- ベストアンサー
テレビ朝日「忠臣蔵」で大石内蔵助は何故「太夫」と呼ばれているの?
タイトルの通りなのですが、何故、太夫と呼ばれているのでしょう。太夫を辞書を引いてもそれらしい意味が載っていません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大名の家老のことを「大夫(たいふ)」と言います。[参考URL(4)参照] これが訛って、「たゆう」となったものです。 ※遊郭のトップを「太夫(たゆう)」といいますが、これは「大夫」の字も使います。 なので、家老の意味である「大夫(たいふ)」も同じく「たゆう」と読まれるようになったのでしょう。
その他の回答 (3)
- otasuke009
- ベストアンサー率38% (234/601)
論語(周・春秋)の時代では、日本の「大名」にあたるのが「諸侯」・「家老」にあたるのが「大夫」でした。 大石内蔵助は浅野家の城代家老だったと思いますが、そういう立場を、上記中国の呼び名にあてはめて使っていたのだと思います。
お礼
わかりやすくご回答下さり、ありがとうございました。
- koruku0127
- ベストアンサー率26% (111/412)
ドラマカテよりも歴史カテの方が回答付きやすいかもしれませんよ。 以前、私も同じ質問をしたのですが、その時は残念ながら一件も回答ありませんでした。 「従五位下」相当の唐風の呼び方の「朝散太夫(ちょうさんだいぶ)」から転じた呼び名なんでしょうか… でもそれだと大名・旗本でも御三家・前田家の家老でもなかった大石内蔵助が従五位下に叙せられていたはずはありませんので、一寸おかしい気もするのですが… どなたかお詳しい方に回答つけてもらえると良いですね。私もこの質問に興味あります。(^^)
お礼
アドバイス等もありがとうございました。 koruku0127さんも同じ疑問を持たれていたのですね。
- jurarumin
- ベストアンサー率34% (190/544)
大石内蔵助は何故「太夫」と呼ばれているのかは、知りません。 太夫とは、能役者の有資格者、または家元を指します。 もしかしたら、「大石内蔵助」=「役者」として太夫と呼ばれた居るのかも知れないですね。
お礼
早々のご回答をありがとうございました。
お礼
ご回答、ありがとうございました。スッキリいたしました。 太夫ではなく大夫を辞書で引けば良かったんですね。