてください お願いします 0℃で水と氷が共存する理由 資格試験のため、高校物理の本を読んでいたら、0℃で水と氷が共存する理由というのがあり、あるテキストには、「0℃で水と氷が共存するのは、融解熱のためである。」とあり、また、あるテキストには、「0℃で水と氷が共存するのは、水の凝固点と氷の融点が同じだから」とありました。 どちらが正しいのでしょうか? スケート場の氷はどのくらい掘れますか スキーもスケートもできない男です つきあいでスキー場に行ったときはすることが無いので、 いつも穴ばかり掘って遊んでいます まあこれはこれで楽しいです さて今度スケート場に行くことになったのですが スケート場の氷はどのくらい厚くて、どのくらい掘れるのでしょうか? 穴を掘ってるのが見つかれば一部のスキー場のように レフェリーか審判員に怒られるのでしょうか? また、穴を掘っても怒られないスケート場はあるのでしょうか? (できれば関西地方で) 融点と純度について、 融点の幅で純度が測定できると聞きましたが、何かいいグラフ、方法等ありませんか?教えてください。 ちなみに今回測定した物質はm-ニトロ安息香酸で、 融点78℃のところ 77,5℃~78,5℃の融点の幅がありました。 融点、沸点。結合力? 融点と沸点て… 何で決まってくるのでしょうか? 結合の種類や、構造、表面積などだと思うのですが… ~酸化マグネシウム~ 融点 2,800 ℃ 沸点 3,600 ℃ ~フッ化カリウム~ 融点 860 ℃ 沸点 1500 ℃ ~硫化水素~ 沸点 60.7 ℃ 融点 85.5 ℃ ~エタン~ 融点 -183 ℃ 沸点 -89 ℃ ~ネオン~ 融点 -248.7 ℃ 沸点 -245.9 ℃ だと、何故このような順番になるのですか?? 教えていただける方、いらっしゃいましたらお願いします。 スズの融点を1℃あげるのには何気圧必要ですか? 質問です。 スズの融点を1℃あげるのに必要な圧力変化をクラウジウス_クラペイロンの式を用いて求めて欲しいです。。 1気圧(atm)は101325paです。 よりしくお願いします。。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 やっぱり実際と計算上では異なってくるんですね。 まだ、よく分かっていない部分もあるみたいですし。 ほんとうにありがとうございました。