• ベストアンサー

えも言わず、えも言われぬ

えも言わず、えも言われぬって、よく言いますが、この「え」はどこからきたのでしょうか。 またこの慣用句の由来(語源って言っていいのでしょうか?句源??)などご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichao
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.5

「え」は動詞「得(う)」の連用形が副詞化したものです。上代においては可能「よく(…できる)」の意味で使われていましたが、中古(平安時代)以降、否定表現とともに用いられるようになりました。古典文法では「陳述(叙述・呼応)の副詞」などと呼び、下に打消の語を伴って「…できない」の意味を表します。 「も」は係助詞で強意を表します。 「え行かず」で「行くことができない」。「も」を加えることでそれをより強めた言い方になります。 「えも言はず」は「言うに言えない」「表現できない」といった意味で、よい意味悪い意味両方に使います。 ・「えも言はぬ匂ひ」…「すばらしい匂い」 ・「えも言はぬ者」…「言うに足りない者」 「えも言はぬ」がいつ頃から使われ始めたかは定かではありませんが、「源氏物語」には「えも言はぬ匂ひ」の表現は見られます。

consaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 古典文法の陳述の副詞。なんかそれと関係ありそうだなぁ~とは思っていましたが、「も」っていうのに惑わされていました。 とてもすっきりしました。どうもありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.4

 エは現代でも使われます。「語りエぬことについては沈黙しなければならない」「現状を維持しエないだろう」「出資しウル限界」「この成績なら合格しウル」などなど。可能を示す動詞で「~することができる」の意。現代語ではエ・エ・エル・エル・エレ・エヨと活用し、文語ではエ・エ・ウ・ウル・ウレ・エヨと活用します。漢字をあてるとすれば「得」。~するという状態を獲得する、というところから、「~できる」という意味が発生したのでしょう。古く万葉集以来の表現で、現代ではやや文語めいた言い回し、という意識があるせいか「エない」(~できない)と「ウル」(~できる)の未然形、連体形、終止形がもっぱら用いられます。  えも言われぬ、のモは強調、あるいは感動、感嘆を表す助詞と見ればいいかと思います。「聞きモあえずに」「書きモ書いたり」「かくモ偉大な」などのモ。「どうしても言うことができないほど、表現のしようがないほど」ということを強く主張するためにアクセントとしてモが挿入されているわけでして、文語文法としてはモを抜いて「え言はず」でも成立します。

consaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。

  • relaxador
  • ベストアンサー率42% (91/214)
回答No.3

先ほどの回答への追加です。 「得」という言葉ですが、 三省堂の大辞林ではこんな感じに出ています。 --え【得・能】 (副)〔動詞「う(得)」の連用形から〕 (1)下に否定の表現を伴って、不可能の意を表す。 …できない。全く…しない。「帝、はた、まして―忍びあへ給はず/源氏{桐壺} --出典:三省堂「大辞林」 これから見ると「表現できない(言葉にできない)」という意味のようですね。

consaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

古代語の「え」は現代では地方によって「よう」と「え」として残っていると思います。 関西弁(?)よう云わん、よう行かん、ようせん 九州弁(?)え云わん、え行かん、えせん 以上は「え」の次に動詞プラス打消し表現が来て全体として否定の意味になっています。

consaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • relaxador
  • ベストアンサー率42% (91/214)
回答No.1

これは辞書ではこう記されています。 手近に合ったものは英語辞書ですがご勘弁を。 --えもいわれぬ【得も言われぬほど美しい】 出典:三省堂センチュリビジネスクラウン ほかの辞書でも漢字ではこう表記されています。 語源はわかりませんが、 古語辞典などで何かわかるかもしれませんね。