こんばんは。ひとつだけ回答します。
>なぜ小選挙区制では政局が安定するのに大選挙区制では政局が不安定になってしまうのですか
これは、要するに小選挙区制と大(中、以下略)選挙区制で選ばれる議員の数が異なるからですね。小選挙区の場合は、1選挙区1人ですから、小さな政党の候補者の入る余地が少なくなりますよね。多数派に支持されている大きな政党の候補者が当選しやすいわけです。
例えば、小選挙区で、2万票を獲得したA候補、1万票を獲得したB候補、5千票を獲得したC候補、千票獲得のD候補、が居たとしましょう。この場合、誰が当選するかはすぐにわかりますよね。当然、一番多くの支持を得たA候補です。
対して、大選挙区制は1つの選挙区から5人とか6人とか選ぶので、少数派からしか支持されていないような、小さな政党でも入り込む余地があるというわけです。
例えば、先ほどの例で言うと、ある大選挙区で先ほどと同じく、2万票を獲得したA候補、1万票を獲得したB候補、5千票を獲得したC候補、千票獲得のD候補が居たとしましょう。仮にこの大選挙区で選ぶ議員の数が3人だったとすると、上からA、B、Cの各候補が当選することになり、2万人の支持を受けたA候補から、5千人の支持しか受けなかったC候補まで当選できるわけです。
結果、「大多数の支持を受けた人が当選しやすい小選挙区制」と「少数の支持でも当選できる大選挙区制」とでは、小選挙区制のほうが、多くの支持を受けた人たちばかりで議会が構成されるので二大政党制に近づきます。一方、小さな政党の候補者でも当選できる大選挙区制では議会に多数派から少数派までいろいろな党が乱立することになり、大多数の支持を受けた最大政党を少数派たちが連立して覆すような事がおきたり(細川内閣)、政策的に180度違う党が「連立政権」と言う形で手を組み合ったり(村山内閣)するような状況が起きてしまうわけです。
選挙制度についてはわかりにくいのでこの回答に関して、疑問があれば補足欄でお伝えください。答えられる範囲でお答えします。
お礼
そうだったのか~と納得させられました。ありがとうございました(*^_^*)