• ベストアンサー

学校で習った標本化についてですが・・・

標本化って、アナログ信号をデジタル信号に変換するときに使う技術ですよね? そこで、疑問に思うことがあります。。。 『目に見えるもので、光学的な標本化』が生じているものってあるのでしょうか? どなたか知っている方は、教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

確かに文の意味が取りにくい問題文かもしれません。「目に見えるもので、光学的な標本化が生じている」というのを、こう解釈しました。「光による情報が、何らかの形で標本化されたもので、標本化された結果が肉眼でも観察できるものを探せ」。#2さんのヒントでイメージはもうつかめてるかもしれませんが、私からも実例を。 光情報というのは、肉眼で観察する場合、2つの方向の連続性があると思います。ひとつは連続的な「時間」の流れの中で、特定時間だけをピックアップするという標本化。もうひとつは、「空間」的な位置に関して、本来は連続的に分布しているものを、特定の場所だけの情報を取り出して使う場合。 時間に関する標本化では、わかりやすい例は、暗い場所に人が集まって音楽にあわせて踊る場所(?)で、照明がストロボ状にパッ、パッと一定間隔で点滅する場合があると思います。明るい瞬間しか周りの人が見えないことから、ちょうどコマ落としのように人の動きがカクカクして見えるのを経験したことありますか? 空間に関する標本化では、たとえば、印象派の画家は、風景画を描くときに点描をすると思います。風景そのものは空間的に連続的な情報から構成されていますが、印象派の画家はこの光の情報を、キャンパス上では、さまざまな色の比較的大きな目に見える大きさの点の集まりとして表現します。 こんな感じで、どちらも例は無数にあると思いますので、探してみてください。

nubanak
質問者

お礼

分かりやすい回答、ありがとうございます! なるほど、標本化でも『空間に関する標本化』があるは・・・。知りませんでした。 有難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

広い意味で考えれば、たとえば写真(ある瞬間の光景をサンプリングします)一定間隔でのサンプリング、またはあるスペクトルの・・・お考えください

nubanak
質問者

お礼

はい。そういわれてみると、デジカメなんかが、その応用例ですよね・・・。 有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

「宿題19:目に見えるもので,光学的な標本化が生じている例を調べなさい.」 こんなのを見つけましたが、ご質問はこれのことでしょうか?宿題、レポートなどを「そのまま」ここで聞くこと、それに回答することは、マナー違反になってしまいます。ですから、自分はこの問題についてどういうことを考え、どこまで考えたのか、何に迷っているのか、わからないポイントはどこなのか、などを具体的に補足してくださると回答できるかと思います。

nubanak
質問者

補足

はい、確かにその質問です。 標本化の原理はだいたい分かります。(電気信号で使われることも知っています。) そもそも、光学的な標本化というものが存在するのか?いう点に疑問を持っています。 しかも、目に見える…肉眼でですよね? 光学的な標本化があったとしても、どんな用途に使われているのかも分かりません。 どうでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A