• ベストアンサー

いまだよく分りません。

ツーリングカー選手権とGT選手権は一緒なんですか? もし違うのであればツーリングカーとはなんですか? GTとはなんですか? 教えてください。 また、ラリーのスバルや、F1のBARホンダのスポンサーである555ですが、あれは一体なんと読むのですか? やはり、(ゴーゴーゴー)と呼ぶのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hijayah
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.6

JAFの国内レース競技車両(各国の事情によりFIA規則に合致しない部分があり国内専用規則)の概要にあるようにツーリングカーのカテゴリがあります。 市販量産車をベースに改造した競技用車両クラスであるツーリングカーの頂点がGTで下位カテゴリに N2・N1(これも各国で若干異なると思う)があり 現に全国各地のサーキットでは主にアマチュアレースのクラスや前座レースとして行なわれています。 > 1.という事はDTMはツーリングカー選手権としてますが現在はGTカーによるレースという事ですね? ツーリングカーカテゴリの頂点であるGTで王者を決めるということでしょう。 それ以外のカテゴリにスポーツカーやフォミュラーカーなどは有名ですよね。 > 2.あと、自分なりに・・・・ツーリングカー選手権は色々な国にありますが、それはあくまで名残であってレースカーは全てGTカーという事なんですかね? (名残りという点に関しては私の思い違いだと思いますので訂正させてください。) アマチュアを中心としたレースではこれらの下位カテゴリーが主流のレースが行なわれているが、メインレースはGTってことでしょう。 おそらく前座や各地では下位カテゴリレースも沢山行なわれていると思います。 > 3.それから、 ツーリングカー選手権・・・改造制限が多く、レースカーとしてはベースとなっている市販車にもっとも近い。 GT選手権・・・改造制限が少なく、ベースとなっている市販車からは遠くなり、ほぼ完全なレースカーとなっている。 大筋それでいいと思いますが、私も今一度勉強してみる必要がありますね。 実際私もそれほど詳しいわけではなく若い頃熱中していた時期が他の人より長く少し深かっただけです。 今はTV中継があるF-1を主に観てそれ以外はI-Netでしか情報が得られないのです。 私がレースを知った頃はB110・510・RX-3・CG10などが競ってました後にルマンやF-1を知るようになりサティーズやイクス・シュチュワートなどに憧れるようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hijayah
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.5

> ・・・という事はDTM(ドイツツーリングカー選手権)はGT選手権ではなくツーリングカー選手権となっていますのでDTMの車はGTではないんでしょうか? んんん、これは名称のつけ方ですね。以前(今もそうかな)年間生産台数でTとGTのカテゴリ分けがありました。その後AとかNとか出ましたが、私は十数年前からFカーを主に観ているので定かではないのですが、その名残ではないでしょうか? 昔は国産車でもGTと共にSTやT・SSS等スポーツツーリング等のネーミングが多かったけど今はどうなのかな? > あの選手権は世界最高のGT選手権だと聞いたことがあるのですが・・・。 複数の国のサーキットを転戦しヨーロッパの多くの国で人気があり 参加メーカーやチームの技術レベルからしても有数の選手権でしょう。その上元F-1ドライバーが参戦しているのでドライバーズ選手権レースとしても見ごたえのあるものだと思います。

TAKU24
質問者

補足

色々分ってきました。 1.という事はDTMはツーリングカー選手権としてます  が現在はGTカーによるレースという事ですね? 2.あと、自分なりに調べたのですが現在もツーリン  グカー選手権は色々な国にありますが、それはあ  くまで名残であってレースカーは全てGTカーとい  う事なんですかね? 3.それから、 ツーリングカー選手権・・・改造制限が多く、レースカーとしてはベースとなっている市販車にもっとも近い。 GT選手権・・・改造制限が少なく、ベースとなっている市販車からは遠くなり、ほぼ完全なレースカーとなっている。 という考えであっていますか? この3点についての答えを教えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hijayah
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.4

> ・・・ツーリングカー選手権とGT選手権は違うと言う事ですが、どこが違うのですか・・・? No1さんの参考URLを観れば改造範囲が異なる事が解ると思いますが ツーリングカーの場合年間生産量や排気量などの制限があり GT(グランドツーリング又はツーリスモだったかな?)の場合は同一メーカーであれば交換可能等制限が少ない 同じ市販車ベースでも改造制限の少ないGTの方が性能を上げられ迫力のある走りを見ることが出来る。 しかし改造にはコストと設備や技術が必要になるのでそれなりのチーム体制でなければ勝つことが難しくなる。 改造範囲が限られたTはGTに比べると非力で迫力がなくなるのはしかたが無い事ですが、プライベートチームが多く参加できるので登竜門でもあり性能差が小さいためドライバーの力量が如実に出てくるのもこういったTカー等のワンメイクレースが多いのです。

TAKU24
質問者

補足

だいたい理解できました。 ツーリングカー選手権・・・改造制限が多く、レースカーとしてはベースとなっている市販車にもっとも近い。 GT選手権・・・改造制限が少なく、ベースとなっている市販車からは遠くなり、ほぼ完全なレースカーとなっている。 といった感じでしょうか?という事はDTM(ドイツツーリングカー選手権)はGT選手権ではなくツーリングカー選手権となっていますのでDTMの車はGTではないんでしょうか?あの選手権は世界最高のGT選手権だと聞いたことがあるのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekochin
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

以前WRCにハマっていました。コリン・マクレーが走っている頃の「スバル&プロドライブ」を応援していましたが、スリーファイブスバルと呼んでいましたよ。毎月専門雑誌を購入していたので記憶違いではないと思います。 もしかすると、国によって呼び方が違うかもしれませんね。(外国のタバコですから)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hijayah
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.2

No1さんの補足になりますが、 国内モータースポーツを統括しているJAFのモータースポーツの部門でカテゴリー分けを行なってます。 下記URLで各カテゴリー規則が確認できます。 555は煙草のブランドですが、その地域や国で読み方が異なるかもしれない。 国内でマックとマクドなどがあるのと同レベルじゃないかな?

参考URL:
http://www.jaf.or.jp/msports/national/race/general/car_frm.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ironking
  • ベストアンサー率35% (114/319)
回答No.1

一緒かと言われれば違うのでしょう。 ツーリングカーと名付けるか、GTと名付けるかは主催者の思いだけだと思います。 日本での違いは下記のサイトで確認できます。 http://www.jaf.or.jp/msports/national/race/general/jtcc.htm http://www.jaf.or.jp/msports/national/race/general/gt.htm 555は、ファイブファイブファイブ。そのまま英語で読んでください。ってことで。

参考URL:
http://www.y4su0.com/index.cgi?IndexPage
TAKU24
質問者

補足

回答していて頂きありがとうございます。ただ、ツーリングカー選手権とGT選手権は違うと言う事ですが、どこが違うのですか・・・?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A