- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について)
標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について
このQ&Aのポイント
- 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。
- 標本化定理は、アナログ信号をデジタルデータに変換する際に重要な役割を果たします。
- 標本化定理では、元の信号の周波数成分を正確に再現するためには、サンプリング周波数が元の周波数の2倍以上である必要があります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
厳密には 標本化される信号には、サンプリング周波数の1/2以上の周波数成分が含まれていないことです ですが、アナログ回路においては厳密には不可能です ですから、対象範囲外の信号はある程度減衰させて対応します 減衰させた後の残分は雑音になります(というか雑音として扱います) 質問の事項は定義の誤読です(もしくは訳者・著者の日本語の表現不備) ご不満ならば、原典をあたってください
お礼
明確な回答ありがとうございます。 20kHzのSin波をサンプリングするには、40kHz以上ではなく、40kHzより大きい周波数でサンプリングする必要がある。 さらに、アナログ回路では厳密には標本化定理を実現できないので、20kHzより大きな周波数成分についてはLPF等で減衰させて、雑音として扱う。 という理解でいいということですね。