- ベストアンサー
遅いから、成長が喜べない という夫?
お世話になります。小学校一年生の男の子がいる母です。 先日、子供が、自分から、絵本を音読して それをビデオにとってみようよ、というので、10分くらいかかって、ぽつぽつとですが読んで、映写してみていました。子供は、お父さんも見ようよ!といって得意げに見せていたのですが、 だんなが、しぶしぶおつき合い、という感じで、もうテレビに変えていい?というふうだったので あとで聞くと、"それくらいできるのが当然だと思うので、誉めなくていいのではないか"というのです。 だんなは、キャッチボールを子供とするのが夢だった、といい、4歳くらいに買い揃えたときは子供がまだそれほど発達していず、いま 子供が道具を見つけて、しようしようといってもしません。 したの子2歳が、高いところからジャンプできたり 電話で会話がつうじたりするのは盛大に誉めています。 上の子は、成長が遅い部分がある(年齢より)なので(特殊学級に行っています)すが、 年齢にしてはあたりまえの事が いまさらできても喜べない、という だんなの意見が 私にはどうにもわからないんです。だんなは、子供のころは神童かといわれたらしい、今普通の人です。なので、できないということがそもそもピンとこないせいなのか?? 接する時間が少ない父親というのはどこもこうなのか、と思い質問させてください。 できたら、遅い子は遅い子なりに頑張ってできたことを一緒に評価したり喜んだりできたらいいのに、と思うのですが。これは無理な期待なのか…?それ以外の点では、夫婦は仲良しですし、家族も居心地がいいらしいのですが、今ひとつ上の子は父親に近づきがたく思うときが多いみたいです。 何か、ご意見か、こうしてみたら?というのがありましたらお聞かせください。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (12)
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
- naka_hisa
- ベストアンサー率30% (32/106)
- eoc
- ベストアンサー率19% (21/106)
- yottimama
- ベストアンサー率28% (36/125)
- kaitaradou
- ベストアンサー率8% (102/1147)
- mermaid2004
- ベストアンサー率46% (875/1897)
- 1
- 2
お礼
お答えをありがとうございました。私は、これでいいのかな。。。と迷い、これでもいいんだ、と思いたいときがおおくて、前向きを目指してるつもりでも、あれもこれも分からん、どっから手をつけていいのか?煮詰まったー小休止…というのの繰り返しです。子どもも、育ててるというより、教えてもらうばっかりなような…子ども達って、何でこんなたよりない親を無条件で愛してくるのか不思議で恐るべき存在です。ちょぼちょぼ。。。でもいいから、成長していきたいな…と思いました。いろいろな疑問に暖かく答えていただき、ありがとうございました。おたがいの(ご)家族の成長と、健康をお祈りしつつ。