- ベストアンサー
根性外国語学習体験談聞かせてください。
韓国通で有名な女優の黒田福美さんは、ラジオ講座のテキスト数年分を暗記するくらいで、十分日常会話に困らないほどの力をつけたと何かで読んだことがあります。 実際にはテキストのみ・・ではなかったのかも知れませんが、ラジオ講座を受講しつつ、あれもこれもといろんな教材に目移りしてしまうことのある自分としては、「ラジオ講座だけみっちり。それでばっちり」という根性も必要だと思ったりします。 過去を反省して、今私は家にある今までの音声付き教材を、片っ端から制覇しなおそうと試みています。新しいものに手を出す前に、一度全部総ざらいしてみたいのです。 「語学はお金をかけた分に比例して上達する」というような誰かの言葉を耳にしたこともありますが、逆に、 「自分は金はかけなかったが、これをみっちりやって上達した!」 と言えるような方法を取られた方がみえたら、その方法を教えていただきたいと思います。 ・・・かと言って、それを聞いて同じように真似ようという安易な考えではなく、語学に対する情熱のようなものを聞かせていただきたいのです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#27172
回答No.5
その他の回答 (6)
noname#27172
回答No.7
noname#27172
回答No.6
- hakkoichiu
- ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.4
noname#146554
回答No.3
noname#111031
回答No.2
noname#27172
回答No.1
お礼
cherry77さん、とても詳しい回答をありがとうございます。 このところ、語学とは全く関係のないことで立て込んでしまっていて、お礼をするのが遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 「リレーメソッド」、とても興味深く拝見しました。 中国語をとりあえず保留にするところに関しては、今まで何度も保留にしてきてしまった経緯を考えると、今は現状維持という形を取っておきたい気持ちがあります。急激な上達を望むにはかなりの時間を割かないといけないけれど、現状を維持するなら何とかなりそうだからです。 そしてやっぱり今の学習の目的が、学習そのものを楽しむことであるので、せっかく中国語が面白くなってきたところであるし、このまま毎日触れていたいのが正直なところです。 一つ質問があります。 今私の英語(聞き取り)は、簡単なことはほとんど100%に近く理解できるのですが、ちょっと長文になると初めの方を忘れてしまう・・ということが起きたりします。多分読んでいるときにも同じ作用が起こると思います。最近高校生(たぶん3年程度だと思う)の英語のリーディングのテキストを読んでいて、口語でないような文章でかなり一つのセンテンスが長いと、理解度がぐっと落ちてしまうのです。 ここでcherry77さんが推薦してくださったこの方法、 >次に、少し難しいテキストを使います。新聞や小説などでもいいです。ここでは、精読するよりも 大意を掴む練習をします。完全に分からなくても、粗筋が分かればOKという感じで量をこなしましょう。マメに辞書を引く必要はありません。この2つを交互に繰り返します。 というのがとても興味を引きました。 簡単なテキストで語彙についてのアウトプットをして、難しいテキストで量をこなす。 この際の「完全にわからなくても、粗筋がわかればOKという感じで量をこなす」というが、「母語に比べたらまだまだ複雑なところに関して理解度が足りない」レベルの外国語のスキルアップにどんな作用(効果)をもたらすのか、具体的に教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
補足
私は英語を勉強してきて、日本人はなぜ英語を使えないかという疑問が語られるたびいつも、学習の方法に少し誤解がある気がしていました。 外国語には「運用度」が圧倒的に足りないと思うのです。ネイティブの子供に負けるのは、モノへの知識でなくて、「言葉の運用度」のみだと思うのです。 なのにいきなり難しい語彙を扱った教材を使用し難しいことを語ろうとする。 運用度を高めるためには難しい語彙は必要なく、とりあえず口が回るように簡単なことをひたすら話す訓練がいりますよね。それの延長に「難しい言葉を簡単に言い換える練習」は効果的だと思います。 運用能力のついた子供がだんだんと難しい内容のものを学習し知識を付けていく・・私たちがネイティブの子供のように外国語を覚えるというのは、ただ闇雲にいきなり言葉の海に体を投げ自然に体に覚えさせるとかいう方法で時間を掛けるというのがすべてではなく、計算された効果的な方法で学習する必要がありますよね。 中学生で、今まで習ったレベルの語彙だけでも不自由なく会話できるほどに運用能力を付けられるような指導を受けた学生がどれだけいるか疑問です。 ・・この点に絞れば、今まで私が習った(2ヶ月分の)スペイン語でも、もうすでに私は自分のことを少しではあるけど語れるはずですよね。英語のように何年も(ぼーーっと)学習してもいざとなったら何も話せないなんてことの方がおかしいわけで、英検3級レベルでも運用能力を付けることはできるから、習った文法や単語、センテンスや構文や決まり文句を使って自分を語ることは十分できるわけですよね。 リスニングに関しては、完全に聞き取ろうとすれば、スピーキングとはまた違った努力と訓練が必要ですが。