• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:凡ミス)

受験生の凡ミスの量は多いのか?

このQ&Aのポイント
  • 受験生の凡ミスの量について、自身の結果を挙げながら悩んでいる。
  • 他の受験生と比べて自身の凡ミスの量が多いのか、合格最低点を超えることは可能なのか疑問。
  • 受験生のミスの量について、他の受験生との比較や合格の可能性について知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

再びアドバイスさせて頂きます。 率直に言いますと、「両方」ですね。 早く解けるように練習するのは「準備段階」ですし、 慎重に解くのは「本番」ですしね。両方できるはずです。 物理の穴埋め式の問題をとばして最後に余った時間を使えるだけ使って解いてみるのはどうでしょう?そうすれば、問題を読むスピードも調整できるのではないでしょうか? あやふやにすべて解答するよりも、確実に解ける問題の量の多さです。「慎重さ」はテストにおいては重要だと思います。 まだ何か質問がある場合は遠慮なくおっしゃってください。できる範囲で回答したいと思います。

nabla
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 素早く解く練習をしっかりやっていきたいと思います。 本番で慎重にやっていく練習はセンターの後にやりたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

ところでその模試はマーク式ですか?記述式ですか? マーク式でしたら注意してマークすればミスはしませんよ。注意力の問題です。記述式も同じことが言えます。 計算ミスはある程度しかたないと思いますよ。時間があれば何度も検算して見直しすれば大丈夫だと思います。問題を読まずに間違うのは、問題外では・・・・時間がないときは仕方ないですが、本番では問題をしっかり読んで解ける問題を確実に解いた方がいいと思いますよ。 75点もケアレスミスで落とすのはもったいなすぎます。一科目分受けてないのと一緒ですしね。注意してやればきっとミスは減ると思います。「急がば回れ」です。

nabla
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 2次試験で記述式となっています。 センターなら時間的にも問題のレベルにもわりと余裕があるのでそれほどミスはないのですが、2次の理科は2科目、大問にして7問(物理3問・化学4問)を150分で仕上げるという内容で、時間的余裕は全くないというのが正直なところです。 しかも物理の方は長文中の空欄をうめていくという形式のため、ついつい問題文を全て読むという作業がなおざりになってしまいます。 また化学の方も2題が理論化学の問題で残る2問は有機ですが高分子ではやはり多少計算が予想され、全て合わせると相当量の計算が予想されます。 追加で質問ですが、これからの対策として 1 計算・読解のスピードアップをはかる。 2 慎重に問題を解き進めることを重視する。 のどちらがよいでしょうか? 回答していただければ非常に嬉しいです。

関連するQ&A